
現金好きの日本がデジタル通貨に深い興味示す
【ブルームバーグ】日本では民間と日本銀行の双方からデジタル通貨のアイデアが進行している。先進国の中で最も現金が好きで、決済のデジタル化から置いてけぼりを食っている国に岐路が迫っている。
【ブルームバーグ】デフレ傾向にある日本でインフレヘッジとは何か? 少なくとも三井物産は、早ければ今月中にも開始される可能性のあるコインを通じて提供する準備を進めている。日経新聞によると、三井物産は1グラムの金の円建て価格に連動する暗号通貨を計画しているという。
金はブロックチェーンの世界では余興的な存在だ。トークンの価格を安定させるために不換紙幣や他の資産で裏付けするとなると、圧倒的にドルの方が人気がある。CoinGeckoによると、米国通貨への1:1の変換を約束するTetherの時価総額は800億ドル近くあり、Tether Goldは5億ドル弱、Pax Goldは4億ドル弱となっている。
しかし、これまでのステーブルコインの主な用途は価値の保存であり、トレーダーはビットコイン、イーサ、シバイヌのような乱高下するトークンを、資金を不換紙幣に変換することなく売買することができる。一方、三井物産は、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでの支払い手段として、またインフレ対策として、「ジパングコイン(ZipangCoin/ZPG)」と呼ばれるコインの普及を目指しているようだ。
インフレ期待はどこの国でも強まっているが、日本では不換紙幣が国内での購買力を失っていることは話題になっていない。12月の生鮮食品を除く消費財の価格は、前年同月比で0.5%上昇し、前月と変わらなかった。金融引き締めに関しては、中国以外のタカ派中央銀行の中で、日銀は唯一のハト派としての地位を保っている。
日本の国民は、インフレ・ヘッジを必要としていない。三井のコインが効果を発揮する可能性があるのは、今年後半に予定されている、日本の銀行預金を担保としたデジタル通貨に対する消費者の食欲を刺激することだ。
このプロジェクトは「DCJPY」という不格好な名前で呼ばれているが、注目に値する。日経によると、このプロジェクトは、74の組織からなるコンソーシアムの一部として、日本の3つのメガバンクの支援を受けているという。この構想が軌道に乗れば、日本銀行が発行するデジタル円の意味は、少なくとも数年は現実のものとはならないが、無意味なものになるかもしれない。
そのホワイトペーパーが参考になるなら、DCJPYはプログラム可能な現金として誕生するだろう。ブロックチェーンベースのスマートコントラクトというソフトウェアコードで書かれたルールに従ってモノやサービスが交換されると、相互にリンクした支払い命令が2層構造のインフラの2層目に瞬時に流れ込む。銀行は買い手の預金を引き落とし、そのお金をトークン化して売り手に送金する。企業は、現金での支払いや手作業での決済に伴う費用を回避することができる。サプライチェーン全体がペーパーレス、キャッシュレスになる可能性がある。
貸し手にとっての最大のメリットは、このトークンを恐れる理由がないことだ。中央銀行のデジタル通貨のように、預金のフランチャイズを脅かすようなことはないが、金融機関はDCJPYに責任を持ち、発行するコインは顧客の預金に裏付けられている。銀行はすでに規制されているので、これは政策立案者の立場からも心強い。銀行以外の安定したコインが負債を満たすために資産を使い果たす可能性があるのとは異なり、預金を担保としたトークンは新たなシステミック・リスクを引き起こすことはない。
銀行の預金を利用して、24時間365日の迅速なオンライン決済を行うというのは、画期的なアイデアには見えないかもしれないが、現金主義の日本では口座振替が驚くほど少ないと、楽天グループは言う。電子商取引の大手である楽天は、人気の高いロイヤリティプログラムを運営しており、これまでに数十億円相当のポイントを付与してきた。このポイントは、美容院の予約、寿司の支払い、公共料金の支払いなど、さまざまなサービスで実際のお金として機能する。
楽天は、JR東日本のSuica決済システムをアプリに統合し、この電子マネーの優位性を利用して7兆円の預金残高を持つ銀行を設立したため、従来の金融機関は、このゲームに復帰する方法を考えている。それがDCJPYの最大のモチベーションだろう。ステーブルコインプロジェクトのブロックチェーンの要素は目新しいものだが、消費者の視点で重要なのは、日常的な場面でどれだけ便利に使えるかということだ。
世界的に見ても、決済代行会社は分散型台帳技術の可能性に注目している。ブロックチェーンは、同じお金の二重使用を防ぐために中央機関に頼るのではなく、記録を分散して管理します。また、ビザはフィンテック企業のCircleと提携し、企業の顧客が7,000万の加盟店で米ドルコイン(イーサリアムのブロックチェーン上でドルに価値を固定した通貨)を使えるようにしている。
JPモルガン・チェースのレポートには、「Payment are eating the world(決済が世界を食い尽くす)」という刺激的なタイトルが付けられている。米国の連邦準備制度理事会(FRB)や日本銀行にとって、この宴を傍観するのは悪いことではないかもしれない。公的機関による電子マネーの導入を遅らせて、民間の技術革新がどこまで進むのかを見極めることも可能だ。現在の日本の0.5%のインフレ率が突然10倍にならない限り、三井物産が計画しているような金を担保とした安定したコインは、お金の未来において周辺的な役割しかないかもしれない。しかし、DCJPYのようなものは、ユーザーが電子マネーの代替として価値があると思えば、より永続的なものになるかもしれない。
Andy Mukherjee. Cash-Loving Japan Could Warm Up to Crypto: Andy Mukherjee. © 2022 Bloomberg L.P.