
二酸化炭素除去(CDR)の採用は大幅に遅れている
今世紀中に地球の気温上昇を2度以上抑えるには、大気中から何十億トンもの二酸化炭素(CO2)を吸い上げる二酸化炭素除去(CDR)技術の大規模な拡大が必要だ。
(ブルームバーグ) -- 今世紀中に地球の気温上昇を2度以上抑えるには、大気中から何十億トンもの二酸化炭素(CO2)を吸い上げる二酸化炭素除去(CDR)技術の大規模な拡大が必要だ。
しかし、これまでの除去方法は、森林再生や土壌へのCO2貯留といった自然の気候変動対策が中心であった。オックスフォード大学とドイツ国際安全保障研究所を含む連合体の研究者は、木曜日に発表した報告書の中で、温暖化する地球の最悪の事態を避けるためには、大気から直接排出物を吸い上げることを含む工学的アプローチを2030年までに少なくとも30倍、今世紀半ばまでに1,300倍に増やす必要があると述べている。
著者らは、「各国が計画している温暖化防止対策と、パリの気温目標を達成するために必要なシナリオの間にはギャップがある」と書いている。「現在、各国がCDRを現在のレベルより拡大する計画はほとんどなく、かなりの不足を露呈している」。
毎年およそ20億トンのCO2が大気から除去されているが、現在、人工的なアプローチによるものはわずか0.1%であることが、報告書からわかった。除去技術には依然として賛否両論があり、この取り組みは高価で、化石燃料の寿命を延ばすだけだという批判もあるが、一つの明るい話題は米国にある。米国のインフレ抑制法(IRA)による新しい税制優遇策は、この技術をようやく軌道に乗せるに足る変革だと、支持者たちは述べているのだ。
主なアプローチは、二酸化炭素回収・貯留(CCS)と直接空気回収(DAC)の2つだ。前者は、化石燃料を燃やして電気を作る発電機のような大きな汚染源から排出されるCO2を回収するもので、後者は大気から直接排出物を吸い上げることを目的とするものである。IRAは、煙突から除去されたCO2に対して、1トンあたり45ドルから85ドル、大気から採取された場合は180ドルにまでクレジット額を増やしている。
確かに、炭素を回収して貯蔵しようという既存の取り組みには問題が多い。シェブロンのゴーゴン・プロジェクトは、世界最大級の炭素隔離プロジェクトだが、自らの排出量を回収・貯蔵する目標を達成するのに苦労しており、過去には不足分をオフセットで購入しなければならなかったこともある。
昨年は開発中のプロジェクトの数が過去最高水準に増加したにもかかわらず、年間排出量の1%未満しか削減できていないのが現状だ。また、CO2を回収した後でも、プロジェクトは貯蔵の問題に直面することがあり、一部の企業は、温室効果ガスを空になった油田に入れることを検討している。
報告書の著者は、この技術は世界の気候変動目標を達成するために不可欠であり、今世紀後半に必要とされる炭素除去の開発量は、今後10年間に相当量の新規導入がなければ実現不可能であると主張している。
著者の一人、ウィスコンシン大学マディソン校のグレゴリー・ネメットは、オンラインブリーフィングで、「我々は今、小さなスケールで、これらの素晴らしい新規技術の展開を開始する必要がある」と述べた。
Sybilla Gross. Carbon Dioxide Removal Efforts Seen Far Behind What Is Needed.
© 2023 Bloomberg L.P.
翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ