楽天Gがモバイル部門で人員削減、財務強化で投資家に配慮-関係者

楽天グループがモバイル部門の人員の削減に着手したことが、10日までに複数の関係者への取材で分かった。同事業で大規模な赤字が続く中、経費削減により財務体質を強化して外部の投資家を呼び込みたい考えだ。

楽天Gがモバイル部門で人員削減、財務強化で投資家に配慮-関係者
2022年7月21日(木)、東京で開催された「楽天EXPO2022」で講演する楽天グループ株式会社の三木谷浩史会長兼最高経営責任者(CEO)。

(ブルームバーグ):楽天グループがモバイル部門の人員の削減に着手したことが、10日までに複数の関係者への取材で分かった。同事業で大規模な赤字が続く中、経費削減により財務体質を強化して外部の投資家を呼び込みたい考えだ。

楽天Gは同部門の「少なくない数」の社員をグループ内の別の部署に異動させる手続きを進めていると、関係者の1人が情報が公開されていないため匿名を条件に述べた。

モバイル部門の業績向上は同グループの課題となっており、損失が膨らむと楽天G本体の収益に大きな打撃を与える。株価は年初来約4割下げ、時価総額は1兆1000億円程度まで減少。S&Pグローバル・レーティングは9月、楽天Gを格下げ方向の「クレジット・ウオッチ」に指定している。楽天Gは同部門について2023年の単月黒字を目指している。

楽天Gの広報担当者は、人員削減などの動きについて、噂や憶測にはコメントしないと述べた。

ある関係者によると、楽天Gは苦戦しているモバイル事業を立て直すために外部の投資家による資金援助を模索したこともあった。また、別の関係者によると、金融機関の間ではモバイル事業売却の可否が話題となることもあったが、買い手候補がいないのではないかとの見立てになったという。

19年に携帯電話サービスを開始した楽天Gはモバイル部門に多額の資金を投じてきたが、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクなどとの厳しいユーザー獲得競争の中、苦戦を続けている。

楽天Gが直面しているのは、携帯通信に最も適した周波数帯であるプラチナバンドの再割り当て問題で、新規参入した楽天モバイルは早期の割り当てを求めているが、競合各社の反応は厳しい。

国内通信大手のソフトバンクの宮川潤一社長は4日の決算会見で、自社の周波数帯を渡すとユーザーに影響が出るため「免許をお渡しするにしても、相当な準備期間がなくては」と述べ、性急な動きをけん制した。

楽天Gのモバイル事業の契約数は4-6月期(第2四半期)に22万件減少、同セグメントの営業損益は1243億円の赤字で前年同期と比べ25%赤字が拡大。第1四半期(1350億円の赤字)との比較では損失幅は縮小した。

ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、マービン・ロー氏らはリポートで、楽天の収益はモバイル事業の戦略にかかっていると指摘。さらに、同事業の利用者数の短期的な増加の可能性については「視界は不良」との見解を示した。

楽天Gは21年、日本郵政、中国のテンセント・ホールディングス子会社や米ウォルマートなどに対して第三者割当増資を実施し、合計で約2400億円を調達。さらに22年5月には個人向け社債(通称・楽天モバイル債)を発売、1500億円分を完売した。関係者は、楽天がバランスシートを健全に見せることができれば、実行力のある投資家を引きつけることができる可能性があると述べた。

Min Jeong Lee、日向貴彦.

--取材協力:布施太郎.

© 2022 Bloomberg L.P.

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)