韓国済州島が突きつけるゼロ排出目標の厳しい現実
韓国・済州島にあるタムラ洋上風力発電の風力発電所。フォトグラファー:SeongJoon Cho/Bloomberg

韓国済州島が突きつけるゼロ排出目標の厳しい現実

済州島をカーボンフリーにしようとする韓国政府の計画が厳しい現実に直面している。排出量の多い産業がないため、韓国で最も気候変動に関する目標を達成しやすいと見られたが、課題は山積みだ。

ブルームバーグ

パンデミック期間中、世界で最も混雑する航空路線は、ソウルからリゾート地の済州島までの1時間のフライトであり、肌寒い冬でも空港は満員である。空港の外では、現代自動車やルノーサムスンの電気自動車(EV)タクシーが、青いナンバープレートで電池駆動車であることを示しながら、静かに走っている。

空港から漢拏山(ハルラサン)や高級ビーチのある西帰浦(ソギポ)までドライブすると、海岸沿いには100基近い風車があり、この島の有名な海風を受けながら回転しているのである。さらに、住宅やリゾートの屋根にはソーラーパネルが設置されており、済州島は再生可能エネルギーで島全体の電力をまかなうことが可能であるとの印象を受ける。

済州島の政策立案者は、およそ10年前にカーボンフリーを公式な目標として掲げている。済州島は2030年までに化石燃料から完全に独立し、風も水も豊富で、重工業の再建も必要ない。大胆な目標ではあるが、不可能な目標ではないと関係者は考えていた。もし成功すれば、2030年までに排出量を2018年比で40%削減し、2050年までに気候変動に左右されない社会を目指すと公言している韓国の他の国にも、大いに参考になるはずだ。

済州島の住宅の屋根に設置されたソーラーパネル。住民は、本土から運ばなければならないエネルギーに高い料金を支払っており、そのコストを下げることを切望しています。写真家 SeongJoon Cho/Bloomberg
済州島の住宅の屋根に設置されたソーラーパネル。住民は、本土から運ばなければならないエネルギーに高い料金を支払っており、そのコストを下げることを切望しています。写真家 SeongJoon Cho/Bloomberg

しかし、その取り組みの半分以上、済州島は大きく立ち遅れている。現在、済州島で生産されているクリーンエネルギーは、必要量のごく一部に過ぎず、その一部は無駄になっている。EVはガソリン車に取って代わるほどの勢いがない。

2009年から2019年までの最新のデータでは、島の二酸化炭素排出量は13%増加している。2014年に引退した前済州知事のウ・グンミンは「私たちは当初、カーボンフリーアイランドプロジェクトが2030年までに成功すると本気で考えていた」と語る。「済州島を日本の直島のようなアーティストがたくさんいる美しい緑の島にしたかった」

直島や済州島のような島は、このような実験のための実験室として魅力的だ。住民は、本土から運ばなければならないエネルギーに高い料金を支払っており、そのコストを下げることを切望している。地理的な要因もある。沿岸の風と日照に加えて、島の円形の形と限られた土地は、EVを導入するのに有利に働く。ハワイと海南も同様の目標を掲げている。これらのプロジェクトが成功すれば、その取り組みを本土に拡大し、再現することができると考えられている。

しかし、成功から学ぶことと同じくらい、失敗から学ぶことも多いかもしれない。環境省のデータによると、済州島のCO2排出量増加の2大要因は、2019年に37%近くを占めたガスエンジン車と、26%を占めた化石燃料による発電であるという。2030年までに排出量をゼロにするためには、島はこの2つに同時に取り組む必要があった。

この記事は有料会員のみご覧いただけます

購読する
既にアカウントをお持ちの方 ログイン