英語で伝わらぬ「GX」、新債券の名称に課題―偽グリーンに警戒も

岸田文雄政権がたびたび用いる「GX(グリーントランスフォーメーション)」は、英語で伝わりにくいという難点がある。見せかけの環境配慮を指す「グリーンウォッシュ」を警戒する向きさえある。

英語で伝わらぬ「GX」、新債券の名称に課題―偽グリーンに警戒も
岸田文雄首相兼自民党総裁、2022年3月13日(日)、東京で開催された党大会にて。

(ブルームバーグ):岸田文雄政権がたびたび用いる「GX(グリーントランスフォーメーション)」は、英語で伝わりにくいという難点がある。政府が検討する新たな債券の名前にもGXが付いているが、特に海外勢にとっては資金使途などがイメージしにくく、見せかけの環境配慮を指す「グリーンウォッシュ」を警戒する向きさえある。

「GXという言葉は極めて日本特有で、日本以外の場所では聞いたことがない」。こう話すのは、英国やスイスに拠点を置く投資助言会社サセックス・パートナーズの共同創設者兼マネージングパートナー、パトリック・ガーリ氏だ。

GXではなくグリーントランスフォーメーションと伝えられても、対象が広範過ぎて曖昧な印象を受けるという。ガーリ氏は、投資家がグリーンウォッシュを懸念し始めている中、GXが具体的に何を指すのかといった明確なメッセージが欠かせないと指摘する。

「はっきりした目的を持たない緩やかに定義されたイニシアチブに、投資家は興味を持たないだろう」と語る。

英語でGXが伝わりにくい理由の一つは、トランスフォーメーションをXで表記していることだ。経済産業省の担当者は、英語圏ではトランスという接頭語をXで代用することがあるためだと話すが、「トランスフォーメーション=X」との図式は日本以外でそれほど浸透していない可能性がある。

ガーリ氏のほか、海外に拠点を置く複数の英語のネーティブスピーカーに尋ねたが、GXが何の略かを言い当てた人はいなかった。

ブルームバーグを含む海外メディアの英語記事でも、GXをそのまま使用した例は少ない。岸田首相が脱炭素社会の実現に向けて「GX経済移行債」の構想を表明した5月以降の記事では、「グリーン・エコノミー・トランスフォーメーション・ボンド」(ブルームバーグやフィナンシャル・タイムズ)、「グリーン・トランジション・ボンド」(ロイター)などの表現が見られる。

グリーンかトランジションか

GXのアルファベットが伝わりにくいことに加え、もう一つ課題がある。GX経済移行債は現段階では仮称だが、この名称の中に「グリーン」と「移行(トランジション)」の二つが同時に含まれている点だ。

市場では、資金使途が環境改善効果のある事業に限られるグリーンボンドと、現状グリーンとは呼べないものの脱炭素への移行を促進する事業に資金を充当するトランジションボンドは、全く別の商品として認知されている。

多くの発行体が参照する国際資本市場協会(ICMA)も、グリーンとトランジションにそれぞれ別の指針などを設けている。

GX債で調達した資金の使い道は決まっていない。ただ、政府が想定する官民の投資分野を見ると、再生エネルギー導入や蓄電池、火力発電への水素・アンモニア活用まで幅広い事業が含まれており、GX債がグリーンボンドなのかトランジションボンドなのかは定かではない。

SMBC日興証券の浅野達シニアESG(環境・社会・企業統治)アナリストはGX債について、仮称としつつも「グリーンとトランジションという、似て非なるものが混在した名称のままでは、投資家のグリーンウォッシュに対する警戒感を高める可能性がある」と指摘する。

主要7カ国では日米を除く5カ国がグリーンボンドを発行しているが、各国政府の公表資料によれば、いずれもICMAの指針にのっとったものだ。グリーンとトランジションにまたがる指針が存在しない中で、双方の特徴を持ち得るGX債が商品としての質をどう担保していくかも課題となりそうだ。

GX債の名称が不明瞭との指摘について経済産業省の担当者にブルームバーグはコメントを要請したが、今のところ返答は得られていない。

「脱炭素国債」の提案も

GX債の名称はもともと首相官邸が主導して決めたもので、グリーンか否かで見解が分かれ得る原子力分野などへの支援をあらかじめ排除せず、幅広い資金使途を確保したいとの狙いがあった。

それから約半年がたつが、名称に関する議論はほとんど見られない。今でも「仮称」は取れず、政府が脱炭素戦略の司令塔と位置付ける「GX実行会議」では、債券発行の裏付けとなる財源論などが議論の中心となる。

過去の会議で唯一、名称変更を提案したことがあるのは山口壮環境相(当時)だ。議事録によると「分かりやすさの観点からは、漢字を使って脱炭素国債とするのが望ましい」と発言している。

山口氏はブルームバーグの取材に対し、「脱炭素ドミノを起こそうとしているのだから、そこをストレートに言わなければならない」と指摘。その上で、巨額とされる世界のESGマネーを引き付けるには「ディカーボナイゼーション・ボンドの方が英語にしても簡単で分かりやすい」と話した。

By 梅川崇、小田翔子

© 2022 Bloomberg L.P.

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)