マイクロソフトは軍事用ARで着実に成長している:Tim Culpan
Image via Microsoft

マイクロソフトは軍事用ARで着実に成長している:Tim Culpan

マイクロソフトや防衛関連企業のノースロップ・グラマンのような企業にとっては、競争上の優位性がある。なぜなら、軍は喜ばせるのが難しい顧客であるだけでなく、懐が豊かで、ムーンショット・プロジェクトにお金を使うことを厭わない顧客だからだ。

ブルームバーグ

(ブルームバーグ・オピニオン) -- 10年以上にわたって、技術のパイオニアたちは、いつの日かこのデバイスに説得力と収益性のあるニーズが生まれることを期待して、バーチャルリアリティ(VR)ヘッドセットの製作に取り組んできた。しかし、今はまだそうではない。米軍のように、現場にいる兵士が頭に装着することでより効果的に、より安全に活動できると信じているのであれば話は別だが。

パルマー・ラッキーという18歳の若者が設立したOculusは、VRの先駆者であり、そのすぐ後にスマートフォン・メーカーのHTCが続いた。彼らは、自宅でより没入感のあるゲームをしたり、クジラが泳ぐのを眺めるだけの消費者にヘッドセットを販売することを想定していた。ソニーとサムスン電子も、スマートフォン時代に匹敵するブームになることを期待して、その一翼を担おうとした。

しかし、これらのデバイスは高価で重く、性能もあまりよくなかった。環境はバーチャルでも、頭痛や吐き気は現実のものだった。調査会社IDC によると、昨年のヘッドセットの販売台数は、12億台の携帯電話に対し、1,000万台以下だった。

それでも、一部の経営者は、インターネットと物理的な世界が相互に接続された3Dシーンを通じて融合するメタバースに、誰もがまもなく住むようになると確信している。マーク・ザッカーバーグのFacebook(当時)は、2014年に20億ドルを投じてOculusを買収し、その後、ソーシャルメディアを超えた未来を反映させるために、デバイスと会社の名前をMetaに変更した。

先週、Metaは追加的に1万人を解雇した。11月に1万1000人を削減した後、広告の低迷とメタバースの立ち上げの失敗が重なったためである。ヘッドセットからアバターまでを手がける同社のリアリティ・ラボ部門は、これまでに200億ドル以上の損失を出しており、今年も赤字が続くと予測している。

マイクロソフトもこのビジネスに参入しようとしているが、消費者を追いかけるのではなく、医学教育や工学などの専門的な場面でHoloLensシステムを使用する法人顧客を獲得しようとしている。この焦点は、10年前にソフトウェアの巨人が、コンピュータ用のオペレーティングシステムの販売から、企業向けのクラウドコンピューティングとデータストレージへと転換したことを真似たものだ。

そして、主要な顧客といえば、米国政府より大きなところはない。2018年、レドモンドに拠点を置く同社は、ユニコーンのスタートアップであるマジックリープを抑えて、拡張現実デバイス「HoloLens」をベースにしたヘッドセットの試作品を開発するために4億7,900万ドルの契約を獲得した。

VR Isn't Getting Much Traction|高価で、重く、吐き気がする。仮想現実と拡張現実のヘッドセットは、何年もの努力にもかかわらず、説得力を見いだされていない。

VRが現実の世界から人を切り離し、コンピューターが作り出す光景や音に完全に依存させるのに対し、ARシステムは周囲の環境と相互作用する。目や耳で状況を感じ取りながら、シミュレーションされた環境で拡張することができる。軍にとって、兵士の目をスクリーンに閉じ込めるのはリスクが高すぎる。停電や技術的な不具合が発生した場合、兵士は目が見えなくなってしまうかもしれない。

アメリカ陸軍は、兵士の感覚を代替するのではなく、強化することで優位に立つことができると考えている。アメリカ陸軍は、兵士の感覚を代替するのではなく、強化することで優位に立てると考えている。他の国もこれに同意しており、イスラエルもこの技術を導入しています。中国も独自に開発し、イギリスはVRを訓練に使う準備を進めている。

2011年にパキスタンで行われたアルカイダ指導者のオサマ・ビンラディン殺害事件などでは、暗視ゴーグルの発明とその技術の向上により、アメリカ軍が「夜を支配する」ことができ、視覚的優位性を生かして危険性の高い作戦を行うことができた。しかし、その優位性は、世界中の武装野党やテロ組織の間で暗視ゴーグルが普及したことによって弱体化しつつある。

拡張現実は、かつての暗視スコープのような優位性を軍に提供する可能性がある。ARシステムは、低照度下での光学性能の向上に加え、部隊が友軍を認識・追跡し、敵を発見し、周囲の地形をマッピングし、無人車両と対話することも可能になると期待されている。兵士がドローンの目を通して鳥瞰図を見たり、角を曲がって見たりすることもできる。ファーストパーソンシューティングゲームのような状況認識を、現役の戦闘に参加している人に提供することができる。

しかし、その道のりは険しいものだった。試作品で軍を感心させたマイクロソフトは、2年前、このデバイスを生産に移すための後続契約を獲得し、最大218億8000万ドルの契約を結んだ。さらに現場でテストしたところ、吐き気や眼精疲労など、カウチサーファーが経験したのと同じ問題が多く見つかった。

議会は、さらに数千台の装置を購入できる次の調達資金を承認する代わりに、問題が解決されるまで、統合視覚補強システムのために今年使われる4億ドル近い資金を凍結した。その結果、陸軍は1月に、IVASの改良型を開発するために、わずか1億2500万ドル相当の新しい契約を結んでいる。

このような不都合や予算の減少が話題になっているが、プロジェクトの全体的な軌道は変わっていない。戦場ではテクノロジーがますます重要な差別化要因となっているため、政府が兵士に優位性を与える計画を否定する可能性はほとんどないだろう。

また、マイクロソフトや防衛関連企業のノースロップ・グラマンのような企業にとっては、競争上の優位性がある。なぜなら、軍は喜ばせるのが難しい顧客であるだけでなく、懐が豊かで、ムーンショット・プロジェクトにお金を使うことを厭わない顧客だからだ。もし彼らがARヘッドセットの問題を解決できれば、その進歩は消費者向け機器に伝わり、ザッカーバーグは友人たちとメタバースで遊ぶことができるようになるだろう。

Comments