
円安による輸入コスト上昇で日本に襲いかかるエネルギー危機
円安で輸入コストが急増し、日本にエネルギー危機が襲いかかっている。24年ぶりの円安で石油・ガスがさらに割高となった。製紙会社、セメント会社など値上げを余儀なくされる業界もある。
(ブルームバーグ) -- 円安、ウクライナ戦争、東京の熱波が、世界第3位の経済大国を本格的なエネルギー危機へと追い込んでいる。
日本はエネルギーの約90%を輸入しており、そのほとんどはドル建てで、円相場が過去20年間で最低の水準まで下落する前から、世界の石油、ガス、石炭の価格上昇によってすでにコストが高騰していたのである。
世界貿易の指標となるブレント原油の価格は、ロシアのウクライナ侵攻と需要の回復に後押しされて、今年に入ってドル建てで40%以上上昇した。しかし、円建てでは70%近くも上昇している。最新の貿易データによると、日本円で1トンの液化天然ガスを輸入するための平均コストは、5月には前年同月比で120%近く上昇した。
戦略国際問題研究所(CSIS)シニアフェローのジェーン・ナカノ氏は、「戦後の燃料価格の高騰や通貨の暴落など、さまざまな要因が重なり、日本のエネルギー安全保障に大きな圧力となっており、これは日本が経験した中で最も深刻なエネルギー危機の1つとなっている」と述べている。

岸田文雄首相はG7諸国とともにロシアに制裁を加え、石油と石炭を敬遠し、日本への供給源を狭めている。岸田内閣は金曜日、ロシアがサハリンの重要な天然ガスプロジェクトの権利を譲渡する動きを見せたことで、日本を含む外国の利害関係者を追い出す可能性があり、衝撃を受けた。
その上、10年以上前の福島原発事故以来、国内のほとんどの原子炉がいまだに停止したままだ。国際エネルギー機関(IEA)のデータによると、2019年3月期の日本の一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合は10%未満で、日本には経済を維持するために高い化石燃料のツケを払う以外の選択肢はほとんどないのである。
供給は季節外れの暑い夏によってさらに圧迫されている。首都圏の気温は先週37度近くになり、30年平均の22.5度と比べると、その差は歴然としている。首都圏の梅雨明けは1951年からの記録で最も早く、政府は全国の国民に節電を呼びかけている。
これらの要因が重なり、岸田内閣は、特に7月10日に予定されている参議院選挙で厳しい立場に立たされている。円安と国際的な供給競争の激化によって影響を受けるのは、輸入品の燃料費だけではない。食料品や、紙、鉄鋼、コンクリートなどあらゆるものの原材料の価格も高騰している。
日本最大の経済団体である経団連の十倉雅和会長は4月、「この状況は、日本のエネルギーと食糧の安全保障に関する長年の議論を再燃させた」と指摘した。燃料費と円安のため、5月の貿易輸入は過去最高となり、前年比50%近く増加し、日本の貿易収支は赤字が続いている。通貨安は日本の輸出企業には追い風になるかもしれないが、海外製品に依存する日本の製造業の多くは、コスト上昇を消費者に転嫁せざるを得なくなっている。

業界団体である日本製紙連合会の秋山民夫常務理事は、「我々の業界はダブルパンチを受けている」と語る。「燃料価格がこれほど急速に高騰したのは初めてで、円相場の先行きも予想しにくい」
石炭や木材チップのコスト上昇により、日本製紙や王子ホールディングスなどのメーカーは、印刷用紙やビジネスコミュニケーション用紙の価格を少なくとも15%値上げすることになった。国内の2大鉄鋼メーカーは顧客と値上げ交渉を行っている。
ブレント原油の価格が過去2週間で約2.8%下落し、日本では多少の緩和が見られた。しかし、この夏は暑く、物価の高い夏になりそうだ。
今回の危機は、日本のエネルギー政策や電力市場構造に関する議論に拍車をかけている。一方では、再生可能エネルギーを拡大する機運が高まる可能性もある。丸紅が建設中の日本初の大規模洋上風力発電所2基が今年稼働する予定であり、入札規則の変更により新規プロジェクトの立ち上げが加速される可能性がある。これはエネルギーミックスの脱炭素化には役立つが、すでに拡張されている送電網にさらなる不安定さを加える恐れがある。
この危機はまた、2011年の福島原発事故以来、長い間微妙な問題とされてきた原子力発電の利用をめぐる議論も再燃させている。ポスト石油戦略研究所(東京)の大場紀章代表によれば、政府は休止中の原子力発電所を再稼働させる方法を模索する可能性があるという。
「参議院選挙後、国の政策に大きな影響を与える可能性がある」と大場氏は言う。「原発の再稼働を求める声は強くなっている」
-- Stephen Stapczynskiの協力を得ています。
Shoko Oda. Energy Crisis Slams Japan as Weak Yen Sends Import Costs Surging.
© 2022 Bloomberg L.P.