![電気バスメーカーの倒産が明らかにしたEV新興企業の椅子取りゲーム[ブルームバーグ]](/content/images/size/w2640/2023/08/Proterra-electric-bus.jpeg)
電気バスメーカーの倒産が明らかにしたEV新興企業の椅子取りゲーム[ブルームバーグ]
電気バスメーカーのプロテラは、20年近く経っても利益を上げることができず、先週破産を申請した。その際、成長するEV市場での多角的な事業と数百万ドルの政府融資だけでは存続できないことが明らかになった。
(ブルームバーグ) -- 電気バスメーカーのプロテラは、ジョー・バイデン大統領の支援を受け、135の交通機関と契約を結び、3億900万ドルの収益を上げていた。しかし、それにもかかわらず、20年近く経っても利益を上げることができず、先週破産を申請した。その際、成長するEV市場での多角的な事業と数百万ドルの政府融資だけでは存続できないことが明らかになった。
資産管理会社レイモンド・ジェームズ&アソシエイツの株式調査アナリスト、パベル・モルチャノフは、「EV業界では、上場企業を含め、今後も倒産が続くだろう。時間の問題です」と言う。
ベイエリアを拠点とするゼロ・エミッション・バス・メーカーは、近年最も注目を集めたEV企業の犠牲者のひとつだ。プロテラは、少なくとも5億ドルずつの資産と負債を計上し、連邦破産法第11章を申請したきっかけとして「市場とマクロ経済の逆風」を挙げている。
同社広報担当のシェーン・レヴィ氏は、「このような事態に至ったのは、さまざまな要因が重なったからだ。「公共交通機関業界に特有な要因もあり、当社の各事業ラインを同時に拡大し、利益を上げる能力に影響を及ぼしています」。
自動車業界はEVの生産に何十億ドルもの資金を投入しており、一方、世界各国では、政府がEVへの移行を加速させるために、ますます厳しい排出規制や義務付けを設定している。しかし、商業用EVを収益性の高い形で製造することは、従来の自動車メーカーにとっても、若い企業にとっても、依然として大きな課題である。
テキサス大学オースティン校エネルギー研究所のデビッド・タトル研究員は、「自動車の電動化については、参入障壁を根本的に下げるのに十分なほど技術が向上し、門戸が開かれた」と語る。「しかし、適切な方式を確立し、最終的にキャッシュフローを得るためには、『有限の窓』がある」。
プロテラは2004年に電気バスメーカーとして創業し、その後バッテリーシステムやパワートレインの生産、充電インフラへと事業を拡大した。2014年から2020年まで最高経営責任者(CEO)を務めた創業者のライアン・ポップルは、同社を去るまではEV業界の新星として賞賛されていた(2021年に死去)。
同社は特別目的買収会社(SPAC)との合併を経て、2021年6月に上場した。買収完了時の企業価値は16億ドルだった。