海外投資家による新興国市場からの資金引き揚げが5ヶ月続いており、景気後退懸念と金利上昇が新興国経済に影響を与えていることが伺える。
アリババの米国事業は当初の目標を達成できず、中国企業は成長計画の再調整を余儀なくされていると、同事業に詳しい3人の関係者はを引用して、フィナンシャル・タイムズが報じた。
中国のIPOパイプラインは、西側諸国との技術競争と国家の大きな影響力をますます反映している。プライベート・エクイティが歴史的に好んできたハイテク分野の資金が激減した一方で、半導体など他の分野は政府主導のファンドのおかげで大幅に上昇した。
北京のビッグテックへの攻撃により、大量の解雇が行われ、コロナウイルス感染症に伴うロックダウンが経済成長を阻害している。中国のテックセクターは就職難の時代を迎えている。
日本の低調なスタートアップ業界にとって、年金基金の資金を投入することは、特効薬になりうる。アーリーステージの新興企業に資金を投入することは、岸田文雄首相の「新しい資本主義」政策の一部となった。
日本の企業は、政府のネット・ゼロの推進にチャンスを見出している。日本はアジア太平洋地域の多くの国々と比べて、排出削減を達成するのに有利な立場にあるのかもしれない。
「働かないおじさん」がもたらす弊害は士気を低下させることだ。年功序列の賃金体系と保護的な労働法は、本人のやる気を削ぎ、解雇の恐怖を取り除き、成果を出す必要性を放棄させている。
野村ホールディングスの奥田健太郎氏は利上げと東芝の非公開化が日本企業に「パラダイムシフト」をもたらすと語る。円安によって日本の資産獲得競争において海外の入札者に大きな優位性が生まれ、インバウンド案件の波が押し寄せるだろう、と彼は予測している。
米国の重要な同盟国の新首脳は関係改善を目指すが、歴史的な論争を脇に置くことに苦労する可能性がある。
東芝の島田太郎最高経営責任者(CEO)は東芝の売却の可能性を握っている。島田氏は、どんな取引でも「会社を素晴らしくする」のであれば、東芝を売却したCEOとして記憶されても問題ないと語った。
最高レベルのグリーンウォッシングの疑惑がある中、ファンドが環境、社会、ガバナンスの要素をパッケージ化することはまだ意味があるのだろうか?
ロシアのウクライナ侵攻を受け、控えめな岸田首相が予想以上に大胆な行動に出た。地政学的な状況や国民の意識の変化は、より穏健な岸田氏に、日本の防衛力に持続的な影響を与える大きなチャンスを与えるかもしれない。