アダニ・グループの空売りは投資家のインドへの信頼に疑問を投げかける―Andy Mukherjee
ゴータム・アダニ Photographer: Edwin Koo/Bloomberg

アダニ・グループの空売りは投資家のインドへの信頼に疑問を投げかける―Andy Mukherjee

効率性は資本市場の一部でしかない。何よりも信頼が重要であり、それを破った者にはエンロンやバーニー・マドフのように模範的な処罰が必要だ。インド証券取引委員会(SEBI)は、市場を浄化するために世論の反発を待っているのだろうか?

(ブルームバーグ・オピニオン) – 過去30年間にインドで起きた大規模な株式市場詐欺は、現地の銀行システムの脆弱性を突いたものだった。しかし、世界経済や国際資本との一体化が進むインドでは、次の大スキャンダルの準備がムンバイではなく、ロンドンやシンガポールといった海外の金融センターで進められている可能性がある。

ヒンデンブルグ・リサーチは、「企業史上最大の詐欺」と非難するインドの大物ゴータム・アダニに関する報告書の中で、そのようなことをほのめかしているようである。米国で火曜日の夕方に発表されたこの報告書は、厳しい非難を浴びた。株価操作と不正会計に関する空売り業者の詳細な申し立てに対して、アダニの最高財務責任者が3段落の反論を発表した。この長い報告書には、世界で4番目に裕福な人物に88の質問をすることも書かれており、今のところ回答はない。

報告書の発表後、グループの上場株が120億ドル下落したことは、少なくとも、ナレンドラ・モディ首相の経済計画と密接に連携した帝国の支柱であるアダニ・エンタープライゼスが5年間、2,500%上昇した後、投資家が少し臆病になっていることを示すものである。

フィッチグループの傘下であるクレディサイトが8月に「非常にオーバーレバレッジ」と評したこのコングロマリットに対するキャンペーンの影響を、株主の皆さんに見極めてもらおう。このインフラ企業は、石炭や電力からインドの港湾、空港、グリーン水素に至るまで、あらゆる分野で重要な役割を担っている。2021年6月には、同じ懸念のいくつかに端を発した前回の神経質な動きが霧散した。それでも、他の投資家は空売りがその根拠とする2年間の調査について反省する必要がある。なぜなら、金融のグローバル化と政治的ナショナリズムの圧力に挟まれたインド市場全体の健全性について、多くの疑問を投げかけているからだ。

もし、ヒンデンブルグの言う通りなら、インドでは、金融のグローバル化と政治的ナショナリズムの狭間で、影のネットワークが、相反する衝動の渦中に身を置き、海外から本国の企業幹部と共謀してインド市場に大きな影響力を及ぼしていることになる。一方、インド国内では、上昇し続ける株価は、強靭な民族の誇りの象徴となっている。アダニ株の疑惑以上に、世界の投資家が心配すべきはその点だろう。インドの株式市場は信頼に足るものなのか?

開発学者ラント・プリシェットの言葉を借りれば、インド証券取引所は完璧な同型模倣を保証している。規制対象は先進国の市場とほぼ同じである。欧米と同様、コーポレートガバナンスに関する要件はますます増えている。しかし、情報開示の表面を引っ掻くと、不愉快な人物が現れる。モーリシャス籍のファンドを装った「投資家」は、株価を少しでも上げたいと願う企業経営者なら誰でも利用できる。

インドの規制当局は、国内市場の決済サイクルの速さで米国に勝つなど、技術的な指標を追い求めるのに忙しそうだ。しかし、効率性は資本市場の一部でしかない。何よりも信頼が重要であり、それを破った者にはエンロンやバーニー・マドフのように模範的な処罰が必要だ。インド証券取引委員会(SEBI)は、市場を浄化するために世論の反発を待っているのだろうか?

同族経営の企業が政治権力に近接していることは古くからある問題で、決してインドに限ったことではない。しかし、近年のナショナリズムの台頭は、一部の企業経営者の行動に新たな免罪符のような要素を加えつつある。ヨガの導師が公開の場で、自分の食用油の会社を買えば誰でも裕福になれると信奉者に語ることができるのに、誰が株の目論見書を必要とするのだろう。誇り高く自立したインドの旗手として自らを売り込むことは、メディアや規制当局、環境保護団体による監視を回避するためのチケットと見なされつつあり、排他的な胸騒ぎに賛同しない人々すべてが非難される可能性がある。

何よりも、インド市場に忍び寄るこの暗闇の脅威こそが、ヒンデンブルグ・アダニ・サーガの投資家を心配させるのである。

The Adani Short Sale Puts Investor Trust in India in Doubt: Andy Mukherjee

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Comments