中国EV市場の混乱は良いことだ:Anjani Trivedi

電気自動車(EV)が従来の同業他社の市場シェアを奪う中、メーカーは購入者を呼び込むために積極的に車の価格を引き下げている。これは、またしても好不況のサイクルの始まりのように見える。需要が空回りする時期があり、その後、購入を刺激するインセンティブが与えられ、うまくいけば、販売が急増する。

中国EV市場の混乱は良いことだ:Anjani Trivedi
2022年6月8日(水)、中国・上海にあるNIOの販売店。Qilai Shen/Bloomberg

(ブルームバーグ・オピニオン) — 中国の自動車メーカーは過去の失敗を繰り返している。それは良いことかもしれない。

電気自動車(EV)が従来の同業他社の市場シェアを奪う中、メーカーは購入者を呼び込むために積極的に車の価格を引き下げている。これは、またしても好不況のサイクルの始まりのように見える。需要が空回りする時期があり、その後、購入を刺激するインセンティブが与えられ、うまくいけば、販売が急増する。

しかし、このブーストの部分が、老舗企業にとっても、EV企業にとっても、ちょっと微妙な感じになってきている。中央政府は、かつてのように自動車市場全体に対する包括的な政策的支援策を打ち出してはいないが、地方自治体は購入者やメーカーに対する補助金を展開している。自動車メーカー各社は、消費者に敬遠されがちな内燃機関車の在庫を整理する一方で、EVメーカーは、価格低下と競争激化に対応するため、試行錯誤している。

今年7月に施行される排ガス規制が、高まる不安を煽っている。今月初め、上海フォルクスワーゲン・オートモーティブは、5億ドル以上の現金による車両購入のインセンティブを実施。これは40以上のブランドが同じことをしたのに続くものだ。この騒動で、業界団体は先週、各社に「値下げ宣伝」を抑制するよう促した。その数日前、国営メディアは省レベルの動きを不適切とした。

テスラが昨年末に中国での価格を引き下げ、世界最大の市場でEVへの移行が進んで以来、従来の自動車メーカーとその同業者は、追いつくための解決策に躍起になっている。これまでのところ、行き当たりばったりの対策しかなかったが、適者生存のためには、より外科的なアプローチが唯一の選択肢となる可能性がある。

テスラやBYDは、需要の高いEVを低価格で大量に生産しているため、これ以上楽なことはないだろう。かつて市場全体の18%と10%を占めていたゼネラルモーターズ(GM)やヒュンダイモーター(HM)のようなブランドは、今や衰退しつつある。世界最大のメーカーであるフォルクスワーゲンとトヨタ自動車も遅れをとっている。

しかし、古い手口は以前のようには通用しない。今年最初の2ヶ月間で全体の販売台数は15%減少した。市場の構造的な問題を解決するためのこうした応急処置は、明らかに持続可能ではなく、あまり長くは続かないだろう。値下げや奨励金の支給はコストを上昇させ、すでに薄くなっている利幅を食いつぶすことになる。しかし、このような痛ましい事態こそ、必要なことなのかもしれない。

長年にわたる好不況のサイクルが崩れることで、明るい兆しが見えてくる。それは、中国の広大な自動車市場を徹底的に浄化することだ。伝統的な自動車メーカーもEVメーカーも、小規模な会社や無名のブランドを含めて、追いつけない自動車メーカーは、おそらく一掃されるか統合されて、より良い自動車への道が開かれるだろう。その中で、生き残りをかけている大手自動車メーカーは、より高いレベルのサービスを提供しなければならない。例えば、国内の王者である吉利汽車は、この移行期に迷走していた。しかし、現在ではハイブリッド車やより環境に優しく効率的な内燃機関に投資している。

価格競争と現在の混乱は、生産能力過剰に陥っている中国の急成長するEV市場に、より深い清算を迫るものである。工場の稼働率は60%程度で、今後さらに生産工場が増えれば、さらに下がる可能性がある。北京はすでに、供給過剰のリスクについて警告している。規制当局は、電池と同様に自動車にも厳しい基準を設けることで、業界の成長を合理化することができる。メーカーも、規制、規模、技術のバランスを見極めながら、それぞれの役割を果たす必要がある。

今のところ、中国の一部の自動車メーカーは、自国での生産が好調なことを利用している。世界の他の国々がEVへの移行を試み、大規模な製造に苦労する中、中国はその空白を埋めることができた。中国は、世界第2位の新車輸出国として、多くのEVを生産している。チリ、サウジアラビア、東南アジアでもシェアを伸ばしている。しかし、新しい市場、成長する市場のスリルに慣れてしまうと、中国がよく知っている問題、つまり大量生産の落とし穴を見失ってしまう恐れがある。自動車を大量に生産するのも一つの方法だが、常に安定した技術的なアップグレードと投資がなければ、その乗り心地は長続きしない。

もし北京が、失敗したときに手を出したいという衝動を抑え、代わりにこのサイクルを見守ることができれば、広い範囲の自動車市場の進化版を手に入れることができるかもしれない。堅実で、ハイテクで、手頃な価格のEVの選択肢は、現在進行中の混乱から得られる理想的な結果であろう。

Turmoil in a Mega EV Market Is a Good Thing: Anjani Trivedi

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)