バングラデシュは一人当たりの国民総所得でインドを打ち負かした -  Andy Mukherjee
Photo by Remy Gieling

バングラデシュは一人当たりの国民総所得でインドを打ち負かした - Andy Mukherjee

衣料品輸出国であるバングラデシュは、一人当たりの国民総所得でインドを追い越した。外貨準備高が減少し、危機が迫る。同国はIMFの救済措置でさらに経済をきれいにすることができる。

ブルームバーグ

(ブルームバーグ・オピニオン) -- コロナ・パンデミックの最中、そして独立からちょうど50年、バングラデシュは大きな試練を乗り越えた。昨年、国連はこの南アジアの経済大国を、世界の後発開発途上国リストから抹消することを決定したのだ。一人当たりの国民所得は、隣のインドを上回っている。しかし、その祝賀ムードは一転、大きな衝撃に襲われた。国際通貨基金(IMF)による救済を必要とするほどの深刻な通貨不足だ。

このアンバランスは、国連が2026年と定めた卒業式に水を差すことになるのだろうか。さらに重要なことは、次のマイルストーンである「20年以内に1億6,700万人が中所得国の上位に入る」ことに向けた進捗を遅らせることにならないかということだ。バングラデシュという大きな隣国が、そのヒントと教訓を与えてくれるだろう。

ダッカの中央銀行は、1ドル=約86タカの通貨防衛に失敗し、外貨準備高が過去1年間で13%減少し、400億ドルになった。現在の外貨準備高は、輸入のほぼ4カ月分を支払うことができる。3ヶ月分以下は危険とされているので、バングラデシュがIMFに求めている融資は、当局が資金調達に必死になっている破産したスリランカとは異なり、先手を打っているように見える。しかし問題は、遅ればせながらバングラデシュの通貨タカの競争力を高めることだ。タカは公式には1ドル95タカまで緩和されたが、先週の市場では1ドル112円で取引されており、当局は国内の不均衡を悪化させる危険を冒すかもしれない。

タカが安くなれば、輸入エネルギーコストが上昇し、9年ぶりの高水準である7.6%のインフレを加速させることになる。高価な天然ガスが不足し、2026年まで停電の恐れがあり、製造業に打撃を与える。波及効果も考えられる。ドル危機が深刻な景気後退と不良債権の急増を招いた場合、納税者の資金で金融セクターを救済すれば、政府のジャンク級格付け(ムーディーズ・インベスターズ・サービスによるとBa3)が危うくなる可能性がある。

ここで政策立案者は、南アジア最大の経済大国であるインドと並行して考えることができる。第一のヒントは、ほとんどすべての発展途上国で時折発生するハードカレンシーの資金不足で、国内の銀行システムに障害が発生すると、事態が遅くなることである。1990-91年にインドの中央銀行が輸入に必要なドルを使い果たし、ニューデリーがIMFに救済を求めなければならなかったとき、インドの一人当たり所得は390ドルだった。それが10ドル上がって400ドルになるには、1996年まで待たねばならなかった。安定化してから3年経っても、銀行資産の4分の1が不良債権だったこともあり、これほど時間がかかったのである。

バングラデシュの成功:それは持続可能か?―衣料品輸出国であるバングラデシュは、一人当たりの国民総所得でインドを追い越した。外貨準備高が減少しているため、その勢いを止める可能性がある。出典:世界銀行

第二の教訓は、低迷期は経済の再成長を促すような改革に費やさなければならない、ということです。インドの場合、それは貿易障壁の削減、産業ライセンスの廃止、地元企業とグローバル資本との提携を意味する。その結果、1996年の一人当たり所得を2012年までに4倍近い1,500ドルにまで引き上げることができた。しかし、金融システムのガバナンスが十分でなかったため、価値の疑わしい大型プロジェクトに向けられた過剰な信用が、結局は足かせとなった。

インドが勢いを失った頃、バングラデシュは勢いを増していた。10年前には1,000ドル強だった一人当たりの所得は、昨年2,600ドルを超え、インドの5分の1にまで急増した。インフレと通貨の購買力の差を調整した実質的な生活水準は、依然として経済大国のインドの方が4%高いが、バングラデシュはその差を2013年の11%から縮めることに成功した。この年は、ダッカで安全性の低いラナ・プラザ工場が崩壊し、1,100人を超える縫製労働者が亡くなった年であった。

バングラデシュは何が良かったのだろうか。一つは、バングラデシュの強みを生かし、世界の低技能輸出品(既製服)の一部を、貧しい国の中でも労働年齢人口の割合に見合った規模で獲得したことだ。ペンシルバニア州立大学の経済学者Shoumitro Chatterjeeとインドの元最高経済顧問Arvind Subramanianによる2020年の論文によれば、インドは高技能ソフトウェア、ビジネスプロセスアウトソーシング、金融に注力し、10億人いる労働者のごく一部に恩恵を与えたとされている。ベンガルールにあるアジム・プレムジ大学の経済学者であるアミット・バソーレによる新しい研究は、成果の違いを示している。2010年から2018年にかけて、バングラデシュはインドよりも1%の生産高成長につき3倍の雇用を生み出している。

バングラデシュの信用の課題|銀行システムの資産の約40%は、年間0.5%未満の収益しか得ていません。成長資金を調達するために、金融機関は収益性を高める必要がある。出典:ブルームバーグ

バングラデシュの信用の課題|銀行システムの資産の約40%は、年間0.5%未満の収益しか得ていません。成長資金を調達するために、金融機関は収益性を高める必要がある。出典:ブルームバーグ

過去30年間、両国の経済成長により、労働者は自給自足農業から脱却した。ただ、バングラデシュはインドの約2倍の成功を収めている。しかし、バソールの枠組みでは、次に何が起こるかがより重要であると考えられる。余剰労働力は、生産性が高く、賃金が上昇する近代的な部門に行き着くのか、それともインドのように、農場での仕事から建設業などの非正規雇用に移行するだけなのか。バングラデシュはこの点ではやや優れており、女性の労働参加率は35%とまだ低いものの、21%で低下しているインドのひどい状況に比べ、上昇している理由の一端を説明することができるかもしれない。

バングラデシュには、IMFのプログラムを利用して「大掃除を始める」機会がある、とダッカに拠点を置く政策研究所のエグゼクティブディレクター、アーサン・H・マンスールはブルームバーグ・ニュースに語っている。このチャンスをつかむべきだ。しかし、その際、政策立案者が隣国から引き出せる最大の教訓は、幅広い賃金上昇と繁栄の種を捨てないことだろう。

1980年代半ば以降、繊維製品の輸出が1,000倍になったことを背景に、世界の最貧国から脱却したことは、輝かしい功績である。しかし、これからが大変だ。中所得国の上位に入るには、バングラデシュ人の平均所得を60%増やさなければならない。そのためには、産業やインフラへの信用供与が必要だ。しかし、金融システムは未発達だ。14兆タカ(1500億ドル)の上場銀行の資産は、国内総生産の約40%にしか相当しない。さらに、銀行資産の約4割が0.5%以下の収益しか上げておらず、資本の配分の誤りが指摘されている。インドはこの問題をあまりにも長い間放置してきた。バングラデシュはこの過ちを繰り返すべきではない。

Andy Mukherjee. Bangladesh Outshone India. Now It Must Learn from its Neighbor: Andy Mukherjee.

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史(株式会社アクシオンテクノロジーズ)

Comments