ロシア産原油の欧州への流入が静かに始まっている
Andrey Rudakov/Bloomberg

ロシア産原油の欧州への流入が静かに始まっている

ロシア産原油の購入を止める欧州の決意が揺らぎ始めているのだろうか。リタスコがイタリアのロシア石油企業ルクオイル傘下の製油所にロシア産原油を搬入、トルコはさらに搬入を拡大している。

ブルームバーグがまとめたタンカー追跡データによると、欧州大陸の石油精製所は先週、ロシアから1日184万バレルの原油を引き取った。これは3週連続の増加で、ロシアからトルコを含むヨーロッパへの流入量はほぼ2ヶ月ぶりの高水準となった。

これは、ロシア最大の産油国の貿易部門であるリタスコSAが同社の製油所にバレル(樽)を持ち込んだことと、トルコが買い増したことが一因である。しかし、それ以上に、着実に進行してきた輸入量の下落は鈍化しているように見える。

ロシア産原油を買い控える企業や国はすでに撤退しており、買いたい人に市場を委ねているような状況だ。ロシアの石油は、ウクライナ侵攻後、一部の企業が購入を中止したため、大幅な値引きに見舞われた。

中国とインドが依然としてロシア産原油の最大の買い手であることが、週次追跡データで示されている。

以下のチャートは、ロシアの輸出ターミナルからの原油出荷先を4週間平均で示したものである。ロシアの太平洋岸にある港で積み込まれた貨物はすべて中国に向かうため、現在、ロシアから出荷される原油の半分をアジアが占めている。これは、年初の約3分の1から増加した。

アジアへのシフト|ロシアの海上輸送原油の半分がアジアへ、ウクライナ侵攻前の3分の1から上昇

アジアへの原油輸送は、中国とインドの2カ国への輸送が中心となっている。中国への海上輸送は1日あたり約100万バレルで、2月18日までの4週間では1日あたり60万バレルと、今年の最低値から上昇した。インドはロシアの海上原油輸出の救世主として浮上しており、6月17日までの4週間の平均出荷量は1日あたり60万バレル以上に達した。年初は1日2万5,000バレルに過ぎなかった。インドを除き、ロシアはアジアで新たな重要な原油の買い手を見つけるには至っていない。

ロシアのアジアの顧客|インドへの新規出荷量は中国への流入量の増加を凌駕している

ロシアは北欧の海上原油市場の3分の2近くを失ったが、ロシア軍のウクライナ攻撃後に落ち込んだ出荷量は安定してきた。

7月17日までの4週間の同地域への出荷量は1日平均約45万バレルで、年初の4週間における1日125万バレル近くから減少したが、過去1カ月間はほとんど変化していない。EUが12月に発動するロシア産原油の海上輸送に対する制裁措置に先立ち、ほとんどの国がロシア産原油の輸入をほぼ完全に停止している。

1日あたり約37万バレルがオランダの貯蔵タンクへ輸送されているが、それでもロシアのウクライナ侵攻直前の水準から35%減少している。ロッテルダムへの流量は、6月17日に終了した週に過去3週間で最高となった。

ロシアの北欧顧客|ロシアは北欧の海上市場の3分の2近くを失っている。

地中海の様相は大きく異なる。この地域へのロシア産原油の出荷量は急増している。

その理由の大部分は、この地域のロシア系製油所、特にイタリアのシチリア島にあるルクオイルのISAB製油所にロシア原油が出荷されていることである。また、トルコも北欧からこの地域に転用されたロシア産原油を大量に引き取るために参入してきた。

12月にEUがロシア産原油の海上輸送を禁止した場合、ISABがどのような対応を取るかは未知数である。それまでは、ロシア産原油を購入する法的な障害はなく、ロシア産原油の代替品もほとんどないため、出荷量が減少することはないだろう。

ロシアの地中海沿岸の顧客|イタリアにあるロシア系製油所への出荷が急増している

地中海沿岸と同様、黒海沿岸でもブルガリアにあるルコイル傘下の製油所への出荷が増加している。ルーマニアへのフローは年初からほとんど変化していないが、ブルガリアへのフローは1月から2月初旬の2.5倍になっている。

ロシアの黒海の顧客|ルクオイルのブルガリア製油所がロシア原油の輸入を押し上げた

ロシアの海上原油の取引は、北欧からアジアや地中海に迂回しているが、今のところ自主規制が全体の出荷水準に与える影響は少ない。

6月17日までの7日間で、海上原油の総流入量は前週の減少分の約半分を取り戻して増加した。船舶追跡データおよび港湾代理店の報告によると、合計35隻のタンカーが国内の輸出ターミナルから2,630万バレルを積み込んだ。このため、平均流量は1日あたり375万バレルとなり、6月10日に終了した週の355万バレルから6%増加した。

ロシアの海上原油の流れ|6月17日に終わる週の流量は6月10日に終わる週と比較して

ロシアの主要輸出先であるバルト海のターミナルからのウラル原油の流量は、6月17日までの1週間で減少した。しかし、黒海、北極圏、太平洋ではいずれも週次流量が増加し、この減少を補って余りあるものであった。

原油フロー|ロシアの海上原油フローはバルト海を除くすべての地域で上昇

モスクワの輸出関税収入は6月17日までの1週間で6%増加し、原油の流れに伴って増加した。6月10日までの1週間の輸出関税は1億5,200万ドルであったが、1億6,100万ドルに修正された。

関税率は5月から6月にかけて10%低下したが、7月には上昇する予定である。6月の原油出荷でクレムリンは1トン44.80ドル(1バレル約6.11ドル相当)を得ており、この数字は7月には1トン55.20ドル(1バレル約7.53ドル)に上昇する予定である。これは、5月中旬から6月中旬にかけてのウラル価格の上昇を反映し、ロシア政府が課す関税率としては4月以降で最も高いものとなる。

輸出受取額|輸出関税の受取額は流量の増加で反発

6月17日までの1週間にロシアの港から出荷された貨物の数は、前の7日間と比較して1つ増えて35個になった。バルト海の港からの出港が減った一方、黒海と太平洋からの出港が増えた。

ロシアのターミナルで原油を積み込むタンカー|6月17日までの1週間にロシアのターミナルで積み込まれたタンカーは35隻。

地域別の原油の流れ

以下のチャートは、4 つの輸出地域からの原油貨物船の仕向け地を示している。仕向け地は、本稿執筆時点における本船の仕向け地であり、航海の進捗に伴い変更される可能性がある。

6月17日までの1週間、バルト海のプリモルスクとウスチリュガのターミナルで積まれた原油の総量は、3週間ぶりに減少した。プリモルスク、ウスチルガともに前週より1隻減少した。北欧向けは過去12週で最少となったが、地中海向けは2週連続で増加した。アジア向けは過去12週で最低の積高となった。

アジア向けの流量は、まだ最終目的地が確定していない船舶が信頼できる排出場所を示し始めると、増加する可能性がある。

バルチック海峡|出荷量は減少、北欧向けは12週間ぶりの低水準に

ロシアのバルト海沿岸の港からの原油輸送は、依然として計画通りに進んでいる。6月17日までの1週間に プリモルスクとウストルーガで積み込まれる予定だった油送船は、すべて予定通り1日以内に出荷された。

黒海のノヴォロシースクでは6月17日までの1週間に7隻のタンカーが船積みを完了し、地中海に向かう数量が大きく増 加した。ブルガリアとルーマニア向けの荷動きは2週連続で減少し、1ヵ月以上ぶりの低水準に落ち込んだ。 6月17日までの1週間にノヴォロシースクで積み込まれた船は、アジアに向かうことを示す船はない。

黒海発|イタリア向け貨物の急増が黒海のフローを押し上げる

この週にノヴォロシースクから予定されていた貨物はすべて、ブルームバーグが確認したパーシャルローディングプログラムの日付から2日以内に積み込まれた。

過去2週間と同様、ムルマンスクにあるガスプロム・ネフチのウンバ浮体式貯蔵施設から2隻が積み込まれ、1隻はロッテルダム向け、もう1隻はインド向けとなった。3隻目はルクオイルが使用するKolaの貯蔵タンカーから積み込まれ、イタリアのシチリア島にある同社のISAB製油所に向かっている。インドに向かう油送船はそれ以前の週に積み込まれたものよりも大きく、6月17日までの1週間に見られた数量の急増につながり、4月初旬以来の高水準となった。

北極圏から|北極圏の原油出荷量が急増し、11週間ぶりの高水準に

ロシア東部の3つの油槽所(コズミーノ、デ・カストリ、プリゴロドナヤ)からの原油出荷量は、6月17日までの週にコズミノ港を経由するESPO原油の流量が急増したことにより、前週の落ち込みから回復した。太平洋側の出荷量は前週比21万4,000バレル(29%)増の94万2,000バレルとなった。

コズミノ港では前週から3隻増の9隻のタンカーがESPO原油を積み込み、月初16日間で19カーゴが積まれた。中国はロシアの太平洋産原油の唯一の買い手となり、過去4週間に積み込まれたカーゴは全て中国向けとなった。中国のCosco Shipping Holdings Co.が所有するタンカーは、コズミノから韓国の麗水まで原油を輸送し、そこで中国向けの大型船に積み替えていたが、ロシアから中国への全航海を行うようになったが、依然として定期的にこの貿易に参加している。

太平洋航路|太平洋航路の荷動きは回復し、4週目には全貨物が中国向けとなった。

サハリン1プロジェクトからのソコル原油を扱うデ=カストリからは、6 週間出荷がなかった。ソブコムフロートのタンカー3隻は、4月下旬以降、オイルターミナル沖で空のまま停泊している。

6月17日までの1週間、サハリンブレンド原油の積み荷はなかった。

長期の航海と貨物輸送

6月17日までの1週間、ロシア西部の輸出ターミナルからインドに向かうタンカーは2隻のみであった。別の2隻はインドへ向かっており、更に4隻は最終目的地が明確でないまま出港した。そのうち1隻の「Zhen I 」はアゾレス諸島、1隻はジブラルタル、1隻はマルタを目的地とし ている。4番目の船、「Amber 6」は大西洋に向かっており、行き先は不明。

長期の航海|6月17日までの週に出発するロシア産原油を遠方の市場へ運ぶタンカー

6月17日までの1週間、ロシア産原油を積んだタンカーは、最終目的地を示さず、ほとんどがポートサイドを表示し ている。

ロシア産原油を積んだ 4 隻の船(Skadi、Emily S、Merope、Zhen I)は、大西洋の真ん中、アゾレス諸島に向かっていたが、 Emily Sは諸島に近づいたところで北に引き返した。6月15日から17日にかけて、アゾレス諸島近海で「Afrapearl」から「VLCC Lauren II」へ、約73万バレルの貨物が移載されました。この船は、おそらくこの海域に向かう他の船から3回目の積み替えを受けるため、この海域に留まったままだ。

西地中海のセウタ沖では、VergiosからGiannisへの2回目の積み替えが確認された。この貨物は現在、スエズ運河に向かっ ているが、その先の行き先はまだ不明だ。

これとは別に、ロシアの原油を満載したタンカー数隻がシンガポール近海に入港している。5月にウスチルガで積荷を引き受けた「Tao Lin Wan」はシンガポール沖に停泊しており、「NS Consul」はシンガポール東方のジョホール島沖に「係留」と表示されている。ジョホール島沖は船から船への荷物の移動によく使われる場所である。NS Consulが船から船への輸送を行う場合、貨物を受け取る船は、船とその位置を特定するための信号を送信せず、隠れていることになる。このようなロシア産原油の「闇」移送は、ウクライナ侵攻後初めてとなる。

※筆者注:この記事は、ロシアの輸出ターミナルからの原油の輸送と、そこからロシア政府が得る輸出税収入を追跡する毎週恒例のシリーズの一部を構成するものである。

※筆者注:ブルームバーグは、船舶の動きを監視するために、商業船舶追跡データを使用している。イランのタンカー船団が広く行っているように、船舶に搭載されたトランスポンダをオフにすることで検知を回避することができる。ロシアの港に寄港した原油タンカーがこれを行ったという証拠はまだない。

※筆者注:仕向地とは、本船から信号が発信され、貨物が排出されるまで監視される場所である。通常でも航海中に目的地が変更されることがあり、最終的な荷揚げ地はその港に到着するまで分からないことがある。

※筆者注:貨物量は、積荷プログラムがある場合はそれに基づき、他に情報がない場合は船腹量と水深の組み合わせにより算出したもの。

Julian Lee, Alaric Nightingale. Russian Oil Flows to Europe Have Quietly Started Creeping Up.

© 2022 Bloomberg L.P.

Comments