Apple TV+「パチンコ」は在日コリアンの現実に迫った「米国版韓国ドラマ」

[著者:Mike Hale]日本では、何百万人もの人々がピンボールのようなアーケードゲームであるパチンコに夢中になっている。そして、世界では、何百万人もの人々が、『パチンコ(PACHINKO)』というほろ苦いテレビドラマに夢中になっているかもしれない。パチンコ店の店主たちが、お客を飽きさせないようにピンやカップを微妙に調整するように、『パチンコ』の制作者たちも、観客を喜ばせることを保証するために、物語の機械を巧みにいじっている。

Apple TV+で金曜日に公開された8つのエピソードのうち3つは、イ・ミンジンの2017年のベストセラーに基づいており、時には忠実に、多くの場合、本の出来事、テーマ、トーンとの関連は希薄である。

「歴史には失望させられたが、どうでもいいことだ」という前兆的なセリフで始まるイの小説は、激しい人種差別のある日本に住む韓国人家族4世代が、貧困に追いやられ、差別的な法律や国際政治のために帰国できない厳しい存在を描いたものだ。そのうちの一人がパチンコ屋になることで、彼らの運命は、地位はともかく、ようやく変わり始める。

イは、韓国人についての真実とも便利な決まり文句ともとれるもの―頑固さ、情熱、勤勉さ、鋭いビジネス感覚―を、充実したメロドラマに仕立てている。「パチンコ」はページをめくる手が止まらなくなる本だが、人物と時代の細部へのこだわり(舞台は1910年から80年以上にわたる)、安定した無理のない物語の推進力が、この本に大きな力を与えている。登場人物の一人、学者であるノアが読みふけったヴィクトリア朝の小説のように、19世紀の作品のような雰囲気がある。

それに対して、ドラマシリーズの『パチンコ』は、徹底的に現代的な感覚を持ち、あらゆる視聴者に親しみを持ってもらえるように工夫を凝らしている。その思いは、オープニングのクレジットに流れる、グラスルーツのアンセム「今日を生きよう」というポップな曲に表れている。時代劇の衣装を身にまとった主要キャストがパチンコ台で踊り、滑り、回転し、カメラに向かってモグモグする。これほどイの著作にそぐわないものはないだろう。

もちろん、この番組の制作者である、ネットワークとケーブルテレビのベテラン、スー・ヒュー(『Whispers/ウィスパーズ』『ザ・テラー』)は、この番組の制作と主筆を務め、共同監督のコゴナダとジャスティン・チョンもこの本に対する義務をもたないため、彼らの「パチンコ」は独自の大きな魅力を持っている。特に、コゴナダとフロリアン・ホフマイスターが撮影した初期のエピソードでは、全体的に素晴らしい仕上がりになっている。

メールアドレス
受信トレイをご確認の上、リンクをクリックして購読を確認してください
正しいメールアドレスをご入力ください!
エラーが発生しました。後でもう一度お試しください!

20世紀初頭の韓国の市場や漁村、戦前の大阪の朝鮮人居住区を韓国とブリティッシュコロンビアで精巧に再現し、豪華絢爛な絵と生活感を演出している。視覚的に満足できるコスチューム・ドラマとして、「パチンコ」の時代劇部分は文句のつけようがない。

また、韓国人と日本人を中心としたキャストの素晴らしさにも異論はないだろう。(台詞は韓国語と日本語が中心で、色違いの字幕がつく)。主人公の不屈の女性スンジャについては、若妻と母親の時期を新人のキム・ミンハが演じ、オスカー受賞のユン・ユジョン(『ミナリ』)が長年の苦悩を抱えた家長としての時期を優美に演じている。また、韓国ドラマ『花より男子~Boys Over Flowers』のイ・ミンホは、スンジャの恋人であり、後に彼女の恩人となるハンス役を演じ、カリスマ性を発揮している。

アクシオン有料購読、初月無料キャンペーン

毎月70本追加される一流海外メディアとオリジナル記事にアクセス

1ヶ月無料で購読する

スンジャが韓国を離れるとき、母親のヤンジン(チョン・インジ)がスンジャに詰め寄るシーンなど、この手の俳優が力強く演じる場面は、たいてい原作から最も直接的に引用された場面である。しかし、彼らの演技はハリウッドのガーゼで何重にも包まれていることが多く、繊細な演技が見えなくなってしまっている。

ヤンジンが、なかなか手に入らない白米で別れの食事を用意するときの「くぅー」という声と広告代理店のカメラワークなど、この傾向が顕著な場面もある。しかし、それは主に包括的な感性として、登場人物をより親しみやすく、出来事をよりドラマチックにするための調整として見て取ることができる。

そのため、幼いスンジャ(チョン・ユナ)は愛すべき早熟の少女で、魚市場のアニーとなり、父親のフニ(イ・デホ)はストイックで高潔な人物から雄弁に哲学的な人物へと変貌を遂げたのである。スンジャとハンスが一緒に過ごすようになり、優しい牧師のイサク(ノ・サンヒョン)がスンジャに結婚の話を持ちかけるなど、一連の筋書き変更は、女性主人公にもっと主体性を持たせたい今の視聴者を慰めるためのもののようだ。しかし、スンジャがいかに自分の人生の舵取りをする能力が低いかという原点の物語に、何の足しにもなっていない。

(また、原作では日本人だった悪役の一人が白人になっているのも、原作から5年経って感性が変化したことを表しているのかもしれない)。

原作を読んだことのある観客は、いくつかの構造的な変更に戸惑うかもしれない。物語は複数の時間軸で進み、過去と現在の間を絶えず行き来する。また、物語の大きな塊が追加され、例えば、朝鮮人の大虐殺を引き起こした1923年の関東大震災が舞台のエピソードがまるまる1話分追加された。また、本編にあった重要な筋書きが全く登場しないこともある。

日本への船旅に華やかで不運な芸能人が登場するのは、『タイタニック』の影響を強く受けている。これは、この番組を伝統的な、感傷的な、感動的な物語にしようとするものである。また、『パチンコ』は一話完結型の小説でありながら、ミニシリーズではない。新しい素材が必要であり、本からの素材は将来のシーズンの可能性のためにためておく必要がある。

『パチンコ』は、『寄生獣』『イカゲーム』など、韓国映画やテレビドラマのアメリカでの空前の成功に続くプレミア作品で、よくできた韓流ドラマのシリーズの米国版のような魅力がある。しかし、アジア系アメリカ人作家の人気小説を、アジア系アメリカ人の作家が、アジア系のキャストで映画化した作品として、30年前の作品と比較する方がより適切であろう。ウェイン・ワンの『ジョイ・ラック・クラブ』である。

『ジョイ・ラック・クラブ』も『パチンコ』も、ハリウッド映画化というのは、自発的なものであれ、そうでないものであれ、重要な言葉である。そして、艶やかなメロドラマが、見たこともない人々をスクリーンに登場させ、彼らが直面する憎しみや不正をある程度正直に扱う物語に観客を引き込む限り、それは決して汚い言葉ではない。

しかし、その輝きと好感度の下には、『パチンコ』はごく普通のものだ。簡単に消化できるものを作るために、多くの苦労があったのだろう。

偶然にも、スンジャとイサクの物語は、1920年代後半に朝鮮半島北部を離れ、大阪で出会って結婚し、二度と故郷に帰らなかった私の母方の祖父母の物語と呼応している。『パチンコ』は、日常的な細部へのこだわりと、厳しいが絶望的ではない運命論が、私が知っている彼らの人生と強く共鳴していた。

Original Article: ‘Pachinko’ Review: K-Drama, American-style. © 2022 The New York Times Company.