
大学教育を受けた労働者階級の反乱
大不況以来、大学教育を受けた人々は、スターバックスやアマゾンなどの企業でより多くの最前線の仕事に就いている。そして今、彼らは労働組合の結成に貢献している。
[著者:Noam Scheiber]過去10年半の間に、大学教育を受けた多くの若い労働者は、以前の世代に比べて中流階級になるのが難しくなったという不穏な現実に直面した。この変化は、国の政治に変化をもたらし、職場でより公平な待遇を求める従業員を動員するなど、大きな影響を及ぼしている。また、この変化は労働運動にここ数十年で最大の活力を与えているかもしれない。
大学教育を受けた労働者層は、通常、進学したときに想像していたよりも収入が少ない。
アウトドア用品を販売するREIで販売主任として時給約23ドルを稼ぎ、教育学の学士号と修士号を取得しているタイラー・マルホランドは、「誰もが6桁の収入を期待しているわけではない」と言う。「しかし、夜の11時半に雪が降っているとき、『Uberで帰宅すると、一週間の予算を切り詰めないといけない』と考えるのが嫌なんだ」
多くの場合、労働者は失業に耐えてきた。コンピューターサイエンスの準学士号を持つクリント・シフレットは、2020年初めに衛星放送受信アンテナの設置の仕事を失った後、より安い場所を見つけ、数カ月間失業保険で乗り切った。彼は最終的にアラバマ州のアマゾン倉庫に雇われ、当初は夜勤で時給約17.50ドルだった。
そして、自分のスキルをうまく活かせない仕事に追い詰められていることを訴える。音楽教育の学士号とオペラ演奏の修士号を持つリズ・アランナは、2010年代前半に音楽プロダクションのオーディションを受けながら、スターバックスで働き始めた。結婚して子どもができた後も、健康保険を残すために会社に残ったそうです。
「医療を受けるために、特定の仕事をする必要はないと思う。他の仕事なら、もっと自分の適性にあった仕事ができるのに」。
このような経験は、経済調査によると、大不況の後に多く見られるようになり、大学教育を受けた多くの若い労働者が2つの信念のもとに団結しているように見える。大学に行き、懸命に働き、快適なライフスタイルを楽しむという、彼らの両親が享受してきた経済的なグランドバーゲンが崩壊したことを感じているのである。そして、組合結成がそれを復活させる方法だと考えている」
ギャラップのデータによると、大卒者の労働組合支持率は1990年代後半の55%からここ数年は約70%に上昇し、若い大卒者の間ではさらに高くなっている。
「労働組合は、自分自身や他の人々にとって現実的な選択肢となるための、本当に唯一の選択肢だったと思う」と、3月にニューヨークのREIショップの組合結成キャンペーンを主導したマルホランド(32)は言う。シフレとアラーナもまた、職場の組合化キャンペーンに積極的に参加している。
そして、こうした努力は、逆に、組合選挙の申請が1年前の同じ時期に比べて50%以上増加した組織労働者の急増を説明するのに役立つかもしれない。
専門職以外のほとんどの職場では少数派だが、大学教育を受けた労働者は、組合結成への推進力として重要な役割を担っている、と専門家は言う。
ニューヨーク市立大学大学院の労働社会学者であるルース・ミルクマンは、「階級的な自信とでもいうべきものがある」と言う。「一日をやり過ごす以上のものを包含する、より広い世界観がある」。
スターバックスやアマゾンなどの企業で働く他の労働者も組合を支持し、時には率先して組合を結成するが、こうした仕事に大学教育を受けた人がいることは、「特にアンテナを張っている層がある」ことを意味するとミルクマンは言う。「リーダーシップの層が増える」ということだ。
大学に通っていた労働者が、REI、スターバックス、アマゾンの非専門職の仕事に惹かれるのは、まったく驚くことではない。過去10年間で、これらの企業の労働者に対する欲望は大きく膨らんでいる。スターバックスは2010年の約13万5千人から、昨年は約38万5千人にまで世界の労働力を増やした。アマゾンの従業員数はこの間、3万5,000人から160万人に膨れ上がった。
ニューヨーク連邦準備銀行の経済学者ジェイソン・R・アベルとリチャード・デイツが集めた過去30年間のデータによると、大学新卒者の失業率は2009年に7%以上に跳ね上がり、2015年の終わりには過去最高となる5.3%を超えていた。
米労働省の元チーフエコノミスト、ジェシー・ロススタインは2021年の論文で、大卒新入社員の就職見通しは2005年ごろから弱まり始め、大不況で大きな打撃を受け、10年後も完全に回復していないことを明らかにした。
現在カリフォルニア大学バークレー校の教授であるロススタインは、不況が彼らの就職率を「通常の不況の影響と一致する程度以上に」押し下げたと書いている。「しかも、この変化は、大不況のときに中学生だった最も新しい入学者まで持続している。
この傾向を単純に説明することはできないが、多くの経済学者は、自動化とアウトソーシングによって、大学教育を受けた労働者が行っていた特定の「中間技能職」の必要性が低下したと主張している。ハーバード大学の労働経済学者であるローレンス・カッツは、大卒者を雇用する産業の統合も、そうした労働者に対する需要を軟化させたように見えるが、それでも大卒者の収入は大卒者でない人よりはるかに多いことを強調している。
いずれにせよ、大卒者の期待と雇用可能性とのギャップは、長年にわたる政治的対立を引き起こした。2011年にニューヨークのズコッティ公園を占拠して起こった、所得格差に焦点を当てた「ウォール街を占拠せよ」運動への参加者を調査したところ、当時の成人の約30%に対し、4分の3以上が大卒であることが判明しました。その多くは過去5年間に解雇され、「多額の負債を抱えていた」と報告書は指摘している。
ミルクマンは、大学教育を受けた労働者が使用者の反対を押し切ってでも組織化に成功した理由をいくつか指摘した。彼らは労働法のもとでの自分たちの権利を知っており、職場を変える権利があると感じていることが多い。彼らは労働法上の権利を知っており、職場を変える権利があると感じている。
「教育が進むと、雇用主の脅し文句にある程度対抗できるようになる」とミルクマンは言う。「そして、クビになるのはたいしたことじゃない。誰が気にする? 『他のつまらない仕事に就けるんだから』ってね」。
パンデミックはこの傾向をさらに強め、大学新卒者の労働市場がようやく安定してきたと思われた矢先、労働市場を混乱させた。パンデミックによって、サービス業の仕事は、報酬が低いだけでなく、危険なものになった。労働力不足の中、労働者は上司に挑戦する姿勢を強めていった。
さらに重要なことは、大学教育を受けた労働者が、より多くの労働者を動員するようになったことである。モントリオールのマギル大学で労働を研究している社会学者のバリー・エイドリンは、彼らの目覚めがホワイトカラーの職場やヒップスターのコーヒーショップにとどまっていたときは、その影響は限定的であったと述べている。しかし、スターバックスのような大企業では、このような労働者の活動は「もっと大きな反響を呼ぶ可能性がある」と彼は言う。「それは労働者階級のより広いパレットに滲み出てくる」
大学教育を受けた組合支持者たちは、大学に通っていない者たちと同盟を結び始めたが、その中にはリーダーを目指す者もいた。
大学に通っていないRJ・レブマンは、昨年の夏、バッファロー近郊のスターバックス店舗に採用されたが、すぐに予定が立たなくなった。地元のコミュニティカレッジでバイオテクノロジーを学んでいる者を含む組合支援者たちは、会社が開催していた会議に出向き、会社関係者に事態への対処を促した。
「組合員が私をかばってくれたのです」と、すでに組合支持に傾いていたレブマンさんは言う。「それが私にとって、これからどう投票するかを決める転機になった」
それ以来、25以上のスターバックス店舗が組合結成に賛成している。
ニューヨークのREIでも、同様の多様な労働者が組合を動かし、88対14で勝利した。
2014年に大学を卒業した組合支援者のクレア・チャンは、「学生も多いし、前職でキャリアを積んで転職した人たちも多い」と語った。
そして、アマゾンでの勝利だ。組合支援者は、多人種の連合が力の源であり、政治的見解の多様性でもあったと言う。
「真っ当な共産主義者もいれば、強硬なトランプ支持者もいた」と、組織化に携わった労働者のカシオ・メンドーサは言う。「それは私たちにとって本当に重要なことだった」
しかし、学歴の混在も一役買っていた。組合の設立に貢献した2人の友人、クリスチャン・スモールズとデリック・パーマーは、コミュニティカレッジに通っていた。組合員担当副会長のコナー・スペンスは、準学士号を取得する傍ら航空学を学んでいた。彼は労働研究の一般書を読み、アマゾンが組合結成に対抗するために雇ったコンサルタントを弱体化させるための組合の戦略を監督するのを手伝った。
倉庫で働く他の労働者は、さらに幅広い資格を持っている。例えば、リベリア出身のブリマ・シッラは、公共政策の博士号を持っている。シッラは数カ国語を話すことができ、組合のテキストメッセージをフランス語とアラビア語に翻訳した。
組合はどのようにして階級や教育の枠を越えてこれほど多くの人々を集めたのかと問われ、スペンスは単純なことだと答えた。アマゾンの労働者の多くは、賃金、安全上の懸念、生産性目標に苦しんでおり、学歴に関係なく昇進する人はほとんどいない(同社は昨年、法人以外の昇進者3万人のうち約3分の2が時間給従業員であり、安全性に大規模な投資を行ったという)
「アマゾンは、教育レベルの違う人たちが離れ離れになることを許さない」とスペンスは言う。「『みんな騙されてるんだ』という思いによって、人々を団結させることができた」
Original Article: The Revolt of the College-Educated Working Class.
© 2022 The New York Times Company.