
ロシアのアジア向け原油出荷が低迷
ロシアのアジア向け原油出荷が減少。中国とインドへの出荷量は、5月下旬の最高値を15%以上下回っている。インドへの航海距離を短縮するために黒海のターミナルに流れを変えても、アジア向け出荷量は低迷している。
(ブルームバーグ) -- ロシアの7月1日までの海上原油輸出は前週の急落から回復したが、インドへの航海距離を短縮するために黒海のターミナルに流れを変えても、アジア向け出荷量は低迷している。
ロシアの港湾からの原油の総流入量は、前週比 23%増となり、バルト海沿岸のプリモルスク港からの出荷が一時的に停止していた前 7日間の数量をほぼ回復させた。しかし、中国とインドが、ウクライナ侵攻の影響で敬遠されているロシアの輸出を支える重要な市場であるアジア向けの貨物は、5月末の高水準から週次および4週平均で15%以上減少した。

ロシアの海上輸送は全体として日量367万バレルに戻り、4月初めから達成したレベルとほぼ同じ水準となった。

世界最大の先進国グループであるG7の首脳は、4ヶ月前のウクライナ侵攻後にクレムリンへの資金流入を減らすために、ロシアの原油輸出に価格上限を課すというアイデアを検討することで合意した。どのようにしてそのような上限を設けることができるのか、プーチン大統領がどのように反応するのか、疑問が残る。
しかし、G7諸国が価格上限設定計画を骨抜きにしようとする一方で、ロシアの海上原油輸出に関する週次データによると、先週は回復したものの、4週間平均で見ると、流量は減少傾向にあるようだ。
7月1日までの4週間の平均輸出量は日量346万バレルで、4月15日までの期間以来の低水準となった。4月29日までの4週間のピーク時である日量375万バレルからの下落幅は大きくないが、7.6%と決して軽微なものではない。

中国とインドを中心とするアジア諸国は、ロシアから出荷される原油の半分以上を依然として受け入れているが、そのシェアも低下しつつある。直近の 4 週間では、アジア向けフローはロシアの海上輸出総量の52%を占めている。この数字にはバルト海や黒海の港からスエズ運河に向かうタンカーでの輸送量も含まれており、4月15日までの4週間で最高だった63%から低下している。
中国向けは直近4週間の平均で日量88万7,000バレル、インド向けは日量64万1,000バレルであった。しかし、まだ最終的な出荷地が確定していないタンカーによる日量約18万バレルの出荷先が判明すれば、この数字はいずれも上昇すると予想される。中国とインド以外のアジア諸国への出荷はほとんどなく、太平洋ターミナルから日本や韓国へ向かう貨物が稀にあるのみである。

ロシアはすでに北欧の海上原油市場のほぼ3分の2を失っており、EUによるロシア産原油の輸入禁止はまだ5ヶ月先である。EUによるロシア産原油の輸入禁止まであと5カ月と迫っているが、北欧向けの出荷量は4月末以降、日量40万〜45万バレルの範囲で安定している。そのほとんどはオランダのロッテルダムにある貯蔵タンクへ運ばれている。

地中海向けのロシア原油の出荷は、ウクライナ侵攻後に急増し、4週間平均で日量約75万バレルで推移している。
イタリアのシチリア島にあるLukoilのISABプラントはロシア原油の主要な買い手であり、トルコも買い付けを増やしている。EUが12月にロシア産原油の海上輸送を禁止した場合、ISABがどのような対応を取るかは未知数である。それまでは、ロシア産原油を購入する法的な障害はなく、ロシア産原油の代替品もほとんどないため、出荷量が大きく減少することはないだろう。

地中海と同様、黒海でもブルガリアにあるルコイル傘下の製油所への出荷が増加した。ルーマニア向けの流量は年初からほとんど変化していないが、ブルガリア向けの流量は1月から2月上旬の2.5倍になっている。
ブルガリアとルーマニアを合わせた出荷量は、4月中旬以降、平均して日量30万バレル近くに達しているが、6月17日までの数週間に見られたピークからは後退している。7月1日までの4週間の平均出荷量は過去5週間で最低となった。

モスクワの輸出関税収入は7月1日までの1週間で、原油の流れよりもさらに強く回復し、3400万ドル(27%)増の1億6200万ドルとなった。7月に支払うべきバレルあたりの関税率が上昇したことが、大幅な上昇の要因となっている。

7月の原油出荷でクレムリンは1トン55.20ドル(1バレル約7.53ドル)を得ることになり、6月の1トン44.80ドル(1バレル6.11ドル)を上回った。これは、5月中旬から6月中旬にかけてのウラル価格が前月に比べて上昇したことを反映しており、ロシア政府が課す関税率としては4月以降で最も高いものとなっている。

船舶追跡データと港湾代理店の報告によると、7月1日までの1週間に34隻のタンカーが国内の輸出ターミナルから2570万バレルを積み込んだ。
ロシアの主要輸出先であるバルト海のターミナルからのウラル原油の流量は7月1日までの1週間に回復し、ムルマンスクの北極圏ターミナルからの出荷量も増加した。ロシアの太平洋側港湾からの流量は安定しており、黒海側のノボロシースク港からの出港は1隻減少した。

地域別の原油の流れ
以下のグラフは、4つの輸出地域からの原油カーゴの仕向け地を示している。仕向け地は、本稿執筆時点の信号によるものであり、航海の進行に伴い変更されるものもある。
7月1日までの1週間、バルト海のプリモルスクとウスチリュガを出港した船舶の総輸送量は回復し、プリモルスクとウス チリュガを出港したタンカー数は前週から増加した。
バルト海のターミナルで積まれた北欧向けのタンカーは、3月11日に終わる週以来の高水準に達し、地中海向けの積高は2月中旬以来の低水準に落ち込んだ。
バルチック海のアジア向け流量は日量52万バレル強にとどまったが、最終目的地未定の船舶が多いことから、この数値は上昇するものと思われる。

7月1日までの1週間に黒海のノヴォロシースクで6隻のタンカーが船積みを完了し、前週から1隻減少した。しかし、貨物の大型化に伴い、積荷量は増加しました。ロシアがアジア市場までの航行距離の短さを利用して黒海港からのフローを増加させたため、アジア向け出荷量が急増した。

ロシアの北極圏港ムルマンスクのフローティング・ストレージ・ユニットからの出荷は7月1日までの週に増加し、前週の損失の大部分を挽回した。ガスプロム・ネフチのウンバ浮体式貯蔵庫から積み込まれた貨物はロッテルダムに向かい、ルコ イルのコラ貯蔵庫から積み込まれたものはシチリアの同社製油所に向かっている。

ロシア東部の3つの油槽所(コズミノ、デ・カストリ、プリゴロドノエ)からの原油流量は、前週比横ばいの日量93万8千バレルとなった。
コズミノでは8隻のタンカーがESPO原油を積み込み、前週比横ばいだった。3番目のカーゴはインド向けで、7 月 15 日に東海岸のパラディップに到着する予定。

サハリン1プロジェクトからのソコル原油を扱うDe Kastriからは、8週目にして出荷がなかった。シャトルタンカー2隻はターミナル沖で空のまま停泊している。
7月1日までの1週間は、サハリンブレンド原油が1カーゴ積み込まれ、中国の浙江省舟山市に向かっているところである。
長期の航海と貨物輸送
7月1日までの1週間、ロシアの輸出ターミナルから7隻のタンカーがインドの仕向地に向け て出港した。1隻は西側のターミナルで船積みされ中国へ向かい、別の 2 隻はスエズ運河からアジアへ向かおうとしていることを示唆する仕向け地 を示して出港した。
さらに3隻の船舶がフィンランド湾に位置するウストルーガで積み込まれたが、1隻はマルタの首都バレッタ、1隻はジブラルタル、もう1隻は単に「注文のため」となっており、まだ排出先の明確な示唆は得られていない。

7月1日までの1週間に積み込まれたタンカーは、まだ最終目的地を示さず、ほとんどがポートサイ ドを示し続けている。スエズマックスのタンカー、Bouboulinaはスペインの北西端で U ターンし、ほぼ 2 日間、非常にゆっくりと移動した。自動測位信号を出していない他の船舶に船対船で移乗した可能性がある。Bouboulinaは現在、ロッテルダム沖に停泊中で、喫水から、まだ積荷の大部分を積載していることがわかる。しかし、喫水は自動情報システムに手動で 入力されるため、必ずしも信頼できるものではない。
6月15日から20日にかけて大西洋中部で消息を絶った3隻のAframaxタンカー(Skadi、Merope、Amber 6)は、いずれも再び姿を現し、 欧州方面に向かっている。この 3 社はいずれも、積荷が船内に残っていることを示唆する喫水線を記録していますが、この数値は慎重に扱う必要がある。
4番目のタンカー、Zhen Iは、6月最終週にアゾレス諸島の西にある隠 れた船に貨物を船渡しした。これも欧州海域に戻りつつある。
※注:この記事は、ロシアの輸出ターミナルからの原油出荷と、そこからロシア政府が得る輸出税収入を追跡する毎週恒例のシリーズの一部である。
※注:Bloombergは、船舶の動きを監視するために、商業船舶追跡データを使用している。イランのタンカー船団が広く行っているように、船舶に搭載されたトランスポンダをオフにすることで検知を回避することができる。ロシアの港に寄港した原油タンカーがこれを行ったという証拠はまだない。
※注:仕向地とは、本船から信号が発信され、貨物が排出されるまで監視される場所である。通常でも航海中に目的地が変更されることがあり、最終的な荷揚げ地はその港に到着するまで分からないことがある。
※注:積荷量は、積荷プログラムがある場合はそれに基づき、他に情報がない場合は船腹量と水深の組み合わせにより算出したものです。
Julian Lee. Russia's Crude Oil Shipments to Crucial Asian Markets Falter.
© 2022 Bloomberg L.P.