南半球諸国がプーチンの戦争に犠牲になってはいけない―Clara Ferreira Marques

プーチンの脅威は、重要インフラから核兵器に至るまで、選択肢が少なくなるにつれて激しさを増している。プーチンの戦術はより過激になる一方である。新興国は、世界がプーチンの旋風に巻き込まれないために貢献することができる。

南半球諸国がプーチンの戦争に犠牲になってはいけない―Clara Ferreira Marques
2022年11月2日水曜日、トルコのイスタンブールのボスポラス海峡で、スペイン行きのウクライナ産小麦を積んだ貨物船。ロシアが、ウクライナの農作物輸出の安全な通行を認める取引の再開に合意し、農産物市場に混乱をもたらし価格を高騰させた週末の発表を覆し、小麦の価格は急落した。

(ブルームバーグ・オピニオン)-- ウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナ侵攻以来最も大きな譲歩となるような発言をしたばかりだ。

ウクライナの穀物輸出の安全な通行を認める協定へのロシアの参加を停止し、穀物価格を上昇させたわずか数日後に、クレムリンは協定の再開に同意した。疑惑を決して認めない独裁者にとっては、稀有な転回である。しかし、孤立したロシアにとって、友人、仲介者、輸出先として最も必要とする国からの圧力は有効である。モスクワは、少なくともアンカラやその他の国々からの支援を危険にさらすことなく、トルコや食糧を輸入する広い新興国のためになる取引を阻止することができなかったのである。

西側諸国から切り離され、友人と生産物の貯蔵場所を必要とするロシアは、これらの国々への依存度がかつてないほど高まっている。プーチンはそれを知っている。

先週、「ロシア版のダボス会議」のヴァルダイ国際討論クラブに3時間半ほど出席した際、彼がターゲットにしたのが「南半球」だったのも不思議ではない。西側諸国が国家の主権とアイデンティティを否定し、ウクライナ戦争を煽り、食糧危機を引き起こしたと非難した後、彼は珍しく中国、インド、トルコなどに対して露骨に開き直った。台湾周辺での米国の挑発を嘆き、インドのナレンドラ・モディ首相を愛国者と称え、彼の製造業キャンペーンを褒め、NATO加盟国でクレムリンの貿易パートナーであるトルコのレジェップ・タイイップ・エルドガンを賞賛することにポイントを置いている。

これらのことは、これらの国々がプーチンの二枚舌に対抗し、被害を最小限に食い止めるための影響力を持っていることを示唆している。穀物取引で示されたように、これらの国々が何らかの権限を行使すれば、それは有効である。ではなぜ、食糧費を高騰させ、エネルギー市場を不安定にし、キューバ危機以来最も危険な対立を引き起こした戦争を終わらせるために、もっと強く働きかけようとしないのだろうか。

その理由の一つは、根強い反西欧感情が、ロシアのシナリオに格好の場を提供したことにある。これらの国の多くは、価格を吊り上げているのは欧米の制裁だという主張に同調している。

また、より平凡な言い方をすれば、これらの国の多くにとって戦争は悪いことばかりではなかったからである。中国、インド、トルコへの原油流入が6月以降緩和されたとはいえ、輸入コストに頭を悩ませている時に、安価なロシアの原油を大量に購入したのである。EUの制裁措置が発動される年末までには、ロシアはさらに多くのバレルを供給することになるため、船舶が見つかれば、買い手にとって値引きはさらに有利になるかもしれない。しかし、トルコをガスのハブにするというロシアの計画は、エルドアン首相にとって魅力的なものである。

また、戦闘が長引けば、モスクワは経済的に窮地に立たされ、北京やアンカラなどには、ロシア国内および周辺にもたらされる地政学的なチャンスをつかむ余地があることはますます明白になっている。

しかし、それでいいのだろうか。

プーチンの戦術、特にウクライナの農産物輸出を制限し、その経済を麻痺させる努力は、インドネシアやエジプトなどの大口食料購入者に大きな痛みを与え、輸入価格をますます高くしている事実から逃れることはできない。穀物取引は西側にのみ有利に働くという彼の訴えは成り立たない。コモディティ価格は供給が潤沢になれば下がるし、黒海地域は通常、小麦と大麦の年間輸出量の4分の1以上を占めているのだ。世界の穀物在庫は、クレムリンが安全協定から離脱する以前から、8年ぶりの低水準にあった。短期間の停止により、港に到着する穀物の量は減少し、農家は保管や販売ができない作物の種をまくことはないだろう。

プーチンは、ウクライナが穀物回廊を軍事利用していると非難しているが、今回の騒動以前から、検査のボトルネックに取り組むことにおいて足を引っ張っていたのである。ロシア軍はウクライナの反撃に苦戦しており、プーチンは他の犠牲を払ってでも圧力をかける他の方法を探した。

彼が利用したのは圧力だった。これは、一方でロシアの世界的な評判を損ない、経済制裁の抜け道を失い、ロシアの生存のために必要なパートナーを不愉快にさせるリスクがある。もうひとつは、ロシアは軍事力を持たない限り、穀物を積んだ船の出航を阻止することはできないという認識である。

そこで、新興国が両面的な態度をとる、より決定的な第二の理由を考えてみよう。新興国は、特に中国、インド、サウジアラビアなどは、原油生産を握っているプーチンをおだてる大きな力を個々に持っている。トルコはこの一連の流れでその影響力を示した。しかし、グループとしてなら、さらに大きな力を発揮するだろう。問題は、カーネギー国際平和財団のアレクサンダー・ガブエフ上級研究員が私に言ったように、協調がほとんどないこと、ましてやそれを変えようとするプレイヤーがいないことである。現在の苦境に対して非同盟運動をアップデートする代わりに、多くの人が二国間協定で運試しすることを望んでいる。

残念なことだ。プーチンは戦場でも国内でもプレッシャーにさらされており、今後数週間、新興国との外交が注目される中で、反撃のチャンスは十分にある。今月はエジプトで国連気候変動サミットが開催され、インドネシアはバリでG20の首脳を迎え、タイではアジア経済協力会議(APEC)の首脳会議が開かれる予定である。

欧米は、協力のためのインセンティブを提供することができるし、またそうしなければならない。新興国にとっては、中立と不作為、反米と利己主義を切り分けることが肝要である。プーチンの脅威は、重要インフラから核兵器に至るまで、選択肢が少なくなるにつれて激しさを増している。プーチンの戦術はより過激になる一方である。

プーチンは、ヴァルダイの聴衆に向かって、「風を起こす」ことについて話した。新興国は、世界がプーチンの旋風に巻き込まれないために貢献することができる。

The Global South Shouldn’t Pay for Putin’s War: Clara Ferreira Marques

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)