
気候変動対策の最中に台頭する石炭採掘企業
石炭採掘業者の台頭はとどまるところを知らないようだ。PT Bayan Resourcesの創業者であるインドネシアのロー・タック・クウォンの例を挙げよう。Bloomberg Billionaires Indexによると、彼の会社の株式は今年400%近くも急騰した。
(ブルームバーグ) -- 持続可能な社会を目指す取り組みが強化される中、石炭採掘業者の台頭はとどまるところを知らないようだ。
PT Bayan Resourcesの創業者であるインドネシアのロー・タック・クウォンの例を挙げよう。Bloomberg Billionaires Indexによると、彼の会社の株式は今年400%近くも急騰し、彼と彼の息子が保有する株式の価値は170億ドル以上に達したという。
ガリバルディ・トーヒルのPT Adaro Minerals Indonesiaは1,595%の上昇率で2022年に世界で最も成功した株式となり、インドのゴータム・アダニはエネルギー価格の上昇を背景に地球上で3番目の富豪となった。
これはすべて、二酸化炭素排出の最も大きな原因となっている産業が好転するための圧力が高まっているときに起こっていることだ。よりクリーンな電力源に移行するための最新の取り組みとして、米国、日本、その他の国は、世界最大の一般炭輸出国であるインドネシアが2050年までに電力部門でネットゼロを達成するために200億ドルを支援すると約束した。
エネルギー経済・財務分析研究所のアナリスト、プトラ・アディグナによると、この取引の影響は短期的には限定的かもしれないが、石炭王たちは長期的な戦略について考えなければならなくなるだろうという。インドネシアでは、自国から撤退するための支援を求める声が高まっている。
「この取引は、将来的な需要の減少を示唆するものだ」とアディグナは言う。「圧力は予想以上に早く高まっている」。
ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、ケルビン・ウンによると、アジア最大の石炭生産・消費国である中国は輸入量を減らしており、生産量の約70%を海外に出荷しているインドネシアの鉱山会社が直面する課題がさらに増えている。ウンは、現在のような大儲けが来年も繰り返されることはないだろうと予想している。
「これはまさにクレイジーだ」と、彼は急騰したバリュエーションについて語った。「来年はこうはいかないかもしれない」。
世界最大の電力源であり、インドネシアの電力の60%を供給している石炭の価格は、コロナ後の産業活動の活況と、ロシアのウクライナ侵攻の余波によるエネルギー不足を受けて、今年2倍以上に上昇した。金利の上昇と世界的な経済の低迷により、ハイテクから金融、Eコマースまでほとんどの資産が損なわれているにもかかわらず、この汚い燃料の生産者は金持ちになることができた。
PT Bayan Resourcesの2022年1~9月期の利益は、前年同期比151%増の17億ドルに達した。ブルームバーグ・インテリジェンスがコンセンサスデータを引用して報じたところによると、インドネシアの鉱山会社は合わせて今年、収益を2倍以上に伸ばす可能性がある。米国では、石炭会社は今後12カ月間、他のどのセクターよりも高い配当金を支払うことになる。
シンガポール出身のロウは、50年以上前に東南アジア最大の経済大国であるインドネシアに移住した。当初は建設業に従事していたが、その後、より安定したセクターであると考え、石炭鉱業に転身した。2004年にPT Bayan Resourcesを設立した。
ロウは、先月の200億ドルの誓約が彼のビジネス戦略にどのような影響を与えるかについてのコメントを避けたが、ディレクターのアレクサンダー・エリ・ウィボウォは8月に地元メディアに、同社は太陽光発電や地熱プロジェクトなどの代替ビジネスへの拡大を目指していると語った。多くのエネルギー転換の取引では、石炭発電所の運営者は、発電所を閉鎖して他の場所に投資するための資金を前もって得る。
PT Bayan Resourcesはすでにソーラーパネルや太陽光発電による照明をプロジェクトに導入している。同社の報告書によると、生産の80%以上を占めるタバン鉱山では、石炭を燃やすと硫黄、窒素、灰のレベルが低くなるという。また、PT Bayan Resourcesが年間操業に使用するディーゼルの30%は、持続可能なパーム油のプランテーションから供給されるバイオディーゼルであることも記されている。
他の同業者も同じことをしている。トーヒル率いるPT Adaro Energyは、鉱山跡地に200メガワット以上の容量の太陽光発電所を建設している。PT Indika Energyは、台湾のFoxconn Technology(鴻海精密工業)の関連会社と合弁で電気自動車とバッテリーを生産する会社を設立した。石炭で財を成したアダニは、グリーン電力や他の分野にも進出している。
Moody's Investors Serviceのバイスプレジデント兼シニアアナリストであるメイサム・ハスナインは、世界的な脱炭素化の流れの中で、石炭鉱山会社にとって多角化は避けられないと指摘する。そうしなければ、資金調達が難しくなり、信用の質も低下する。
エネルギー経済・金融分析研究所のアドヒグナは、「大手石炭会社が持続可能性と多様化について語り始めている」と指摘する。「この機会を賢く利用している企業もあれば、違う未来を歩んでいる企業もあるはずです」。
-- Fathiya Dahrulの協力を得ています。
Dan Murtaugh and David Stringer. Coal Was Meant to Be History. Instead, Its Use Is Soaring
© 2022 Bloomberg L.P.
翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ