アジアの取引所がカーボン・クレジット市場に相次ぎ算入

アジアで新たな炭素取引所(カーボン・クレジット市場)を立ち上げようとする動きは、マレーシアが参入して新たな高みに達し、数十年後には数千億ドルの価値が見込まれる市場でどれだけの企業が生き残れるか疑問が投げかけられている。

アジアの取引所がカーボン・クレジット市場に相次ぎ算入
2022年6月21日(火)、ドイツ・ペイツにあるEPパワー・ヨーロッパASが運営するイェンシュヴァルデ褐炭火力発電所で蒸気を放出する冷却塔の近くにある高圧送電線。 Krisztian Bocsi/Bloomberg

(ブルームバーグ) -- アジアで新たな炭素取引所(カーボン・クレジット市場)を立ち上げようとする動きは、マレーシアが参入して新たな高みに達し、数十年後には数千億ドルの価値が見込まれる市場でどれだけの企業が生き残れるか疑問が投げかけられている。

ブルサ・マレーシア(Bursa Malaysia Bhd)は今月、取引所を開設し、地域全体で進行中または計画中の10以上の取引所に加わった。タイと日本は9月に、香港はその1カ月後に、それぞれ取引所を開設している。シンガポールには2つの新興取引所がある。

シンガポールのAirCarbon Pteの共同設立者であるThomas McMahonは、インタビューで次のように語っている。「私たちはまた、このような猛ダッシュを経験しています。ブロックチェーンや暗号通貨の初期を見れば、このようなラッシュは以前にも見たことがあると思います」。

この取引所は、今後数十年にわたって高騰する可能性がありながら、今のところスロースタートを切っている、混雑したボランタリー・オフセット市場に参入する。取引と価格は低迷し、オフセットが実際に気候変動対策にどれだけ貢献しているのかという懸念も高まっている。

炭素価格の下落

明確なのは、国や企業による気候変動対策の誓約が相次ぎ、それが成長を促進することに賭けている投資家が、アジアの資金をこの分野に流入させているということだ。シンガポールのテマセク・ホールディングスやアブダビのムバダラ・インベストメントなどの政府系ファンド、スタンダード・チャータードやDBSグループ・ホールディングスなどの銀行が強力な後ろ盾となり、取引所は数千万ドルの資金を調達してきた。

BloombergNEFによれば、カーボン・オフセットの需要は現在から2050年の間に40倍に増加し、CO2換算で52億トン、すなわち世界の排出量の約10%に達する可能性があるという。価格はそのころには1トンあたり120ドルに達する可能性があり、6,000億ドル規模の市場になる可能性がある。

企業は、化石燃料の燃焼による排出を相殺する方法として、オフセット市場に引き寄せられる。オフセットとは、代金を支払う代わりに、大気中に排出された二酸化炭素1トンを除去、または追加しないことを示す約束手形である。欧州連合やカリフォルニア州など一部の地域では、一部の汚染者に強制的なプログラムを課しているが、設立間もない取引所の多くは任意市場である。

Trafigura Pte.Ltd.の炭素取引部門グローバルヘッドであるハンナ・ハウマンは、これらの新しい取引所の中には、今後増加するであろうコンプライアンス・クレジット制度など、この地域で起こるであろうことに備えているものもある、と語る。

ACT Commoditiesのアジア太平洋地域マネージング・ディレクターであるフェデリコ・ディ・クレディコは、「国益、能力開発、そしていずれは誰かが多くの流動性を持ち、ゲームに勝つことができるということが混ざり合っています」と述べている。

とらえどころのない利益

これまでのところ、この取引は儲かるとは言い難い状況だ。既存のプラットフォームは、炭素プロジェクトの整合性をめぐる混乱や、クレジットの世界的な取引の仕組みが明確でないことから、十分な取引を集めるのに苦労している。トレーダーやアナリストも、インフレと景気後退の懸念の中で主要な汚染者が買い控えをするため、今年は暗い年になると覚悟している。

シンガポールのClimate Impact XのCEO、ミッケル・ラーセンは、標準化された契約が利益を生むためには、「極めて高い」数量が必要で、市場はまだそこに到達していないとインタビューで語っている。「私たち全員が儲けるためには、市場で多くのことが改善されなければなりません」。

今のところ、利幅が大きいため、収益性は「すべて一次市場」である、と彼は付け加えた。この市場では、買い手がオークションなどを通じてプロジェクト開発者から直接炭素クレジットを購入する。そして、そのクレジットは流通市場で取引されることになる。CIXは、シンガポールの証券取引所とテマセクの支援を受け、開始以来さまざまなオークションを通じて42万件のクレジットを販売している。

国際的なカーボンクレジット取引所である「エアカーボン・エクスチェンジ(ACX)」は、これまでに1,700万以上の炭素クレジットを取引しており、2025年までに収支均衡を目指すとマクマホンは言う。シンガポール企業庁、ドイツ取引所、ムバダラなどの資金提供者から2,500万ドル以上を調達し、新たなラウンドでさらに5,000万ドルを求めているところである。ACXは来年、3,300万ドルの収益と2,000万クレジットの取引を目標としている、とマクマホンは述べている。

新しいプレーヤー

さらに多くのプラットフォームが登場している。インドネシアの証券取引所は独自の炭素取引所を開発しようとしており、インドは自主的な炭素市場の青写真をまとめようとしている。ラーセンとマクマホンは、独自の取引所の設立に関心を持つ数十の企業や国と話をした。

HFWのシンガポール人弁護士、ピーター・ザマンはインタビューで、「2021年には、商業的観点から、この分野が建設に最適であると誰もが判断した」と述べた。「現在のボランタリー市場の規模からすると、特に最近の弱い需要環境では、プラットフォームの数が多すぎるのだろう」。

一方、専門家は、取引所の爆発的な増加が気候に何らかの意味のある影響を与えるとは確信していない。

「この種の取引所は、金融機関や投機家を惹きつけるかもしれないが、実際にクレジットを気候変動対策に利用したいと考える買い手はそれほど多くないだろう」と、非営利団体Carbon Market Watchのグローバル炭素市場担当、ジル・デュフラーヌは言う。「それが気候にとって最高の利益をもたらすとは思えない」。

-- Ali Asgharの協力によるものです。

Sheryl Tian Tong Lee, Heesu Lee and Ishika Mookerjee. Asian Bourses Join Billion-Dollar Race to Tap Carbon Offset Boom.

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)