中国のテクノロジー株反騰、急激に色褪せる

中国のテクノロジー銘柄のめまぐるしい上昇は、相次ぐ業績上振れにもかかわらず成長懸念が主役となり、急速に色あせている。

中国のテクノロジー株反騰、急激に色褪せる
2023年2月20日(月)、中国・杭州のショッピングモールのホーディングにいるAlibaba Group Holding Ltd.の各種プラットフォームのマスコットたち。 Qilai Shen/Bloomberg

(ブルームバーグ) -- 中国のテクノロジー銘柄のめまぐるしい上昇は、相次ぐ業績上振れにもかかわらず成長懸念が主役となり、急速に色あせている。

ナスダック・ゴールデン・ドラゴン中国指数は1月の高値から金曜日までに16%下落し、弱気相場に近づいており、63銘柄はこの間に合計1900億ドルの時価総額を失っている。アリババ・グループ・ホールディングスは、予想を上回る四半期利益を報告したにもかかわらず、下落の先頭に立った。

この損失は、中国の資産を取り巻く広範な警戒感を反映したもので、コロナの厳しい規制の撤廃によって上昇した後、長年の懸念が再び表面化した。有名なハイテク企業との取引に関わる人物が行方不明になったことで、規制リスクが再び浮上し、スパイ気球が撃墜されたことで、米中間の緊張が悪化している。

ペガサス・ファンド・マネージャーズのマネージング・ディレクター、ポール・ポン氏は、「突然、心配する要因がたくさん出てきた」と述べている。「コスト管理は過去の収益を助けたが、マージンを侵食する価格競争は中国で激化している」と彼は言い、変動性の高い銘柄は、米国の利上げなどのグローバル・リスクから圧力を受けていると付け加えた。

月曜日のナスダック・ゴールデン・ドラゴン・ゲージは1.3%上昇し、米国市場全体の上昇を上回った。

ナスダック・ゴールデン・ドラゴン・ゲージは1月の高値から下落

中国経済が再開し、金融セクターへの弾圧が収束に向かうという楽観的な見方が広がったことで、10月の底値から80%以上上昇したことを考えると、最近のセンチメントの弱さは見過ごせない。

堅調な企業業績も、投資家の懸念を払拭するには至らなかった。中国のテクノロジー企業9社のうち、四半期決算を発表したのは、バイドゥ、アリババ、ヴィップショップ・ホールディングスなど5社で、売上高または利益を上回った。

JD.com Inc.、Bilibili Inc.、Trip.com Group Ltd.などは3月末までに決算を発表する予定である。

米国がスパイ行為に使われたと主張する中国の気球を撃墜したことで、地政学的リスクが投資家の心配事の上位に挙げられている。さらに、アントニー・ブリンケン米国務長官は、北京がウクライナ戦争でロシアに武器を提供することを検討していると発言し、緊張をさらに高める可能性がある。

さらに今月、取引業者であるバオ・ファン氏が突然姿を消したことで、国内のビジネスエリートは凍りつき、習近平国家主席による民間企業への弾圧が一巡したかどうか、新たな疑念が浮上している。

「アリババとバイドゥの業績が好調で、決算シーズンは好スタートを切ったが、地政学的な懸念、FRBの金利上昇、業界の競争が評価に影響を与えるため、市場はさらなるリスクを織り込んでいるようだ」とBloomberg Intelligenceのアナリスト、Marvin Chenは述べた。

また、銘柄固有の要因もある。

アリババの場合、新規事業への投資の可能性がコスト抑制の効果を弱める可能性があると、モルガン・スタンレーのアナリストGary Yuらは先週のメモに記している。

バイドゥはAIクラウド事業で収支均衡を目指すのが予想より遅れ、ChatGPTスタイルのボットは利益を出すための明確な戦略が同社にないため、短期的なコストを押し上げるだろうとマッコーリーキャピタルのアナリスト、エスメ・パウは述べた。

投資家の中にも、同じように印象の悪い人がいる。ジェニソン・アソシエイツは、成長見通しが鈍化し、規制リスクが高まっていることから、中国の大手ハイテク企業のポジションを以前の水準に戻すことは考えていないようだ。

ジェニソンのポートフォリオ・スペシャリスト、ラジ・シャントは、「これらの企業の多くは、中国政府の政策決定者に非常に依存しており、気まぐれである可能性さえある」と述べている。「そして、その政策立案者が実際に何を考え、何を優先するのか、誰も本当に知っているとは言い難い」と述べた。

--With assistance from Charlotte Yang, Ishika Mookerjee and Subrat Patnaik.

Jeanny Yu. The Rally in China's Technology Stocks is Fading Fast.

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)