日本のCEOは実力主義的な給与体系を検討し始めた
2022年12月8日、木曜日、東京で富士山(上)の後ろに太陽が沈んでいる。Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

日本のCEOは実力主義的な給与体系を検討し始めた

日本の企業経営者は、インフレの中で賃上げの圧力が高まる中、従業員に実力主義で賃金を支払う必要性を強く訴えるようになっている。

(ブルームバーグ) --日本の企業経営者は、インフレの中で賃上げの圧力が高まる中、従業員に実力主義で賃金を支払う必要性を強く訴えるようになっている。

富士通の時田貴仁最高経営責任者(CEO)は最近のインタビューで、「インフレのせいで給料が下がったと感じるのは、必ずしも良いことではない」と述べた。「事業が健全であるからこそできることだ。私たちがやりたいのは、会社の成長に貢献した社員一人ひとりに報いることです」

このような発言は、日本企業が年功序列の報酬体系から脱却したことの表れともいえる。しかし、一方で、インフレを理由に給与を上げることに躊躇しているようにも見える。そのため、消費者物価の上昇が賃金の上昇につながるかどうかは不透明だ。

それでも、日本は数十年にわたるデフレと金融緩和政策から脱却する兆しを見せている。消費者物価は上昇傾向にあり、東京のインフレ率は40年ぶりの高さである4%に達している。製造業は毎年春に行われる賃金交渉で、組合との厳しい交渉に備えようとしている。労働市場の逼迫により、企業は人材を引き付け、維持するために給与の引き上げを余儀なくされている。

ユニクロなどのファストファッションブランドを展開するファーストリテイリングは先週、正社員の年間給与を最大40%引き上げると発表し、日本生命やサントリーホールディングスなどの国内企業とともに給与を引き上げることを明らかにした。この賃上げは、本社および店舗で働く従業員を対象とし、新規採用者も含まれる。

また、給与は「業績・成果、事業への貢献度、意欲、成長性などの要素」に基づいて決定されることを明らかにした。

ファーストリテイリングの最高財務責任者である岡﨑健は、「今回の変更のポイントは、社員がグローバルスタンダードに合致した質の高い仕事をすることを奨励することです」と説明会で述べた。「世界レベルの仕事を求めるなら、世界レベルの報酬を与えるべき」

今回の賃上げには、日本の賃金がG7諸国の中で依然として最低水準であることも反映されている。経済協力開発機構によると、2021年の同国の平均年間報酬は39,700ドルだった。OECD加盟国の平均は5万1,600ドルで、米国は7万4,700ドルと最も高い水準だった。

日本企業は、消費者の間に根強いデフレマインド(商品やサービスの価格を上げることが難しくなっている)と、給与引き上げの要求を煽る広範なインフレやエネルギー価格の上昇の狭間に置かれていると、Smartkarmaに掲載しているQuiddity Advisorsのアジア地域アナリスト、トラビス・ランディは指摘している。

前首相の菅義偉は「労働者にもっと給料を払え、そうすればもっと製品を買ってくれる」と公言していた、とランディは言う。「しかし、実際にはそうならなかった」

給与の上昇が物価上昇につながり、その逆もあるという賃金価格サイクルを引き起こすことは、日銀総裁として、また10年にわたる超低金利金融政策の実験台として、黒田東彦の最も捉えどころのない目標であったことは間違いないだろう。インフレと賃金に対する期待の変化に関するいくつかの憶測は、今後数ヶ月のうちに予定されている新しい中央銀行総裁への移行と関連している。

実際、日本の労働省が今月初めに発表した最新の数値によると、日本の実質賃金は11月に3.8%減少し、2014年以来最も減少した。インフレ調整後の所得を反映する実質現金収支は、企業が最近のインフレ傾向に追いついていないことを示している。

日本の実質賃金はインフレに追いついていない|賃金の伸びとインフレのギャップが広がっている

日本労働組合総連合会、通称「連合」は、今後の賃金交渉において「デフレマインドからの脱却」を基本方針の一つとして掲げている。賃上げ幅は5%、基本給は最低でも3%を想定していることが明らかになった。

1960年代から70年代にかけて日本が猛烈な勢いで経済成長を遂げたとき、連合は毎年春にストライキを計画し、他の組合と結束して事前交渉を行うことで、使用者から譲歩を引き出すことができた。組合員数が減少し、製造業の基盤が縮小している現在、レンゴーや他の組合が全面的な賃上げを実現し、より幅広い報酬向上、あるいはインフレを促進できるかどうかはまだわからない。

「日本の消費者が再び消費モードに戻る準備ができているかどうか、私は確信が持てません」とランディは言います。「これは、日本企業が能力給のカーブを上ってきただけなのです」。

--取材協力:Kanoko Matsuyama, Yuki Furukawa.

Reed Stevenson. Japan CEOs Facing Inflation Are Talking More About Merit-Based Pay.

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Comments