![中小企業は週休4日制の先駆者である[ブルームバーグ]](/content/images/size/w2640/2023/08/399208588.jpg)
中小企業は週休4日制の先駆者である[ブルームバーグ]
週休4日制に向けた動きで、中小企業という明確なチャンピオンが現れた。給与計算ソフト会社ガストが火曜日に発表したデータによると、テクノロジーや専門サービスを専門とする中小企業の約4分の1が週4日制を導入しているか、導入を検討している。
(ブルームバーグ) -- 週休4日制に向けた動きで、中小企業という明確なチャンピオンが現れた。
給与計算ソフト会社ガストが火曜日に発表したデータによると、テクノロジーや専門サービスを専門とする中小企業の約4分の1が週4日制を導入しているか、導入を検討している。
ガストの主任エコノミストであるリズ・ウィルケは、「遠隔地の企業は、この柔軟性の問題をまったく新しい意図的な方法で解決しようとしています」と語る。 ウィルケは、小規模企業は従来とは異なる勤務形態の「実験場」であると指摘する。
従業員に職場の柔軟性を提供する能力は、中小企業にとって単なる贅沢品ではありません。特に、従業員1人の業績悪化が全体の生産高に影響を与えかねないほど小規模なオフィスでは、それが成否を分けることもある、とウィルケは言う。職場復帰へのプレッシャーが高まり、不安定な雇用市場がデスクワーカーの燃え尽き率を40%にも高めている中、中小企業は生産性を高めるために緩和された就業規則を活用している。
「中小企業は、従業員がベストな状態で働き続けるための方法として、柔軟性を活用しています」とウィルケは言い、従業員が働く時間や場所を選択できるようにするなど、自律性にはさまざまな形があると付け加えた。
さらに注目すべきは、完全リモートの中小企業の40%が、従業員同士の個人的なつながりの構築において「平均をはるかに上回っている」と回答していることだ。
大企業は、小規模企業の従業員が享受している移動の自由さに匹敵しようと、「どこでも勤務」週間を設けている。この週間では、一定期間(通常は2~4週間)、従業員が好きな場所で業務を遂行できるように設定されている。この慣行は、遠隔地の中小企業で広く提供されている特典の反響を呼んでおり、5人に1人の従業員が国外で働いていると報告されている。また、完全リモートの小規模企業は、国際的な雇用を行う場合でも、場所によって給与を設定する傾向が低い。
中小企業の週休4日制は、定着率の向上という形でまだ配当が始まっていない。しかし、大企業が帰社義務を強化し続ける中、中小企業ならではの柔軟性が求職者にとってますます魅力的になるかもしれない。
過去3年間に起業した小規模企業では、47%がハイブリッド型、31%が完全リモート型と、このような柔軟性を持っていることが多い。将来の企業は、遡及的に調整するのではなく、構想段階で週労働時間の短縮を中心に組織化する可能性がある。
「リモートワークやハイブリッドワークを提供するかどうかの議論をようやく乗り越えつつあることをうれしく思います」とウィルケは言う。「そして、どのようにリモートワークやハイブリッドワークを行うかという興味深い領域にようやく入りつつある」
Small Businesses Are Pioneering the Four-Day Workweek
By Mia Gindis
© 2023 Bloomberg L.P.
翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ