ソフトバンク決算の見どころ:ArmのIPO計画とスタートアップの評価額

ソフトバンク・グループ(SBG)のビジョン・ファンド部門は、世界的なハイテク株の上昇を受け、木曜日の決算発表では四半期の損失が縮小するか収支が均衡する可能性がある。

ソフトバンク決算の見どころ:ArmのIPO計画とスタートアップの評価額
2021年2月5日(金)、ソフトバンクグループが入居する東京ポートシティ竹芝ビル内のエントランスホールの受付カウンター。

(ブルームバーグ) -- ソフトバンク・グループ(SBG)のビジョン・ファンド部門は、世界的なハイテク株の上昇を受け、木曜日の決算発表では四半期の損失が縮小するか収支が均衡する可能性がある。

しかし、3四半期連続の巨額損失を上回るには十分ではないだろう。アストリス・アドバイザリーのカーク・ブードリーは、3月期は約4兆円の損失と予想している。

ビジョン・ファンドの投資先は未上場企業の割合が高いため評価が難しく、SBGの決算報告が最も良いバロメーターとなっている。投資家は今、出血が終わったかどうかに疑問を抱いている。

不採算の新興企業に対するリスク選好は依然として弱く、SBGの投資利益を計上する能力は低下している。創業者の孫正義は木曜日の決算説明会を欠席する予定で、最高財務責任者の後藤芳光が、チップ設計部門であるArmの新規株式公開(IPO)について話し、財務に関する不安を解消する役割を担っている。

以下、注目すべきポイントを紹介する。

ハイテク新興企業にとって最悪の事態は終わったのか?

昨年、SBGはインドのOyo HotelsからスウェーデンのKlarna Bankまで、知名度の高い未上場の新興企業への投資を縮小した。しかし、一部の投資家からは「十分な効果があったのか」と疑問の声が上がり続けている。

SBGは、Didi Global Inc.とGrab Holdings Inc.などの上場企業への投資について、評価損や利益を開示している。しかし、SBGが保有する数百社に及ぶ非上場企業については、その実態の開示は限られている。投資した新興企業の多くは赤字のままである。

焦点は、3月末時点の内部収益率(IRR)など、ビジョン・ファンドのパフォーマンスに改善の兆しがあるかどうかだ。ビジョン・ファンド1は、設立以来の累積リターンから投資額を差し引いた額が黒字化しただけで、ビジョン・ファンド2は12月末時点で約170億ドルの赤字だった。

SBGのバランスシートはどの程度強固なのか?

SBGが財務の健全性を示す指標として好んで用いるのは、Loan to value(LTV)である。この指標は、同社の負債残高と保有する全株式の現在価値とを比較したものである。

多額の負債を抱える同社は、金利上昇の影響を受けやすい。同社は、LTVを25%以下に抑え、少なくとも2年分の社債償還を賄えるだけの現金を保有することを方策に掲げている。この数値は12月期には18.2%となっている。

アナリストはしばしば1株当たり純資産価値(Net Asset Value Per Share: NAVPS)を使用する。保有株式の価値から純負債を差し引き、発行済み株式数で割って算出されるこの数値は、12月末時点で1株あたり9,472円であった。SBGはその半分強の水準で取引されている。モルガン・スタンレーMUFGは、40%から50%の持株会社ディスカウントが妥当と見ている。

ArmのIPOはどれくらいの規模になるのか?

半導体設計部門であるArmの業績は、今年後半に待ち望まれているIPOの成功、ひいてはSBGが再び攻勢をかけられるかどうかの判断材料となる。

ブルームバーグが以前報じたところによると、銀行団は上場時の評価額を300億ドルから700億ドルの間で提示しており、その幅は、不安定な半導体株価を背景にした同社の価値評価の難しさを反映している。

Armは12月期に前年同期比30%近い増収を記録しており、今後も増収を記録する可能性が高い。しかし、スマートフォンやPC市場全体の低迷が続くと幹部が警告するなど、一部のチップの先行きは不透明なままだ。

SBGのアリババ株はどれくらい残っているのか?

SBGのアリババ株は、ソフトウエア出版社、通信会社、世界最大のハイテク投資家というSBGの過去の変遷に資金を提供してきた。しかし、その資源は枯渇しつつあり、SBGが将来の事業展開のためにArmへの依存度を高めていることが明らかになった。

SBGは12月末時点で、中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドの株式14%近くを保有していることが明らかになっている。しかし、実際には、その出資比率はもっと小さくなると推定される。

ブルームバーグの規制当局への提出書類の分析によると、SBGは今年、先渡契約を通じて、さらに73億ドルのアリババ株を売却しているとのことだ。ブードリーは、これにより3月末までにSBGが保有するアリババの未保有株が約3.8%に減少したと推定している。

SoftBank Earnings Put Arm IPO Plans, Startup Valuations in Focus

By Min Jeong Lee

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)