2025年、中国が世界のリチウムの3分の1を支配する可能性
2021年12月5日(日)、アルゼンチン・カタマルカ州フィアンバラ近郊にあるLiex社の3Qリチウム鉱山プロジェクト。アニタ・プシャール・セーラ/ブルームバーグ

2025年、中国が世界のリチウムの3分の1を支配する可能性

UBSによると、リチウムの採掘を強化する中国の取り組みにより、10年半ばには世界の供給量の3分の1近くを占めるようになる可能性があるという。

(ブルームバーグ) -- UBSによると、リチウムの採掘を強化する中国の取り組みにより、10年半ばには世界の供給量の3分の1近くを占めるようになる可能性があるという。

同行は、アフリカでのプロジェクトを含む中国が管理する鉱山が、2022年の19万4,000トンから2025年までに70万5,000トンに生産量を引き上げると予想している。この場合、電気自動車用電池に不可欠な鉱物の世界供給量に占める中国のシェアは、昨年の24%から32%に上昇することになる。

化石燃料からの脱却が進む中、米国をはじめとする各国は、電池の材料となるリチウムの確保を優先しており、その競争は激化している。特に、世界最大の新エネルギー車市場を抱える中国のニーズは高い。

中国の生産量の増加には、レピドライトから得られる材料も含まれます。レピドライトは、リチウムを含む岩石で、収率が低く、エネルギーコストが高いため、品質が悪く、環境的に問題があると見過ごされがちだ。UBSは、中国におけるレピドライトのリチウム生産量は、昨年の8万8000トンから2025年には28万トン、世界供給量の13%を占めると見ている。

北京はすでに、鉱山の主要な拠点である江西省での無許可のレピドライト採掘を抑制する動きを見せており、鉱床の管理強化を図っているのである。

--With assistance from Annie Lee.

Bloomberg News. China Could Control a Third of The World’s Lithium by 2025.

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Comments