
「コロナ以前のやり方には戻れない」押谷仁志氏インタビュー - ガロウド・リーディ
日本のトップウイルス学者である東北大学大学院医学系研究科の押谷仁志教授が、観光再開、コロナの将来の変異株、パンデミック後の世界について、ブルームバーグのガロウド・リーディに対して語った。
(ブルームバーグ・オピニオン) --日本のウイルス学者、押谷仁氏は、パンデミックとの戦いで素晴らしい実績を残している。コロナウイルス感染症の際に政府に助言した主要な専門家の一人として、彼は、世界最高齢の人口を抱えるこの国で、ロックダウン(都市封鎖)に頼ることなく他の先進国よりも死者を少なくする戦略の策定に貢献した。今、世界が日本の国境開放を求める中、彼は注意を促している。そろそろ耳を傾けるべき時なのかもしれない。
東北大学大学院医学系研究科の押谷教授(ウイルス感染症学)は、東京のオフィスでインタビューに答え、「私は『元に戻る(back to normal)』という概念が好きではありません」と述べた。「それは、パンデミック以前の社会に戻るという意味だ。そのパンデミック以前の社会は、感染症だけでなく、多くのリスクに対して、非常に、非常に脆弱なのです」
日本は、ウイルスとの共存を試みた最初の主要国の一つとして、「ゼロ・コロナ」の中国だけでなく、シンガポールや英国で再び患者が増加している世界の国々にも教訓を与えている。押谷氏のアプローチは、日本でのコロナによる死者を、台湾やニュージーランドよりも低く抑えることに役立っている。
押谷は、観光を何らかの形で再開する必要があることは認めているが、日本が危機を脱したわけではないことを警告している。また、今後数十年の間に、世界ではもっと多くのパンデミックが起こると警告している。つまり、手遅れになる前に、観光だけでなく、生活のあらゆる面を見直すことが必要なのだ。
以下は、長さとわかりやすさのために編集されている。
ガロウド・リーディ(以下GR):日本のコロナウイルス対策はどうなっているのでしょうか。
押谷仁志(以下、押谷 ):私たちは2020年2月24日にコロナの対処目標を設定した。当時は封じ込めを目指す国が多かったのだが、それは非常に難しいということが分かっていた。コロナとの共存が当初からの主なアプローチだった。
同時に、死亡や重症化を最小限に抑えるために、感染を抑制する必要があると言う。また、社会的・経済的な活動を維持する必要があることも分かっていた。ロックダウンはしなかったが、当初から警戒心が強く、感染者が急増するたびに行動を変えていた。ほとんどの対策が自主的なものだ。「3密」というコンセプトで、何を避けるべきかを理解してもらった。
その後、オミクロンの登場により、事態は少し複雑になってくる。分母が大きくなったため、残念ながら高齢者を中心に多くの死者が出てしまった。感染を抑えるためには、上海で行われているような非常に積極的な対策が必要だ。
中国を除くと、2020年、2021年に死亡率の影響が非常に少なかった国や地域が、2022年にはニュージーランド、オーストラリア、ベトナム、香港など、大きな影響を受けている。今、台湾ではかなりの感染が起きている。オセロゲームと同じで、良い結果の国や地域が、簡単に最悪の結果に変わってしまうのだ。だから、日本人はまだ慎重だし、私も日本では最悪のシナリオもあり得ると考えている。
パンデミックはまだ終わっていない。今後数週間で日本での感染者が急増することも予想されるし、次のステージでは私たちの優位性が不利になることもあり得る。
GR:では、最初にウイルスを封じ込めた国々は、同じような緩和策をとっていないのか?
押谷:この2年半の間に、いろいろな問題があった。成功例ばかりではない。当初は病院や老人ホームでの発生が多く、多くのお年寄りが亡くなった。しかし、第二波では、病院や介護施設はより良い準備をした。彼らは多くの教訓を学び、システムを改善した。
しかし、ニュージーランドや台湾などでは、システムを改善する機会がなかったのだろう、突然、オミクロンによる患者が大量に発生した。韓国も同じだった。アメリカやヨーロッパの多くの国、あるいは韓国と比べると、感染率はまだ低いのだ。ワクチン接種率が高い国もあるが、それでも免疫を持っていない人がいるのだ。韓国のようなことが、いつ起こってもおかしくないのだ。

ワクチン接種、自然感染による免疫、治療の充実、病院や介護施設での体制の充実により、1年前、2年前に比べればはるかに良い状態にある。しかし、人々はまだ慎重で、ほとんどの人がマスクをしている。
GR:日本が完全に普通の生活に戻り、インフルエンザのようなコロナを扱うことを望んでいる人たちに、何か言いたいことはあるか?
押谷:今の状況は、2020年、2021年とはまったく違う。変化しているのだが......それでも不確定要素が多いのだ。季節性インフルエンザとコロナを比較する人が多いのだが、これはちょっとナンセンスだ。
私も長年、インフルエンザの研究をしている。季節性インフルエンザは予測可能だ。通常、秋から春にかけてのある時期にしか流行しない。死亡率への影響という点では多少の違いはあるが、常に(一定の)範囲内でそのような影響が見られる。
しかし、コロナは違う。7月と8月に(日本で)患者が急増する可能性が高いことは分かっている。しかし、死亡率にどのような影響が出るかはわからない。今年は冬に何が起こるかまだわからない。
ウイルスはまだ変化している。より問題のある変異株が出現するかもしれない。アルファからデルタへの劇的な変化、そしてデルタからオミクロンへの変化は非常に大きな変化だ。インフルエンザの場合、このような劇的な変化は、パンデミックインフルエンザが出現したときにしか起こらない。しかし、コロナの場合は、半年に1回程度、パンデミック・インフルエンザのようなインシデントが起きている。
GR:経済界は、日本が国境を開放し、通常の状態に戻ることを求めている。観光と国境管理について、どのようにお考えか?
押谷:6月1日以降、入国者数が増え、多くの国に対して検査が行われていない。発症率の高い(国の)新型や感染者が日本に入ってくる可能性がある。
よく考えておく必要がある。2019年は、外国人観光客を中心に3,000万人の方が来日された。2020年はオリンピックがあるので、政府は4,000万人以上の外国人観光客が来ることを期待していたが、もちろんほぼゼロになった。
私は、「元に戻る」という考え方が好きではない。正常な状態に戻るということは、パンデミック以前の社会に戻るということだ。パンデミック前の社会は、感染症だけでなく、多くのリスクに対して非常に、非常に、脆弱なのだ。外国人観光客を増やそうというときに、そのリスクを真剣に考えているとは思えない。

GR:日本人も海外に行って感染する可能性がある。
押谷:そうだ。そちらの方がリスクは高いだろう。パンデミックの初期には、エジプトに行った日本人旅行者(ほとんどが中高年)の間で多くの(コロナ)患者が発生した。その多くが感染し、日本に帰国している。
国境を開放するにしても、それは必要なことだと思うが、同時にリスクを最小化するための何らかのシステムが必要だ。どうすればいいのだろうか? 日本や多くの国の国境管理措置は、適切なリスク評価に基づいているとは思えない。
また、これが今後10、20年で最後のパンデミックになるとは思っていない。パンデミックはこれからも起こり続けるだろう。SARS(重症急性呼吸器症候群)が発生した2003年と比較すると、2020年の私たちはまったく違う世界に生きているのだ。SARSは、広東省からバスで香港に移動し、1つのホテルに宿泊した1人の感染者だけで、多くの国に広がった。
2003年当時は、香港と広東省の間の交通量はそれほど多くなかった。国際的な接続もそれほど多くなかった。武漢は中国の工業の中心地だったのだ。私たちが気づいたときには、ウイルスはすでにヨーロッパ、中東、米国に広がっていた。つまり、このリスキーな世界に戻るべきかどうかが問題なのだ。
GR:つまり、誰も次のパンデミックの可能性、つまりコロナよりひどい事態になる可能性について考えていないということか?
押谷:その可能性はある。エボラ出血熱のようなものが空気感染する可能性もある。何でも起こりうる。今はサル痘が特定の集団の間で感染しているが、ウイルスが変化する可能性もある。だから、20年後、30年後を想定して、どうすればいいかをもう一度考えなければならない。パンデミック前の普通の社会に戻るだけでいいのだろうか?
GR:WHOなどの国際機関では、そのような議論が十分に行われているのか?
押谷:問題は、彼らが同じ過ちを何度も繰り返していることだ。彼らはただ、直前の発生から教訓を学ぼうとしているだけだ。2003年、SARSは封じ込めに成功した。しかし、2009年の新型インフルエンザの流行はそれほど深刻なものではありませんだった。
そして2014年、西アフリカでエボラ出血熱が大流行した。しかし、彼らが行ったのは、アフリカの地方で能力を高め、早期発見と早期対応によって、発生を食い止めることだけだった。これは、コロナとはまったく異なるものだった。コロナの場合、最初の流行はニューヨークや北イタリアなどで発生した。
気づいたときには、すでに大都市を中心に広がっていたのだ。2014年のエボラ出血熱とは正反対だった。
GR: まさに「将軍たちは一つ前の戦争を戦う」(“将軍は前回の戦争をもとに戦略を立ててしまい、時代が変わっているのについていけず、敗北する”の意)のようなものだ。
押谷:その通りだ。WHOや国際社会でやろうとしていることは、コロナの教訓を学ぼうとしているだけで、次のパンデミックには通用しないかもしれないのだ。
GR:その代わりに、私たちは何をすべきなのでしょうか?
押谷:私たちは、よりレジリエントな社会を構築しなければならない。もちろん、観光客や交流を増やすことも必要だ。パンデミック以前は、東北新幹線によく乗っていたのだが、その時はビジネスマンが多く、人がいっぱいだった。今はほとんどいない。Zoomなどのインターネット会議がその代わりとなる。東京のような非人間的な都市に住む必要はないのだ。インターネットに接続できれば、子どもと一緒にもっといい暮らしができる。私たちは、グローバリゼーションが本当に正しい道なのか、考えなければならない。
Gearoid Reidy. There Is No ‘Back to Normal’ After Covid: Gearoid Reidy.
© 2022 Bloomberg L.P.