数十年にわたる停滞の後、日本の賃金はようやく上昇しつつある

数十年にわたる停滞の後、日本の賃金はようやく上昇しつつある
2023年4月13日(木)、東京のヨドバシAkibaビルの屋外スクリーンに表示された、株式会社ファーストリテイリングが運営するユニクロの出店を知らせる広告. Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg. 
“The

肥後銀行の笠原慶久社長は、賃上げの計画を説明しながら、誇らしげな表情を浮かべた。3%の賃上げと、年功序列による定期的な昇給が予定されている。しかし、最後にこのような賃上げが行われたのはいつかと尋ねると、羊のような表情を浮かべた。「28年前です」と彼は言った。

肥後銀行が異常なわけではない。富裕層クラブであるOECDによると、1990年から2019年までの日本の年間名目賃金の上昇率はわずか4%で、アメリカの145%に比べれば、その差は大きい。労働組合は昇給よりも雇用の安定を重視し、上司は生産性の伸び悩みの中で賃上げに消極的だ。このため、デフレや低インフレから脱却しようとする努力は妨げられる。そのため、日本銀行は、ヘッドライン・インフレ率(総合インフレ率)が今年4%を超えたにもかかわらず、慎重な政策スタンスを維持してきた。

しかし、最近のデータからは、変化が起きつつあることがうかがえる。今年の賃金交渉では、過去30年間で最も速い賃金上昇が見込まれている。投資銀行モルガン・スタンレーのダニエル・ブレイクは、これを「日本における過去10年で最大のマクロ的展開」と呼んでいる。4月8日に日本銀行総裁に就任した植田和男氏にとって、このデータは政策を引き締めるかどうかを決定する重要な要素になるだろう。

日本の賃金の数字を読み解くには、地域の癖を理解する必要がある。賃金は、「春闘」と呼ばれる企業や労働組合が毎年行う交渉で決定される。賃金は、年功序列の予定額と基本給の2つで構成されている。後者は家計の支出に大きな影響を与えるため、インフレ率に影響を与える可能性がある。

日本の労働組合連合会が4月5日に発表した数字によると、昨年の0.5%、2.1%に対し、今年は基本給が2.2%、頭打ち賃金が3.7%上昇することになる。優良企業は特に手厚い。ユニクロなどのブランドを持つ衣料品大手のファーストリテイリングは、正社員に40%もの賃上げを行った。中堅・中小企業が決算を発表する7月までは、さらに多くのデータが飛び込んでくるでしょう。銀行のゴールドマン・サックスは、最終的に基本給の伸び率は2%で、1992年以来最も高くなると見ている。

消費者物価は、過去40年来で最も高いペースで上昇している。消費者物価の上昇のほとんどは、輸入食品やエネルギーなどのコストプッシュ要因によるものだが、総合インフレ率の数字が上がることで期待が高まり、上司にプレッシャーがかかる。笠原氏は言う。 「東京の大企業だけでなく、企業にはインフレ率に見合った賃金を提供する責任がある」。労働市場の逼迫も一役買っている。 日本は近年、人口減少と高齢化を補うために、女性や高齢者の労働力を増やしてきたが、その機会はもう限界に近い。

労働者にとっても、日本にとっても、今回の昇給が一過性のものなのか、それとも段階的な変化なのかが問題である。今年の大増税でさえ、政策決定者を安心させるには十分ではないかもしれない。日本銀行の黒田東彦前総裁は、2%のインフレ目標を達成するためには、さらに高い賃金の伸びが必要だと述べている。黒田総裁は、総裁としての最後の記者会見で、賃金交渉は心強いものであったが、緩和は継続すべきであると述べた。4月10日に行われた上田総裁の最初の記者会見でも、ほぼ同じようなことを述べている。■

From "After decades of stagnation, wages in Japan are finally rising", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/finance-and-economics/2023/04/13/after-decades-of-stagnation-wages-in-japan-are-finally-rising

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)