世界経済は軍拡競争の代償を負うことに[英エコノミスト]

世界経済は軍拡競争の代償を負うことに[英エコノミスト]
Unsplash+ライセンス
“The

冷戦終結後、米国の大統領ジョージ・H・W・ブッシュは、国防費を削減すれば経済が活性化するという考えを広めた。1992年、ブッシュ大統領は「国防予算の恒久的な削減という形で、今年から毎年、真の平和の配当を得ることができる」と宣言した。世界はこれに注目した。米国は1989年にGDPの6%を防衛費として支出していたが、10年間で約3%になった(図1参照)。その後、9.11テロが起こり、アフガニスタンやイラクでの紛争が発生した。ロシアのウクライナ侵攻、台湾をめぐる米中戦争の話、イランの核開発に関する緊張など、各国は今世紀かつてないほど軍備を増強している。

シンクタンクのストックホルム国際平和研究所によると、昨年の世界の防衛費は実質4%近く増加し、2兆ドルを超えた(図2参照)。防衛関連企業の株価は、株式市場全体よりも好調に推移している(図3参照)。ドイツをはじめとする多くのNATO同盟国は、同盟の目標であるGDPの2%の防衛費支出を達成または上回ることを計画している。他の国々もまた、多額の支出を計画している。日本は2027年まで防衛費を3分の2に増やし、世界第3位の防衛費にする予定である。

私たちは、新たな防衛公約と支出増の見通しが実行されれば、世界全体で毎年2,000億ドル以上の防衛費が追加されると見積もっている。もっと大きな額になる可能性もある。現在、年間軍事支出額が GDP の 2%に満たない国がその水準を達成し、残りの国が GDP の半分の割合で支出を増やすと想像してください。世界の防衛費は年間7,000億ドル近く増加するだろう。

ロシアのウクライナ侵攻は、「過去30年間享受してきた平和の配当を一掃する危険がある」と、IMFのクリスタリナ・ゲオルギエヴァ代表は4月のスピーチで宣言した。欧米は、ウクライナがロシアに反撃するのを助けるために、ますます高度な武器を送り続けている。ウクライナの対ロシア反攻を支援するため、西側諸国は、9つの新しい機甲旅団の大部分に最新の戦車を装備し、さらに多くの兵器を提供している。まもなく、ウクライナのパイロットに米国製のF16戦闘機の操縦訓練を開始する予定だ。

2%の目標を達成したNATOの国の数は、2014年の3カ国から昨年は7カ国となった。NATOは現在、この目標を「上限ではなく、下限」とすべきであるとし、7月にリトアニアで開催される首脳会議でこの考え方が明記される見込みである。一部の国々は、それを大きく上回っている。ポーランドは今年中に4%を達成し、最終的には軍隊の規模を2倍にすることを目標としている。フランスは「戦争経済」への移行を表明している。

地球の裏側でも、軍拡競争が激化している。台湾は兵役を4カ月から1年に延長している。米国やイギリスは、オーストラリアに原子力潜水艦を提供し、極超音速ミサイルなど他の兵器も開発することを目的としている。過去10年間で、インドの国防予算はパキスタンと同様、実質ベースで約50%増加した。中東では、湾岸諸国が再び武器バザールで多額の買い物をするようになった。

中国の国防予算は、過去10年間で実質75%増となった。2035年までに自国の軍隊の「近代化を基本的に完了」させ、2049年までに「世界クラスの軍事大国」になりたいと考えている。米国は、中国が早ければ2027年に台湾に侵攻する能力を求めていると考えている。

米国では、対立が激化する世界において、このアプローチが適切かどうか疑問視する声もある。最近、いくつかの予算が増額されたにもかかわらず、米国の防衛予算は2012年以降、約5%縮小している。2007年から2009年にかけての金融危機の後、支出を絞る必要が生じたのだ。しかし、現在のような深刻な緊張状態になる以前から、議会は米国の国防費を検討する委員会に権限を与えていた。2018年、同委員会は少なくとも5年間、毎年実質3%から5%の引き上げを勧告した。米国の戦略家アンドリュー・クレピネビッチは、過去1世紀で米国のライバルに対する優位性が損なわれたと考えている。第一次、第二次、そして冷戦時代、米国の敵国は米国よりもはるかに経済規模が小さかった。しかし、今は違う。現在、中国のGDPは米国の80%近くになっている。

冷戦後の数十年間は、軍隊への支出を減らすことは、インフラや公共サービスへの支出を増やし、負債や税金を減らすことを意味すると考えられていた。1960年代以降、世界はこの方法で、現在の価格で年間約4兆ドル(各国政府の教育予算の合計に相当)の支出を「解放」してきた。今、平和の配当は「戦争税」に変わりつつある。その重さはどの程度なのだろうか。

誰が何を使っているのかを正確に把握するのは難しい。国際比較のために、防衛費は通常、市場為替レートによるGDPの割合で計算される。この指標では、世界の軍事費は冷戦後の最低値である約2.5%に近いように見える。しかし、市場為替レートは、中国やロシアなど、1ドルの軍事費で多くの武器や兵士を購入できる国の防衛施設の真の規模を大幅に過小評価している。また、大国間の対立が予想通り激化すれば、その割合は今後数年間で増加することになるだろう。より不安定な世界では、隣国が武装しているから、あるいは同盟国が武装を勧めるから、各国が武装するようになる。

武器にお金をかけるということは、いくつかの疑問がある。各国は何を買うのか、お金は浪費されるのか、世界経済に打撃を与えるのか。

世界最大の防衛費支出国である米国は、将来の兵器の研究開発にますます多額の資金を投入している。その中には、中国やロシアに追いつくための極超音速ミサイル、無人機やミサイルを撃ち落とすための強力なレーザーなどの「指向性エネルギー兵器」、人工知能やロボット工学などが含まれている。また、155mm砲弾から対艦ミサイルに至るまで、工場で生産できる限りの軍需品を購入している。ウクライナ戦争は、紛争で必要とされる軍需品の量が尋常でないことと、平時の生産ラインではその需要に応えられないことを露呈した。

中国はあらゆる方面で投資を行い、昨年は実質4.2%の支出増となった。その予算の内訳は不透明であり、特に技術開発における「軍民融合」のためである。太平洋の奥深くまで届く地上攻撃型ミサイルや対艦ミサイルなど、接近阻止・領域拒否(A2/AD)の宝庫を開発した。また、弾道ミサイルよりも迎撃が難しい極超音速ミサイルの種類でもリードしている。海軍の規模はすでに米国より大きい。

米国、ロシア、中国も核兵器に投資している。米国は地上、空中、潜水艦から発射される核兵器の「三位一体」のすべての脚を改良している。ロシアは、水中で核爆発を起こし、破壊的な高波を引き起こすことができると宣伝担当者が自慢している長距離核魚雷「ポセイドン」のような難解な兵器に取り組んでいる。国防総省によると、中国は急速に軍備を拡大しており、数百発の核弾頭を2035年までに1,500発に増やすという。

多くの小国でも、装備品が買い物リストの上位に挙がっている。ドイツはステルス性の高い新型F-35ジェット機や指揮統制システムを購入している。ポーランドは陸上戦力に多額の費用を投じており、米国や韓国から戦車、榴弾砲、精密ロケットなどを購入し、戦闘機も購入している。日本は、中国や北朝鮮に反撃するための長距離「カウンターストライク」ミサイルなどを求めている。

この買い物は、いくつかのリスクを伴う。ボトルネックを考えると、1つの危険はコストの上昇である。この業界では、長い開発プロセス、変化する要件、防衛企業が技術的な最先端で活動し、それに伴うあらゆる諸経費がかかるため、価格のコントロールが困難である。

米国の防衛予算は、自分の選挙区の利益を求める政治家の気まぐれに左右されることがある。例えば、空軍が旧式の航空機を退役させるのを議会は執拗に拒んでいる。一方、欧州諸国は、大規模な調達を調整するのが苦手である。マッキンゼーによれば、欧州諸国は米国よりも多くの兵器を運用しており、主戦闘戦車は15種類、米国は1種類、戦闘機は20機、7機といった具合である。

さらに悪いことに、防衛産業は特に収賄が多いと、反腐敗団体トランスペアレンシー・インターナショナルのジョシー・スチュワートは指摘する。その理由は、取引の多くが秘密主義であること、国家安全保障にとって重要であること、技術に精通した専門家が官民の間を「回転ドア」のように出入りしていることにある。資金が殺到すれば、すべてが悪化する可能性がある。

大規模な防衛施設とそれを供給する産業が、インフレや成長鈍化、あるいはその両方によって世界経済の重荷になるという懸念は、より広範にある。ハーバード大学のケネス・ロゴフは、「巨額の臨時支出を前倒しで行う必要があるため、借入コストが上昇しやすい」と指摘している。

インフレへの期待?

ある種の不安は見当違いかもしれない。米国の国防インフレ(軍備の購入者が直面する価格上昇)を見てみよう。このインフレ率は、ここ数十年で最も高く、前年比約5%である。過去の軍備増強の際にも、このような防衛インフレは急激に進行している。1980年代初頭、ロナルド・レーガンが米国の軍事力を強化した時期には、経済全体の物価上昇を簡単に上回った。ベトナム戦争では一時、年率48%に達したこともある。

それでも、新しい冷戦が急激なインフレをもたらすと考える理由はほとんどない。防衛費の対GDP比を1960年代や1970年代の水準に戻せというのは、最も熱心なタカ派でさえも言わない。大国間の熱い戦争がない限り、世界の防衛費がGDPの1桁台前半を超えることはないだろう。つまり、世界の総需要、ひいてはインフレに与える影響も同様に小さい。

支出が歴史的な低水準にとどまることができるのは、防衛が以前より効率的になったことが大きい。現代の軍隊が必要とする人数はますます少なくなっており、軍事計画担当者は人数を削減することができる(ただし、軍人はより高価になる可能性がある)。ブラジルは予算の78%を人材に費やしているのに対し、欧米では50%未満にとどまっている。人の代わりに、より優れた機械がある。多くのプランナーは、各プラットフォームのコスト増を嘆いているが、プラットフォームは反復利用するたびに改善される。ベンチャーキャピタルのラックス・キャピタルの顧問を務める元空軍大佐のジェームズ・ギアトは、「最近では、1機の爆撃機で数十の標的を攻撃できるようになった」と言う。

米国の公式データによると、品質の向上を調整すると、ミサイルの価格は1970年代後半から名目で約30%低下している。軍用機の価格はほぼ横ばいだ。今日、国は比較的安価な費用で、恐ろしい能力を獲得することができる。そのため、特に平時の国防費はGDPに比して減少する傾向にある。

将軍から大統領に転身したドワイト・アイゼンハワーが「軍産複合体」と呼んだものの性質が変化しているため、国防は相対的に良くなり、安くなり続けることができる。かつての国防省は、グローバルポジショニングシステムやインターネットなど、技術を民間企業に輸出していた。しかし、最近ではその逆で、軍需産業が外部から技術を輸入するようになってきている。

技術的な軌跡

サイバーセキュリティ、ドローン、衛星技術は、民間と軍事の両方の世界にまたがっている。イーロン・マスクが設立したスペースX社は、米国の軍事衛星を打ち上げている。ウクライナの戦士たちは、彼のスターリンクコンステレーション(衛星群)を大いに活用している。米国の国防省は、国家の安全保障に不可欠とされる14の重要技術を特定している。そのうちの10や11の分野は、商業的に主導されているのではないだろうか。グーグルやマイクロソフトといったハイテク企業は、サイバーセキュリティ、データ処理、人工知能の分野で貢献している。また、クラウドコンピューティングを提供する企業もある。

これは、かつて防衛をモラルに反するものとして敬遠していたテック企業の文化的な考え方の変化にほかならない。米国では、コロラドにエンジニアリングの専門家、ワシントンDCに規制の専門家、ロサンゼルスに航空宇宙の専門家、そしてサンフランシスコに投資家が集まり、防衛技術のエコシステムが誕生した。しかし、これは米国だけの現象ではない。過去10年間に設立された防衛・航空宇宙分野の大企業の約半数は、世界の他の地域に本社を置いている。米国の投資会社ジェネラル・カタリストのポール・クワンは、「創業者たちは、もはや次のソーシャル・メディアのような新興企業を作りたいとは思っていない」と言う。

ジェネラル・カタリストやベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツなど、シリコンバレーの大口投資家は、広義の国家安全保障にますます関心を寄せている。テック企業はチャンスに気づいている。ビッグデータ解析を専門とするパランティアは、最近、意思決定を迅速化するためにAIを搭載した新しい防衛プラットフォームを発表した。防衛は、2022年に2021年よりも多くのベンチャーキャピタルによる取引があった数少ない分野の1つだ。

また、防衛企業自体にテックのダイナミズムを注入しようとする動きも活発化している。イギリスの最近の議会報告書では、「古い『レガシー』システムが、ブーツの注文のような日常的なタスクを複雑にしている」と指摘されている。新しい飛行機を作るには、10年から20年かかることもある。しかし、世界最大の防衛関連企業であるロッキード・マーチンの社長、ジム・タイクレは、10年ごとに新しい飛行機を開発するのではなく、シリコンバレーを真似て、6~12カ月ごとに性能を向上させるソフトウェアのアップグレードを行うことを目指しているという。

防衛産業がより効率的になれば、新たな防衛ブームがもたらす財政的影響は控えめなものになるかもしれない。1944年、米国はGDPの53%を軍事費に費やした。しかし、現在ではそうでもあらない。もし世界が一夜にして軍事費を倍増させたとしたら(税金や借金は増やさないと仮定して)、帳尻を合わせるために公共支出を約5%削減する必要がある。簡単ではないが、それほど難しいことではない。

成長への影響はどうだろうか。多くの歴史家が、国防費は他の経済活動を圧迫していると主張している。国の安全を守ることには大きな経済的価値がある。しかし、例えばミサイルは一度購入すると、生産的な用途に使われることなく、倉庫に眠ってしまう傾向がある。第二次世界大戦中、米国では生産性の伸びが鈍化し、人々は畑から軍需工場や軍部隊に引き抜かれた。一方、戦後の日本と西ドイツでは、軍事費を強制的に制限した結果、生産性が大幅に向上した。

しかし、これはごく一部の話である。イスラエルや韓国のような国は、活気ある経済と大きな防衛部門を兼ね備えている。我々は、1960年代から2021年までの世界銀行のデータを分析し、軍事費とGDP成長率の関係を探った。その結果、1つの国で何年もかけても、また1つの国で1年かけても、両者の間に実質的な相関関係はないことが判明した。簡単に言えば、銃が増えればバターが減るということはない。

防衛関連の研究開発を強化すれば、より広範なイノベーションを促進することができる。また、防衛能力への投資が増えれば、他の経済分野にもプラスの波及効果をもたらす可能性がある。カリフォルニア大学バークレー校のEnrico Morettiらによる最近の論文では、「政府資金による研究開発全般、特に防衛研究開発は、ある産業におけるイノベーションに対する国の総支出を引き上げるのに有効である」ことが分かっている。

税金と戦車について

政府には、高齢化社会への対応、気候変動への対応、借金の利払いなど、多くの競合する資金需要がある。増税は避けられない、あるいはその費用が借金として将来の世代に転嫁されるのではないかと懸念する人もいる。多くの政府は、軍事費増大の約束を反故にするような圧力に直面するだろう。最近リークされた情報報告書によると、カナダのジャスティン・トルドー首相は、自国が2%の目標に到達することはないとNATOの指導者に語ったという。日本やポーランドが防衛費の大幅増額をどのように賄うかは、まだ明らかではない。

何よりもワシントンの動向が、この好景気の規模と期間を決定することになる。主流派は依然として、米国が優位性を保ち、ロシアと中国の両方を撃退することを望んでいる。しかし、「米国・ファースト」のポピュリストの多くは、ウクライナへの支援を削減し、場合によっては国防総省への支援も削減することを望んでいる。第三のグループは、軍事費を欧州や中東から中国に集中させることに賛成している。そして第4のグループは、防衛費を減らし、社会的な問題により多く費やすことを望む左派の人物たちである。最初のカテゴリーである国際主義のタカ派が優勢であるように見える。米国のライバルと対決することは、超党派の支持を得られる数少ない問題の一つである。

支出を増加させる可能性のある事柄はいくつかある。危機が拡大し、米国が直接戦闘に巻き込まれ、軍備増強が余儀なくされるかもしれない。例えば、ハリー・トルーマンは、朝鮮戦争の際、大統領として軍備増強を指揮した。紛争がなければ、将来の大統領は軍備増強を選択するかもしれない。レーガンが国防費を増やしたのは、ソ連を破滅させ、冷戦に勝利するために重要なことだったと評価する人も多い。

いずれにせよ、再軍備の新時代が到来している。米国統合参謀本部議長のマーク・ミリー将軍は、最近上院でこう語った: 「準備と抑止力によって大国間の戦争を防ぐことは非常に高価だが、戦争をするほど高価ではない」。そして、それ以上にコストがかかるのは、彼が説明したように、戦争に負けることである。■

From "The cost of the global arms race", published under licence. The original content, in English, can be found on https://www.economist.com/international/2023/05/23/the-cost-of-the-global-arms-race

©2023 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

世界が繁栄するためには、船が港に到着しなければならない。マラッカ海峡やパナマ運河のような狭い航路を通過するとき、船舶は最も脆弱になる。そのため、スエズ運河への唯一の南側航路である紅海で最近急増している船舶への攻撃は、世界貿易にとって重大な脅威となっている。イランに支援されたイエメンの過激派フーシ派は、表向きはパレスチナ人を支援するために、35カ国以上につながる船舶に向けて100機以上の無人機やミサイルを発射した。彼らのキャンペーンは、黒海から南シナ海まですでに危険にさらされている航行の自由の原則に対する冒涜である。アメリカとその同盟国は、中東での紛争をエスカレートさせることなく、この問題にしっかりと対処しなければならない。 世界のコンテナ輸送量の20%、海上貿易の10%、海上ガスと石油の8~10%が紅海とスエズルートを通過している。数週間の騒乱の後、世界の5大コンテナ船会社のうち4社が紅海とスエズ航路の航海を停止し、BPは石油の出荷を一時停止した。十分な供給があるため、エネルギー価格への影響は軽微である。しかし、コンテナ会社の株価は、投資家が輸送能力の縮小を予想している

By エコノミスト(英国)
新型ジェットエンジンが超音速飛行を復活させる可能性[英エコノミスト]

新型ジェットエンジンが超音速飛行を復活させる可能性[英エコノミスト]

1960年代以来、世界中のエンジニアが回転デトネーションエンジン(RDE)と呼ばれる新しいタイプのジェット機を研究してきたが、実験段階を超えることはなかった。世界最大のジェットエンジン製造会社のひとつであるジー・エアロスペースは最近、実用版を開発中であると発表した。今年初め、米国の国防高等研究計画局は、同じく大手航空宇宙グループであるRTX傘下のレイセオンに対し、ガンビットと呼ばれるRDEを開発するために2900万ドルの契約を結んだ。 両エンジンはミサイルの推進に使用され、ロケットや既存のジェットエンジンなど、現在の推進システムの航続距離や速度の限界を克服する。しかし、もし両社が実用化に成功すれば、超音速飛行を復活させる可能性も含め、RDEは航空分野でより幅広い役割を果たすことになるかもしれない。 中央フロリダ大学の先端航空宇宙エンジンの専門家であるカリーム・アーメッドは、RDEとは「火を制御された爆発に置き換える」ものだと説明する。専門用語で言えば、ジェットエンジンは酸素と燃料の燃焼に依存しており、これは科学者が消炎と呼ぶ亜音速の反応だからだ。それに比べてデトネーシ

By エコノミスト(英国)
ビッグテックと地政学がインターネットを作り変える[英エコノミスト]

ビッグテックと地政学がインターネットを作り変える[英エコノミスト]

今月初め、イギリス、エストニア、フィンランドの海軍がバルト海で合同演習を行った際、その目的は戦闘技術を磨くことではなかった。その代わり、海底のガスやデータのパイプラインを妨害行為から守るための訓練が行われた。今回の訓練は、10月に同海域の海底ケーブルが破損した事件を受けたものだ。フィンランド大統領のサウリ・ニーニストは、このいたずらの原因とされた中国船が海底にいかりを引きずった事故について、「意図的なのか、それとも極めて稚拙な技術の結果なのか」と疑問を呈した。 海底ケーブルはかつて、インターネットの退屈な配管と見なされていた。現在、アマゾン、グーグル、メタ、マイクロソフトといったデータ経済の巨人たちは、中国と米国の緊張が世界のデジタルインフラを分断する危険性をはらんでいるにもかかわらず、データの流れをよりコントロールすることを主張している。その結果、海底ケーブルは貴重な経済的・戦略的資産へと変貌を遂げようとしている。 海底データパイプは、大陸間インターネットトラフィックのほぼ99%を運んでいる。調査会社TeleGeographyによると、現在550本の海底ケーブルが活動

By エコノミスト(英国)