Appleのインドでの売上が60億ドルに迫る勢い、クックCEOが販促推進

Appleは3月までの1年間にインドでの売上高が約60億ドルと過去最高を記録し、ティム・クック最高経営責任者(CEO)が初の現地店舗開設のために同国に到着したことから、iPhoneメーカーにとって市場の重要性が増していることを浮き彫りにした。

Appleのインドでの売上が60億ドルに迫る勢い、クックCEOが販促推進
2023年4月5日、インド・ムンバイにあるApple Inc.のビルボード。Apple Inc.は、インドで初の公式小売店をまもなくオープンする予定。製造から販売まで、南アジアの国に大きな賭けをするiPhoneメーカーにとって、画期的な動きとなる。

(ブルームバーグ) -- Appleは3月までの1年間にインドでの売上高が約60億ドルと過去最高を記録し、ティム・クック最高経営責任者(CEO)が初の現地店舗開設のために同国を訪れることから、iPhoneメーカーにとって市場の重要性が増していることを浮き彫りにした。

インドでの売上は、前年の41億ドルから50%近く増加したと、この件に詳しい関係者は述べている。Appleは5月4日に四半期決算を発表する予定だが、世界の総収入が減少するとの見通しを示している。

クック氏は今週、インド初のAppleストアの開店式を行う予定で、14億人の人口を抱えるこの国で成長を加速させることを目指している。この国では、同社のスマートフォンやコンピュータは高価なため、これまでごくわずかな市場シェアしか占めてこなかった。世界的に技術需要が減速する中、Appleはインドの拡大する中産階級を魅力的な機会として捉え、現地生産も加速している。

これまでインドでは小売パートナーやオンライン販売に頼ってきたAppleは、コメントの要請に応じなかった。

同社は2020年にインドでオンラインストアを立ち上げ、金融の中心地であるムンバイの高級ビジネス街に火曜日、初の現地店舗をオープンするため、販売活動が活発化しそうだ。その2日後には、首都ニューデリーにも店舗をオープンする予定だ。

Appleのインドでの売上は、パンデミック時にiPhoneやiPadを購入し、自宅での仕事や勉強をするために急増した。その勢いは、融資や下取りのオプションにも助けられ、今も続いている。

世界第2位の携帯電話市場は、中国や韓国のメーカーだけでなく、安価なローカルブランドにも支えられているため、その基盤は小さく、インドの約7億人のスマートフォンユーザーのうち、iPhoneを持っているのはわずか4%程度だ。しかし、調査会社Counterpointによると、カリフォルニア州クパチーノに本社を置く同社は、昨年、365ドル以上のデバイスの販売台数で1位を記録した。

Appleの店舗は、世界で最も価値のある企業の重要な小売・展示拠点であると同時に、しばしば観光客のホットスポットにもなっている。重要なのは、インドの新店舗がサポートセンターを兼ねることで、製品の返品や修理が容易になるため、潜在的なセールスポイントとなることだ。

同社は決算短信にインドの売上を記載していないが、同国での年間売上を現地当局に報告することが義務付けられている。2022年3月までの1年間の売上高は3,338億ルピー(41億ドル)であった。

これはAppleの世界売上高の2%にも満たないが、市場の重要性は増しており、同社は現地での生産拠点も拡大している。Appleは昨年度、インドでのiPhoneの生産量を3倍の70億ドル以上に増やしたが、これはワシントンと北京の緊張関係が激化し続ける中、中国への依存度を下げるための努力の一環だ。

クックCEOのインド進出は、部品から完成品に至るまで、小売価格や需要に影響を与えるインドの有名な輸入関税などのリスクにも立ち向かうことを意味する。また、規則や規制が突然変わることでも知られ、企業は予期せぬコストにさらされる可能性がある。しかし、この市場の潜在的な成長力を無視することはできない。

クック氏は2月の決算説明会で、「インドは我々にとって非常にエキサイティングな市場であり、主要な焦点である」と述べた。「私たちは、この市場に大きな重点を置いています」。

--With assistance from Mark Gurman.

Apple India Sales Near $6 Billion as Cook Begins Retail Push

By Sankalp Phartiyal

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)