上海モーターショーで日本の自動車メーカーが輝くチャンス到来

中国の電気自動車(EV)市場で現地勢に遅れをとっている日本の自動車メーカーにとって、今年の上海モーターショーは存在感を取り戻すのに最適な場となる。しかし、中国の自動車メーカーに対抗するのは容易ではない。

上海モーターショーで日本の自動車メーカーが輝くチャンス到来
愛知県豊田市の同社ショールームに展示されているトヨタ自動車のEVスポーツ車「bZ4X」。

(ブルームバーグ) -- 中国の電気自動車(EV)市場で現地勢に遅れをとっている日本の自動車メーカーにとって、今年の上海モーターショーは存在感を取り戻すのに最適な場となる。しかし、中国の自動車メーカーに対抗するのは容易ではない。

フォルクスワーゲンからフォード・モーターまで、国際的に有名な自動車メーカーが、火曜日から4月27日まで開催されるこのショーで、一連の乗用車や派手なコンセプトカーを発表する見込みだ。しかし、注目すべきは、世界最大の自動車市場で電動化競争が熱を帯びる中、誰が、どのようなEVを発表するかということだ。

イーロン・マスクが率いるテスラや中国のBYDが中国での販売台数を順調に伸ばしているのに対し、トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車はここ数年停滞、あるいは低迷を始めている。

上海にあるBYDのショールーム。フォトグラファー: Qilai Shen/ブルームバーグ

歴史的に見ても、日本の自動車メーカーが大きなブースを構えていた。3月に開催されたバンコク国際モーターショーに参加したSBI証券の自動車、AI・ロボット担当シニアアナリストである遠藤功治によれば、今年のタイではそうではなかったという。コロナの影響で、数年ぶりに個人で開催されることになった。「一番大きなブースはBYDでした」と、40年間自動車を取材してきた遠藤は言う。「トヨタではない」

それでも、ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、吉田達生は少なくとも少しは楽観的だ。

「トヨタ、ホンダ、日産は上海で開催されるモーターショーでは、他のどの地域のモーターショーよりもバッテリー電気自動車に力を入れるでしょう」と彼は言い、トヨタのbZシリーズの第3弾、ホンダのe:NS2、e:NP2(いずれも中国でまもなく販売開始)が前面と中心を占めるだろうと付け加えている。「モーターショーは市場が停滞する中で開催されるため、自動車メーカーは将来のモデルに焦点を当てるだけでなく、現行モデルの販売を強化することにも目を向けるだろう」。

トヨタの電気自動車SUV「bZ4X」のインテリア。Akio Kon/Bloomberg

今月初め、トヨタ自動車の佐藤恒治 CEOは、2024年までに中国で現地生産された2台のEVを含め、2026年までに10台の新しいEVを発売する計画を明らかにした。トヨタの昨年の中国での販売台数は10年ぶりに減少し、ホンダと日産は少なくとも2年前から減少している。日産は、主力市場でのEV拡大の取り組みを発表した際、中国を除くすべての国で電動化目標を引き上げた。中国での電動化目標は、現地ブランドが「先導的」であり、半導体、バッテリー、銅やリチウムなどの貴金属の調達において明確な優位性を持っていると述べている。

一方、岸田文雄首相が来月広島で開催するG7サミットの前哨戦として、G7エネルギー・環境大臣会合が週末に札幌で開催された。

日曜日に発表された声明では、2035年までに自動車の排出ガスを少なくとも50%削減する機会があることを認識したが、気候変動の悪化を防ぐために有害な温室効果ガスを削減したり化石燃料を廃止したりする具体的な計画や約束には至らなかったと述べている。

しかし、燃料電池車やプラグインハイブリッド車の開発において、水素、バイオ燃料、合成燃料の可能性について言及した。この言葉は、カーボンニュートラルに向けたマルチパスウェイ・アプローチをとるというトヨタの戦略を考えれば、耳に残るはずだ。

今月上旬、東京で記者会見するトヨタ自動車社長の佐藤恒治 。Akio Kon/Bloomberg

トヨタは2026年までに年間150万台のEVを販売する計画だが、2035年までに排出量を半減し、2050年までにカーボンニュートラルにするため、ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車への投資を引き続き強化すると、7日に佐藤は述べた。2021年12月、トヨタは2030年までに年間350万台のEVを販売すると公約した。2022年3月期に同社が世界で販売した950万台のうち、電気自動車が占める割合は1万6,000台に過ぎないにもかかわらず、である。

トヨタがガソリン車やハイブリッド車を提供することにこだわるのは、日本政府が天然ガス、水素、アンモニア、新型の炭素回収技術に対して議論を呼ぶアプローチと、多くの点で類似している。

このようなアプローチが正しいかどうかは、まだわからない。しかし、火曜日に開催される中国の主要な自動車ショーの開幕を前に、日本の自動車メーカーが無視できない市場で顧客を魅了するための仕事をしなければならないことは確かである。

Japanese Automakers Have a Chance to Shine at Shanghai Auto Show

By Nicholas Takahashi

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)