エネルギー高がスキー場の経営を圧迫
兵庫県にあるハチ高原スキー場のリフトから降りたスキーヤーたち。エネルギーコストは、日本の多くの小規模なスキー場を圧迫している。

エネルギー高がスキー場の経営を圧迫

日本の電気代とガス代はともに前年比20%以上の上昇を続け、過去1年間で米ドルに対して約12%の円安が進行している。国内の多くの小規模なスキー場は、特に厳しい状況に置かれている。

(ブルームバーグ) -- 日本の中央部にあるハチ高原スキー場は、四半世紀にわたり、毎年シーズンに向けてゲレンデを準備するために人工降雪機に頼ってきた。この冬は違う。

このスキー場は、エネルギー価格の高騰で経営が圧迫されている何百ものスキー場の一つであり、一部の企業は操業の抑制を余儀なくされている。ハチ高原スキー場は、エネルギーを大量に消費するスノーキャノンを動かすために、昨冬の2倍にあたる約4,000万円の費用がかかるため、自然の雪を待つことにし、通常より数週間遅いオープンとなった。

今シーズンは未使用の人工降雪機。Buddhika Weerasinghe/Bloomberg

世界的な気温上昇の影響にすでに悩まされているグローバル産業にとって、エネルギー価格の上昇は、アジアからヨーロッパまでのリゾート地に新たな課題を突きつけている。日本は今のところ雪不足に悩まされることなく、ニセコや白馬などのスキー場には何千人もの外国人が訪れているが、コストの上昇により国内の多くの小規模リゾートは経済的に綱渡りの状態にある。

秋田県北部にある阿仁スキー場のShigehiko Yoshida支配人は、「リフト券を大人1人200円値上げしたが、急に1,000円も2,000円も値上げすることはできない」と述べた。「燃料費や電気代の値上げをすべてまかなうことはできないので、難しいですね」。

手つかずの自然に囲まれたスキー場では、リフトやゲレンデ整備をする巨大な雪上車の燃料に大量の電力を使うことが多い。日本では、電力価格が1年前と比較して約20%上昇しており、日本ケーブルテレビ連盟の関係者によると、エネルギーコストの上昇は「スキー場の運営に大きな影響を与えている」という。

ヨーロッパでは、エネルギー価格の上昇に伴うコストを相殺するために、スキー場が運営方法を変更している。フランスのヴァル・トーレンスでは、スキー場のドアが開くとリフトの暖房が自動的に停止し、スイスのサースフェーでは、省エネのためにリフトの運行速度がより遅くなっている。また、スイスのサースフェーでは、リフトのスピードを落として省エネを図っている。

安価で地元産のクリーンな電力は、気候への影響を軽減し、電力市場への影響を抑える方法を提供しているリゾートもある。

世界各地で数十のスキー場を運営するベイル・リゾーツは、北米のリゾート地で100%再生可能な電力を実現している。

日本では、輸入石炭、石油、液化天然ガスが依然としてエネルギー需要の大部分を占めており、コスト上昇は通貨安によってさらに悪化している。

養父市の山中で滑るスノーボーダーたち。Buddhika Weerasinghe/Bloomberg

日本のインフレ率は先月、エネルギーと食品コストの上昇により、40年以上ぶりに前年比4%を記録した。電気代とガス代はともに前年比20%以上の上昇を続け、過去1年間で米ドルに対して約12%の円安が進行している。

このため、国内の多くの小規模なスキー場は、特に厳しい状況に置かれている。

島根県の琴引フォレストパーク・スキー場のKazuki Fukuoka支配人は、「西日本のスキー場はスノーマシンを多用しており、シーズンが短い」と話す。「リフト券の値上げ、レンタル用品の値上げを決めた。それらはどのスキー場も考えている施策だろう」。

Shoko Oda. Ski Resorts in Japan Are Another Victim of Surging Energy Costs.

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Comments