
少子化危機は日本だけの問題ではない - ガロウド・リーディ
人口減少、出生率の低下は日本だけの現象ではない。すべての豊かな国々がこの危機と闘うことになる。
(ブルームバーグ・オピニオン) -- 世界は、日本の人口減少に強い関心を抱いている。毎年、日本が少し小さくなったというニュースは確実にコラムインチで取り上げられ、日本のミステリーとして、つまり侘び寂びや武士道のような、外国人には到底理解できない東洋的な概念として検証される傾向がある。
ニューヨーク・タイムズは2012年、「赤ちゃんなしで、日本は生き残れるのか」と問いかけた。米アトランティック誌は、「日本人がなぜこれほどまでに少子化に陥っているのかをめぐる謎」について書いた。公平に見て、日本は他のどの国よりも人口危機を口にしており、ある新聞は最近「少子化非常事態宣言」を呼びかけた。
この提案は、地球温暖化に対する認識を高めるために英国などの政府が可決した「気候変動緊急事態」法案と同じような響きがある。しかし、日本は少子化の危機にとって、太平洋諸島の低地が環境の危機であるのと同じで、他の国にも同じ問題が起こることを知らせる初期のシグナルに過ぎない。
日本が少子化に本格的に取り組んだのは、1989年の「1.57ショック」と呼ばれる出来事からである。この年の合計特殊出生率(TFR)は、干支の不吉な出来事に対する迷信から夫婦が子供を持つことを避けた1966年の1.58を下回った。
30年にわたるタスクフォース、政府の支援プログラム、担当大臣にもかかわらず、この問題はほとんど変化していない。出生率の低下は食い止められたが、日本は出生率を大幅に上げることはほとんどできていない。2005年に過去最低の1.26を記録し、2021年には1.3まで上昇した。パンデミックの影響もあるが、30年以上1.5を上回っていないのである。

日本は1980年代以降の経済停滞が病根だと思われがちだが、その関連性はあまり明確ではないようだ。1970年代から80年代にかけて出生数は減少し、経済力がピークに達したときに「1.57ショック」が発生した。むしろ、豊かさと出生率の間には逆相関があるように思われる。最貧の沖縄は常に出生率が最も高く、富裕な東京は最も低い。他の国々の経験でも、豊かなシンガポールは日本よりさらに低い。ヨーロッパではほぼすべての国が人口維持に必要な2.1を下回っており、クロアチア、ポルトガル、ギリシャなどの国は今後30年間で日本と同様のレベルを失うと予想されている。
ドイツ・ロストックにあるマックス・プランク人口学研究所のミッコ・ミルスキーラ所長は、「持続的な傾向を説明するのに、経済状況はあまり役に立たない」と説明する。「科学者は、長期的な変化を引き起こす要因の説明には、いささか無力なのだ」
これは、アンナ・カレーニナの法則(編注:多数の要素によってその成功、失敗が左右されるような事象について、失敗の原因がたくさんありうることを指す法則)の一類型である。裕福な社会はすべて同じであり、不妊の社会はそれぞれ独自の方法で不妊である。
かつて欧米のメディアは、日本人のセックスレスにこだわる傾向があったが、今や世界中で同じ現象が観察されている。他にも特殊な社会状況があるのだろうか。残業文化や幼稚園の待機児童問題など、欧米から見ると日本の問題点は明白に見えるかもしれない。
しかし、これらの問題の多くは、もはやかつてほど慢性的ではなく、また、これらの問題を緩和しても出生率にはほとんど影響がない。あるレポートによると、平均残業時間は10年足らずの間に半減している。女性の労働参加率が上昇しても、幼稚園の待機児童数は急減し、2021年には2017年から80%近くも減少している。
日本の男女平等の低さはどうでしょうか。むしろ、ここ数十年の女性の家庭外での役割の増加が、あるレポートによると、女性が結婚を遅らせたり、まったく結婚しなかったりすることを可能にし、出生率下落の一因となっている。近くの台湾はアジアで最も男女平等な社会だと自負しているが、出生率はわずか1.08で、ある推定によると世界最悪である。

「日本には特異性があるかもしれないが、持続的な少子化の国は非常に多く、それぞれが独自の方法で少子化に至っていることを考えると、何か特定のものを挙げるのは難しいだろう」とミルスキーラは言う。イタリア、ドイツ、フィンランド、ハンガリーなどの欧州諸国では、ジェンダー規範やワーキングマザーへの公的支援は大きく異なるが、出生率は一貫して低いことを指摘する。
ミルスキーラは、30年にわたり出生数を増やそうと努力してきた日本よりも、「適応」がより良い政策対応である可能性が高いと指摘する。すなわち、教育への投資、雇用の長期化、女性や移民を労働力として統合することである。近年、日本の政策ミックスは、結婚や子供に関する人々の考え方を変えることではなく、パートナー候補となる人々と出会うためのイベントを地方で開催したり、最近では高価な体外受精の治療を健康保険でカバーするなど、機会に恵まれない人々を助けることに徐々に焦点を当てるようになってきている。
おそらく、出生率の低い国々に共通しているのは、裕福な国が多いということだろう。たとえ裕福な国が必ずしも置換水準を下回っているわけではないとしても。日本は本当に豊かなのか心配になるが、それでも一人当たりのGDPで見れば非常に豊かな国である。アメリカの出生率がわずか1.66と低水準が続いていることに驚く人も多いと思う。日本のことわざで、他人事である問題を「対岸の火事 」と表現することがある。人口に関して言えば、日本の苦悩はそれどころではない。
Gearoid Reidy. The Fertility Crisis Started in Japan, But It Won’t Stay There: Gearoid Reidy.
© 2022 Bloomberg L.P.