インドの億万長者アダニ、株価1,000%の急上昇でベゾスに迫る

まず、彼はアジアで最も裕福な人物になった。その後、彼の純資産はウォーレン・バフェットやビル・ゲイツの純資産を上回った。現在、彼はジェフ・ベゾスやイーロン・マスクに匹敵する富のレベルに急速に近づきつつある。

インドの億万長者アダニ、株価1,000%の急上昇でベゾスに迫る
2014年9月1日、東京の経団連本部で日本の経済団体主催の昼食会に出席した億万長者ゴータム・アダニ(中央)。

(ブルームバーグ) – まず、彼はアジアで最も裕福な人物になった。その後、彼の純資産はウォーレン・バフェットやビル・ゲイツの純資産を上回った。現在、彼はジェフ・ベゾスやイーロン・マスクに匹敵する富のレベルに急速に近づきつつある。

ゴータム・アダニがここまで上り詰めたのは、どう考えても驚異的としか言いようがない。Bloomberg Billionaires Indexによると、世界中の多くの富が崩壊したこの年に、彼の純資産はほぼ2倍になり、648億ドル増えて1,414億ドルとなり、地球上で3番目に裕福な人物となった。

彼の財産の急増は、石油と天然ガス価格の急上昇が一因であり、MSCIワールド/エネルギー指数は2022年のトータルリターンが36%に達したのに対し、より幅広い世界株式の指標では18.4%の損失となった。しかし、業界全体が大きく上昇している時期であっても、アダニ・グループは他の企業より際立っており、一部の株価は今年2倍以上になっている。アダニの会社の評価、彼のビジネス帝国全体に組み込まれたレバレッジ、そしてインド政府とのつながりに対する新たな監視の目が向けられている。

Adani Green Energy Ltd.とAdani Total Gas Ltd.は利益の750倍以上で取引されており、Adani Enterprises Ltd.とAdani Transmission Ltd.は400倍以上の評価を受けている。それに比べて、マスクのテスラやベゾスのアマゾンの株価収益率は約100倍で、同じくインドの大富豪ムケシュ・アンバニのリライアンス・インダストリーズは28倍で取引されている。

クレイジー・リッチ|アダニ・グループの中には、他の億万長者の企業よりもはるかに高い水準で取引されている企業もある。

アダニ(60)は、ナレンドラ・モディ首相がインドの長期的な経済目標を達成するために重要と考えるものに沿って、彼のコングロマリットの焦点をシフトしてきた。彼は、フィッチグループのユニットであるクレジットサイツが先月の報告書で彼の帝国を「深く過剰レバレッジ」と呼ぶに至った負債を燃料とする拡大を通じて、部分的にそれを行っている。

「アダニは、積極的なリスクテイクと急速な債務の積み上げ、そして賢明な政治的コネクションの組み合わせによって、並外れた財産を築き上げた」と、インドの富裕層と不平等に関する本「The Billionaire Raj」の著者ジェームズ・クラブツリーは言う。「この10年でインドとアジアの大富豪の頂点に立ったアダニは、インドの新しい金ぴか時代の可能性と蔓延する不平等を象徴している」

アダニ・グループの代表者は、この記事へのコメントを拒否した。

大学を中退し、身代金を要求されながらテロ攻撃を生き延びたアダニは、1980年代前半にムンバイのダイヤモンド産業で運を試した後、石炭と港湾に転身した。その後、空港からデータセンター、メディア、セメントに至るまで、あらゆる分野にまたがるビジネス帝国を築き上げた。昨年は、世界最大の再生可能エネルギー生産者になるために、グリーンエネルギーに700億ドルを投資することを宣言した。

株式市場から判断すると、アダニの動きは大成功を収めている。2020年以降、アダニの会社の株価は1,000%以上上昇した。これは、国内のベンチマークであるS&P BSE Sensex指数の約44%の上昇と比較すると、その差は歴然としている。

アダニ・グループの株価は火曜日に上昇し、Adani Total GasとAdani Enterprisesは2%以上上昇した。

特に、世界の金融市場が金利上昇に直面して揺らぐ中、今回の急騰は、不透明な株主構成やアナリストの取材不足に対する既存の懸念に拍車をかけている。これとは対照的に、グループ企業の多くのドル建て債券は暴落している。

ムンバイに拠点を置く独立系リサーチ・アナリストのヘミンドラ・ハザリは、「機関投資家の関心があまりないようなので、彼の市場がどうしてこれほど急激に上昇しているのかわからないだろう」と述べた。

アダニ関連企業の過剰な債務水準に警告を発したクレジットサイツのアナリストは、インドで「プロモーター」と呼ばれる創業者たちは、バランスシートのレバレッジを減らすために、企業にもっと株式資本を注入する必要があると述べている。また、資本集約的な新規事業への参入は、それ自体がリスクを高めるという懸念も表明した。

アダニ・グループはこれに対し、過去10年間で負債指標を改善し、投資先企業のレバレッジ比率は現在「健全」で、それぞれの業界と同程度であると述べた。純有利子負債比率は2013年の7.6倍から3.2倍まで低下したという。同時に、融資のために差し出された株式は、コロナの煽りを受けて株価が暴落し、アダニとその家族が担保を増やすことになった2020年の最高値から下落した。

懐疑的な見方にもかかわらず、クレジットサイツは、同グループの銀行との強い関係だけでなく、2019年にほぼ3分の2の票を得て再選を果たしたモディ政権から「安心感」を得たと述べた。アダニの港湾・公益事業部門を担当するブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、シャロン・チェンは、レバレッジのレベルには懸念を抱いておらず、資金調達の問題も想定していないと話す。

ハザリは、「彼は買収ラッシュで、銀行が喜んで資金を提供しているだけでなく、現政権と密接な関係を持っている」と述べた。「この政権が続く限りーかなり長く続くと思われるがー音楽は続くだろう」

Blake Schmidt, Pei Yi Mak, Alexander Sazonov and P R Sanjai.

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)