日本がマイナス金利政策を終了すれば、米国債は苦しくなる[ブルームバーグ]

ブルームバーグ・マーケッツ・ライブパルスの最新調査によると、日本のマイナス金利時代は数カ月以内に終了し、世界市場に与える影響は甚大で、米国債が最も大きな打撃を受けることになりそうだ。

日本がマイナス金利政策を終了すれば、米国債は苦しくなる[ブルームバーグ]
2023年10月5日木曜日、東京の外為どっとコム株式会社のトレーディングルームで働くディーラー。

(ブルームバーグ) --ブルームバーグ・マーケッツ・ライブパルス(MLIV Pulse)の最新調査によると、日本のマイナス金利時代は数カ月以内に終了し、世界市場に与える影響は甚大で、米国債が最も大きな打撃を受けることになりそうだ。

日本銀行は2024年前半に、異常なゼロ金利政策を解除する可能性が高いと、315人の回答者の大半が答えている。この動きは、日本銀行が2016年に着手した大胆な実験に終止符を打つことになる。この実験は、インフレ対策として積極的な引き締めを実施している他の主要中央銀行と最近対立している。

日本銀行がいつ何をするかは、世界市場に影響を与えるだろう。MLIV Pulseの回答者によれば、最大の影響は、膨大な量の国債の乱高下である。日本の利回りが上昇すれば、米国債、欧州債、豪州債を大量に保有する日本の投資家による資金還流が促進されるからだ。

日銀離脱は世界市場に波及する|質問:日本国債の利回り上昇で最も苦しむのはどの資産クラスか?

シドニーのウェストパック銀行で金融市場戦略を担当するマーティン・ウェットンは、「日銀の政策転換は、日本国内での利回りが以前よりも魅力的になるため、日本からの資金輸出を減速させる可能性がある」と述べた。

参加者の37%が、植田和男総裁が超緩和的政策から脱却することで、国債が最も深刻な影響を受けるだろうと述べた。36%が米国債の建て通貨であるドルにも痛みが及ぶと予想している。

日銀はマイナス金利とイールドカーブ・コントロールを物価の低迷と戦うための政策の要としている。日銀は2022年末に10年債利回りの上限を引き上げ、7月末にも再び引き上げて債券利回りを押し上げ、世界市場を揺るがした。

DBS銀行のシニア金利ストラテジスト、ユージン・リョウは「何らかの正常化が必要だろう。日本国債利回りの上昇が波及すれば、5年から10年の先進国債券利回りに上昇圧力がかかる可能性がある」と述べた。

米財務省のデータによると、日本の投資家は米国債の最大の外国人保有者で、8月末時点で1兆1,000億ドルを超えている。財務省のデータによれば、生命保険会社は4-9月期に1960億円(13億ドル)の外国債券を売却した。

MLIV Pulseによると、回答者の61%が、日銀が政策を変更した場合、世界の債券市場のボラティリティが上昇すると予想しており、回答者の大半が、歴史的な措置が来年実現すると予測している。

2024年、日本のゼロ金利は終わる|質問「日銀はいつマイナス金利を終了しますか?」

三井住友信託銀行(東京)のマーケット・ストラテジスト、瀬良礼子は「トレーダーや投資家がプラスの利回りの世界に慣れるまでは、おそらく市場は非常に動揺するだろう」と述べた。「風もない池に大きな石が投げ込まれたようなものだ」。

伝統的に多くの貯蓄や投資ポートフォリオの安定の柱である国債は、少なくともある指標から見れば、すでに株式よりも不安定である。米連邦準備制度理事会(FRB)による積極的な政策引き締めと米国政府による国債売却の洪水が重なり、特に長期の国債に歴史的な損失が発生している。

この調査では、ベンチマークとなる日本の10年物国債利回りが、日銀が許容する実質的な上限である1%に達するのはいつになると思うかを参加者に尋ねた。この水準に達するのは2024年前半とする回答が43%、あるいはそれ以降とする回答も16%あった。

日本の10年債利回りは、日銀が上限を引き上げた7月下旬からほぼ倍増している。とはいえ、0.835%と、米国の4.91%をはるかに下回っている。

この利回り格差は拡大し、円は今年に入ってから10カ国・地域(G10)通貨の中で最悪のパフォーマンスとなっている。日本の通貨は対ドルで今年12%以上下落し、先週は1ドル149.86円で終わった。

調査回答者の大多数、62%が、ドル円レートは140から150のレンジで今年を終えると予測している。

When Japan Ends Negative Rate Policy, Treasuries Will Suffer

By Yumi Teso and Masaki Kondo

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)