アジアのミレニアル世代の富豪は一味違う
2019年4月29日(月)、インドのムンバイで行われた国政選挙の第4期投票の際、投票所で写真撮影に応じる右からリライアンス・インダストリーズのムケシュ・アンバニ会長兼社長、息子のアカシュ・アンバニとアナント・アンバニ、娘のイーシャ・アンバニ、妻のニタ・アンバニ。 Dhiraj Singh/Bloomberg

アジアのミレニアル世代の富豪は一味違う

エコノミスト(英国)
“The

裕福な王朝は3代で破綻するという考え方は、歴史上も世界的にもよく出てくる。1700年に亡くなった英国の詩人ジョン・ドライデンは、「3代目の子孫が良い状態で続くことはめったにない」とつぶやいた。19世紀の米国では、成功した家族は「『ワイシャツ1枚』から『ワイシャツ1枚』(shirtsleeves to shirtsleeve:最終的に『ジャケットなし』に戻ること。富が食い尽くされる様)」と言われた。中国のことわざ「富貴三代、方知飲食」(3代目まで続いてやっと物事を本質を理解できること。3代続くのは稀)も似たようなニュアンスがある。

世界の超富裕層に新興国からの流入を受けるにつれ、3世代仮説が再び検証されつつあり、とりわけ発展途上のアジアでその傾向が顕著になっている。クレディ・スイスによると、5億ドル以上の資産を持つ個人は、2011年から2021年の間にアジアで 2,700人から7,100人近くまで増加したというから、アジア人はその数を増やすのに貢献している。アジアの大物たちは、アフリカや南米の大物たちよりも、この10年間で発展途上国が占める割合を37%から52%に押し上げることに成功した。スイスのザンクトガレン大学の研究者によると、世界の500大企業にランクインしている大陸の約80のファミリー企業の売上高の合計は、昨年10兆ドルを超えた(図表1参照)。

この記事は有料会員のみご覧いただけます

購読する
既にアカウントをお持ちの方 ログイン