孫正義氏、340億ドル損失で動揺する株主と対面へ
孫 正義氏。Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

孫正義氏、340億ドル損失で動揺する株主と対面へ

ソフトバンクグループの孫氏は340億ドルの損失で動揺する株主と向き合うことになる。ポートフォリオの大損失でビジョンファンドと孫氏の手腕への信頼が低下し、 孫氏に対する取締役会のチェック機能にも疑問符がついている。

ブルームバーグ

(ブルームバーグ) --ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏は、株主からの賞賛や励ましには慣れている。しかし、昨年1年間で340億ドルの市場価値を失った同社は、金曜日に開催される年次株主総会に集まる彼の最も忠実な崇拝者たちにとっても試練となる。

ソフトバンクが2015年に持ち株会社戦略を発表し、地味だが収益性の高い国内通信事業を分離して、不安定なハイテク新興企業への世界最大の投資家となったとき、投資家は孫氏に寄り添った。2020年にビジョンファンドがWeWorkやUberなどの投資で180億ドルの損失を計上したとき、彼らはアリババで数千倍のリターンを勝ち取った孫氏の手腕を指摘した。昨年3月のピークから株価が下降線をたどる中、孫氏が忍耐を説いたときも、彼らは耳を傾け、耐え忍んだ。

しかし、5年間で1,420億ドルを投じた結果、3月期の四半期決算では過去最高の2兆1,000億円の赤字となった。その原因の多くは、最近の世界的なハイテク企業の暴落や中国最大のテクノロジー企業に対する取り締まりにあるが、ソフトバンクGが企業に対して大規模で積極的な賭けをするよう圧力をかけたことにも起因している。

ライトストリーム・リサーチの加藤ミオ氏は、ソフトバンク自身の財務の健全性が危ぶまれる中、株主の信頼は限界に近いと指摘する。孫氏は、ソフトバンクグループが投資家としてどのような価値をもたらすかを示し、アリババ株の売却を財源としたさらなる自社株買いなど、株価が回復するための手順を示す必要がある、と加藤氏は言う。

「投資家は、あなたの夢を信じている間は忠実だが、物事がうまくいっていないとわかると、信頼は一瞬にして崩れる」と加藤氏は言う。

ソフトバンクの株価は昨年3月以降下落している

回復の兆しを探している株主は、代わりに赤で溢れたポートフォリオを見ている。ソフトバンクGは中国の配車企業、ディディ・グローバルに120億ドル以上を賭けたが、ディディは上場から1年足らずでニューヨーク証券取引所を上場廃止になり、ソフトバンクGの持ち分の価値は現在30億ドル以下となっている。韓国のeコマース企業、クーパンの株価は前年比70%近く下落し、他の上場企業(投資先企業のごく一部に過ぎない)も同様に値崩れしている。

また、投資先企業のごく一部である他の上場企業も同様に値崩れしており、今後、大きな減損が発生するのではないかという不安は依然として大きい。多くの投資先企業がリストラを余儀なくされたり、低い評価額での資金調達を余儀なくされたりしている。ソフトバンクGが支援する企業で最近人員削減を発表したのは、スウェーデンの決済会社クラーナとプライバシー管理会社ワントラストであり、ブルームバーグ・ニュースはチップ設計企業アームの人員削減を報じている。

また、ソフトバンクGの取締役会に適切な監督を行える人物がいるのかどうかという疑問も残る。ソフトバンクGの取締役会は近年、独立した意見を失っており、退任する社外取締役のリップ・ブー・タン氏は公開書簡の中で、孫氏について「安全策を講じ、助言を与え、さらに成功させる人物が必要だ」と警告している。「あまりに早い段階で誤った選択をすると、会社に悪い影響が出る可能性がある」

金曜日の重要な議題は、ソフトバンクGがタンの後任としてデビッド・チャオ氏を社外取締役に任命することである。ベンチャーキャピタル企業DCMの共同創業者兼ゼネラルパートナーであるチャオ氏はこれまで、垂直農法のスタートアップPlenty Inc.やパーソナルファイナンスのスタートアップSoFi Technologies Inc.といった企業に投資しており、ビジョンファンドもこの企業に投資していた。SoFiは2017年にセクハラ調査に巻き込まれ、CEOの更迭につながった。

加藤氏はチャオ氏について、「これは取締役会の監視の強さの劣化が続いているように感じる」と述べた。「彼が投資していたSoFiの不祥事を考えると、ソフトバンクGのより良いガバナンスに貢献する彼の能力を支持するものではない」

ソフトバンクGは今年、取引件数を減らし、規模を小さくすると孫氏は述べた。今年これまで、ソフトバンクのビジョンファンド2の平均投資額は、50回以上の資金調達ラウンドで約1億ドルから2億ドルだったのに対し、ビジョンファンド1では約9億ドルだった。 1月から3月にかけて、ビジョンファンドは25億ドルを提供したが、これは前四半期の104億ドルに比べ4分の1以下である。

しかし、ソフトバンクGの猛スピード重視の姿勢は変わらない。2月に創業者の多田智裕氏と孫氏が30分間のZoomミーティングを行った後、2カ月で日本のAIメディカルサービス(AIM)への出資を決定した。多田氏が、人工知能を使って胃や腸にできる癌の可能性を臨床医が発見できるようにする会社について説明した後、孫は15分から20分かけてAIMの技術の正確さを裏付ける数字を尋ねたと多田は言う。

電話の数分後、孫は多田が提案した金額の2倍の7,400万ドルを要求するよう提案した。また、2人はAIMの規模を拡大する際のビジネスモデルについても意見を交わしたという。2週間で約150通のメールのやりとりが行われ、4月にソフトバンクはAIMに5,900万ドルの資金調達を行った。

コロナ関連の予防措置により、東京のソフトバンクグループ本社で金曜日に開催される株主総会には150名のみが出席し、その模様はウェブで中継される予定である。ソフトバンクは、オンラインで書面で提出されたものの中から選ばれた質問を孫氏が受けると発表した。

— 取材協力:Mia Glass

Min Jeong Lee, Takahiko Hyuga. SoftBank’s Son Faces Shareholders Shaken by $34 Billion Loss.

© 2022 Bloomberg L.P.

Comments