インドと中国:2023年の2つの市場の物語―Andy Mukherjee

インドが相応の収益成長を遂げる限り、外国人投資家は、ますます逞しくなった国内投資家層が利益を崇拝するようになったインドを無視することはできないだろう。

インドと中国:2023年の2つの市場の物語―Andy Mukherjee
2020年2月3日(月)、インド・ムンバイのボンベイ証券取引所(BSE)ビルで、電子画面とデジタルティッカーボードを見上げる歩行者たち。

(ブルームバーグ・オピニオン) -- デルタ株の壊滅的な急増から経済が再開し始めたばかりの1年半前と比べると、インドの株式市場はドル建てで横ばいだ。しかし、MSCIエマージング・マーケット・インデックスにおけるインドのウェイトは、台湾と韓国を抜いて2位に急上昇し、その上昇分のほとんどは、同指数の最大の構成銘柄を犠牲にしてもたらされたものだ。中国である。

世界第2位の経済大国である中国は、北京の孤立主義的なコロナ政策、不動産業界の混乱、国内の貴重なハイテク企業に対する懲罰的な反トラストキャンペーンにより、2021年6月から株式が5分の2も下落した。中国が悲観主義に陥っているとすれば、インドはその逆である。米国連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な金融引き締めにもかかわらず、パンデミック後の都市部の需要の高まりにより、株価はそれなりに持ちこたえている。

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)