
ミラノサローネに初出展した西陣織老舗「細尾」とコロンビア「ヴェルディ」の輝き
日本とコロンビアの2つのテキスタイルメーカーが、初めてデザイン界の中心であるミラノサローネに登場する。西陣織の老舗「細尾」とコロンビア・ボゴダの「ヴェルディ」のストーリーを紹介する。
[著者:Ray Mark Rinaldi]デザインビジネスにおける成功は、製品よりもイメージに左右されることがある。高品質の家具やファブリックは企業を際立たせることができますが、それらが良いストーリーとともに販売されていれば、なおさらだ。
だから、今年のミラノサローネに初出展した2社が、テキスタイルと同じくらいに、自社の魅力的な物語を押し出したとしても、驚くことではないのかもしれない。両者とも、故郷の国の深い伝統に彩られながらも、その物語は個人的なものだ。
日本の細尾は、1688年、京都の西陣で創業したのが始まりだ。宮廷の織物や着物の製造から始まり、現在では日本で最も影響力のある織物メーカーの一つである。
一方、コロンビアのボゴタにあるヴェルディには、その歴史は浅いが、同じように民族主義的な雰囲気が漂っている。1995年、現在のクリエイティブ・ディレクター、トマス・ヴェラの父であるカルロス・ヴェラ・ジエッパは、コーヒー豆を運ぶための粗い袋を織る職人とともに、斬新なラグ作りの技術を磨きはじめた。
「ある意味、ヴェルディで見るすべてのラグは、コロンビアのコーヒー袋の進化形と言えるかもしれません」と、ボゴタのスタジオからのビデオ対談でヴェラは語っている。「コーヒーサックほどコロンビアらしいものはないでしょう」。
ヴェラの父は、ラグに金属糸を加えることができる手織り機を考案した。金、銅、銀が原材料だった。
「しかし、2007年に工房を閉め、実はすべて部品単位で売っていた」と息子は説明する。「そして2010年に彼が亡くなり、私が彼の仕事を引き継ぐことになった」

ヴェラの指揮の下、同社は3つの部門に分かれ、今回のデザインフェアで発表する壁掛けの新ラインに使用されている生地のような家庭用品、コロンビアの伝統的なモチラ・バケツバッグをベースにしたスタイル性の高いハンドバッグなどのファッションアクセサリー、純粋に装飾としての芸術作品にその生地を転用している。
しかし、ヴェルディの評価は、天然繊維と金属の両方を使用する特徴的な手法に根ざしている。ベビーアルパカの毛と銀メッキの糸を組み合わせたサッチェルや、100%銅製のラグなど。また、アマゾンで採れる馬の毛やオオバコの繊維を使った商品もあり、最近ではクジャクやサンゴヘビ、エメラルドなど、コロンビア文化にまつわるものからインスピレーションを受けたデザインも発表している。
ミラノの見本市にコロンビアのスタジオが単独で出展するのはヴェルディが初めてなので、国を代表することが重要だとヴェラ氏は言いる。
ハイエンドなデザインは、ヨーロッパ、イタリア、そして織物ではフランスに支配されているのが現状だ。「ヴェルディは、ラテンアメリカのハイエンドデザインを取り入れたものだ」。
ヴェルディと同様、細尾も現経営陣の下でビジネスプランの幅を広げている。それは、ニーズからくるものでもある、と細尾は言う。日本では伝統的な礼装である着物が流行らなくなり、新たな販路が必要になってきた。そこで、海外に目を向けることにした。
従来の織機では40センチ程度だった幅を、世界標準の150センチに広げたのである。

これにより、同社は海外にも顧客を拡大することができた。ディオールは、世界各地のショールームのファブリックや家具カバーに細尾のテキスタイルを使用しており、その主要な顧客の1つである。
「京都本社からのビデオ対談で細尾は、「私たちが気をつけていることの一つは、何年も何年も積み重ねてきた思考回路を正常化しないことだ。もし、標準的な慣行として存在しているのであれば、それは「挑戦する必要があり、また、変更する必要がある」と細尾は述べた。
細尾がミラノに出展したのは、古くからの洗練への期待と、現在の需要と供給という現実を織り交ぜた、進化した考え方から生まれた製品を紹介するためだ。麻とシルクを使ったヘリテージ・ノヴァは、17世紀に作られた同社オリジナルの布にインスパイアされたものである。
細尾は、「貴族に仕えたルーツにふさわしい製品を生み出す責任がある」と、伝統を重んじる姿勢を崩さない。西陣織の特徴である20工程に及ぶ織りの工程、箔(はく)と呼ばれる金銀の和紙の細片を他の繊維と一緒に織り込んで仕上げる工程は、今も健在である。

ヴェルディと同様、ほぼすべての製品を製造している。細尾の製品は、小さな自社工場で作られるか、京都本社から数キロ圏内の協力会社から調達している。
両社の首脳は、製造のアウトソーシングによって、大都市から人件費の安い地方に仕事をシフトすれば、経費を節約できるという。しかし、現地生産をすることで、「より柔軟に、より創造的に、より革新的になることができる」と細尾は言った。
また、現地生産にすることで、昔ながらのハンドメイドや地元に根付いたスタイルと、グローバルなビジネス展開を目指す企業とのバランスを保つことができる。
「私たちは80人の直接雇用者と45人の職人からなるチームで、コロンビアとラテンアメリカのさまざまな地域で30家族とともに天然繊維を調達している」とヴェラは言う。「このことは、彼の会社が世界に貢献できるほど大きく、かつ自分たちのストーリーを貫けるほど親密であることを示している」
「基本的に、現代的なものと職人的なものの融合が、私たちの特徴なのです」と彼は言う。
Original Article: Tales Full of Fiber and Glitter.
© 2022 The New York Times Company.