Apple、中国以外の多角化に向けてインドの労働改革を求める

Appleは現地生産拡大の一環としてインドの労働法改正を求めており、中国からiPhoneの組み立てを奪おうと躍起になっている地方政府はその要求に屈している。

Apple、中国以外の多角化に向けてインドの労働改革を求める
2022年9月16日(金)、オーストラリアのシドニーにあるApple Storeで、Apple Inc.のiPhone 14スマートフォンでマップアプリのデモンストレーションを行う従業員。Photographer: Brent Lewin/Bloomberg

(ブルームバーグ) -- Appleは現地生産拡大の一環としてインドの労働法改正を求めており、中国からiPhoneの組み立てを奪おうと躍起になっている地方政府はその要求に屈している。

Appleのトップサプライヤーである鴻海精密工業が国内最大のiPhone工場を運営しているインド南部のタミル・ナードゥ州は、工場のシフトをより柔軟にする新しい規則の通過を検討していると、この問題に詳しい関係者は述べている。

Appleと、鴻海、ペガトロン、ウィンストンなどのサプライヤーを代表するロビー団体Indian Cellular and Electronics Association(ICEA)の幹部は、改革を推進するために6ヶ月にわたって州政府関係者と会談したと、その関係者は述べている(議論は非公開なので名前は伏せています)。計画された改革により、現地の労働時間は中国のiPhone工場と同等になると、彼らは述べている。

この動きは、中国からインドを含む国々へ、より多くの生産をシフトするAppleの努力の一部。ナレンドラ・モディ首相による現地生産の推進、金融優遇措置、インドの比較的安価な労働力により、鴻海、ペガトロン、ウィンストンは南アジア諸国での生産を拡大している。

Apple、鴻海、タミル・ナードゥ州政府の代表者は、コメントを求めたところ、すぐに返答しなかった。ペガトロンとウィストロンの代表者はコメントを控えている。

「インドは、Appleのような世界的なブランドが、この国を製造や研究開発の拠点とすることを望んでいます」と、インドのラジーブ・チャンドラセカール電子情報技術担当相はBloomberg Newsに語った。「連邦政府は各州と緊密に連絡を取り合い、労働、物流、インフラなどの競争力のある政策を策定しており、電子機器のサプライチェーンのインドへのシフトを加速させるのに役立つだろう」と述べている。

インドにおける労働法の改革は稀であり、今、Appleを受け入れようとする同国の姿勢は、エレクトロニクス製造のハブになることをどれほど強く望んでいるかを浮き彫りにしている。提案されている変更点には、残業時間の増加や、工場が従来の3交代制から12時間ずつの2交代制になることが含まれている。

また、より多くの女性が工場で働けるようにすることも考えられている。シフトがより柔軟になることで、女性は、安全でないと思われがちな夜行バスでの通勤を避けることができるようになる。Appleとそのサプライヤーは、工場やその周辺に大規模な女性用ホステルを建設し、移動時間を短縮するための協議も行っていると、2人の関係者は述べている。

3社は、合わせてインドで6万人近い労働者を雇用している。そのうちのかなりの部分が、19歳から24歳の女性だ。

ICEAは、タミル・ナードゥ州政府に提出した36ページの勧告書(Bloomberg Newsが確認)の中で、「電子機器製造では、衛生的な環境とユニット内での役割のおかげで、女性は自然に適合している」と述べている。「女性は、高精度の電子機器組み立てに必要な手先の器用さに優れている」

ウィンストンのiPhone工場があり、鴻海が7億ドルの新施設を建設する予定のカルナータカ州は、ここ数週間で労働規則の変更を可能にする法案を可決した。Financial Timesは先に、同州におけるAppleのロビー活動について報じている。

サムスン電子のスマートフォン工場があるアンドラプラデシュ州、グジャラート州、ウッタルプラデシュ州といった他のインドの州も、カルナータカ州とタミルナドゥ州に続く可能性があると、関係者のうち2人はBloomberg Newsに語っている。

--Debby Wu、Atul Prakashの協力を得ています。

Apple Seeks India Labor Reform to Diversify Beyond China

By Sankalp Phartiyal

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)