中国BYD、東南アジア3カ国で工場誘致合戦に

フィリピンの貿易・投資担当トップによると、世界第2位の電気自動車メーカー、BYDの電気自動車(EV)組立工場の誘致をめぐってフィリピン、ベトナム、インドネシアが競い合っている。

中国BYD、東南アジア3カ国で工場誘致合戦に
2022年10月18日(火)、米国カリフォルニア州ブライスのクリムゾンバッテリー・エネルギーストレージ・プロジェクトで、リチウムイオン蓄電池BYD Cube Proの側面に掲げられたBYDの看板。Bing Guan/Bloomberg

(ブルームバーグ) --フィリピンの貿易・投資担当トップによると、世界第2位の電気自動車メーカー、BYDの電気自動車(EV)組立工場の誘致をめぐってフィリピン、ベトナム、インドネシアが競い合っている。

中国の大手自動車メーカーはフィリピンと「協議の進んだ段階」にあると、セフェリノ・ロドルフォ貿易産業省次官が水曜日にインタビューで語った。BYDの代表者は昨年末にフィリピンを訪問し、工場用地の候補地を調査しており、同社は第2四半期中に場所を決定するかもしれないと、投資委員会の責任者でもあるロドルフォ氏は語った。

フィリピン国際投資促進局のラニー・ドーミエンド局長によると、BYDはすでにタイに東南アジア初のEV生産施設を建設することが決まっているが、新工場が本格的な組立工場になるか、海外から自動車部品を輸送して最終組立工場とするか、まだ検討中だという。

深センに本社を置くBYDの広報担当者は、同社は「開示すべき関連情報を持っていない」と述べた。

インドネシアでのEV工場への投資の可能性について、BYDとインドネシアとの間で協議が続いていると、この問題に詳しい人物(非公開の協議であるため名前を明かさないようにとのこと)が述べている。インドネシア政府は、BYDがタイなどの近隣諸国に進出するのではなく、同国に工場を設立するよう説得するために、多くの税制優遇措置やインセンティブ、電池原材料の入手を提案していると、同関係者は述べている。

BYDは、インドネシアについてコメントを求めたところ、すぐに返答はなかった。

東南アジア諸国は、世界の自動車メーカーが内燃エンジンから脱却し、中国が優位に立つ中で、EVへの投資を呼び込もうと競い合っている。長城汽車はすでにタイに生産ラインを設置し、ニッケルが豊富なインドネシアはBYDとライバルのテスラの両方から関心を持たれている。

昨年、ほぼ半世紀ぶりに経済成長を遂げたフィリピンは、石油価格の上昇によりガス燃料車からの世界的な移行が加速する中、昨年成立した法律に基づき、減税やその他のインセンティブでBYDなどのEVやバッテリーの一流メーカーを誘惑している。

インドネシアとフィリピンは、世界のニッケル埋蔵量のほぼ半分を占めており、電気自動車やニッケルが重要な部品である電池メーカーにとって好都合な国だ。ロドルフォは、電気自動車のバッテリーにリン酸鉄リチウムを使用しているBYDが、その成長の可能性からフィリピンを検討していることを明らかにした。

「フィリピンは低コストの投資先ではありませんが、ネット・ゼロ・カーボンのためのソリューションを求めている企業にとっては、投資先となるのです」。

フィリピンはこれまで、電力料金が域内で最も高いため、近隣諸国に投資機会を奪われてきた。しかし、フィリピンは持続可能な製造施設のハブとして位置づけられている、とロドルフォ氏は言う。フィリピンは、2040年までに再生可能エネルギーの比率を現在の約30%から半分に引き上げることを目標としている。

中国の電池メーカー大手、CATLも、子会社のBrunpとともに、EV電池用のニッケル加工工場への投資についてフィリピン政府関係者と交渉中であると、政府の貿易・投資機関に10年間勤務してきたロドルフォ氏は述べた。

CATLはコメントを求めたが、すぐに返答はなかった。

ロドルフォ氏は、フェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領の側近として米国と中国を訪問した。この2カ国は、フィリピンの指導者が約8カ月前に就任してから訪問した9カ国のうちの一つである。マルコス大統領の事務所によると、これらの訪問により、約630億ドルの投資約束がなされたとのことだ。

--Danny LeeとYudith Hoの協力によるものです。

Manolo Serapio Jr.and Ditas Lopez. China’s BYD Has Three Southeast Asian Countries Vying for Plant.

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)