植田総裁はインフレと金利の針の穴を通せるか: Daniel Moss
インフレ率の上昇を認め、金利引き上げが間近に迫っていると人々を怖がらせることなく、通常業務から脱却する必要がある。そのためには、世界中の政策立案者に愛されている、針の穴を通すような作業以上のものが必要である。

(ブルームバーグ・オピニオン) -- 中央銀行の次期総裁として、植田和男氏は現代日本の経済学では珍しい課題に直面している。インフレ率の上昇を認め、金利引き上げが間近に迫っていると人々を怖がらせることなく、通常業務から脱却する必要がある。そのためには、世界中の政策立案者に愛されている、針の穴を通すような作業以上のものが必要である。
日銀の新総裁が前任者の緩和策から距離を置き始めた金曜日、植田総裁の回答の最初の草稿が発表された。植田総裁の初会合では、すでにマイナス金利となっている主要金利がさらに下がる可能性があるという、パンデミック時代の指針を撤回した。また、日銀の独立性が未熟であった1990年代後半以降の日銀の行動の多くを見直すことを開始した。つまり、現状から大きく逸脱するようなことがあれば、日本も、そして世界も、きちんとした警告を受けるはずだ。
基準金利のフォワードガイダンスの廃止は、日銀の声明が発表される前から注目を集めていた。日経新聞に掲載されたリーク情報では、日銀が借入コストの推移を説明する方法を変更するとの見通しが示された。このリーク情報により、当初は円高が進んだ。また、例年よりも遅い時間帯に開催された総会は、人々の心を騒がせた。市場は、新しい金融のボスと踊る方法を学ぶ必要がある。黒田東彦氏とはリズムも口調も異なるだろうが、たとえ金融機関が全く異なる方向へ突進しないとしても。新任者はキャリアの大半を学問の世界で過ごしてきた。 黒田は、官僚の陰謀にまみれたベテラン公務員であった。
今のところ、金利は2016年以来続いているゼロをほんの少し下回る程度にとどまっている。日銀はまた、10年国債の利回りをゼロ付近で維持し続けるだろう。日銀はもはや主要金利がさらに南下する可能性があるとは言っていないが、当局者は、必要であれば躊躇なくスタンスを緩和する用意があると述べている。見直しの報告には1年半かかるとみられ、2024年まで世界第3位の経済大国である日本では、金融緩和が主流になりそうだ。記者会見で植田氏は、それ以前に政策が動くことを否定しないよう注意し、調査結果は少しずつ発表されるだろうと述べた。少し余裕を持たせておくのが筋だろう。とはいえ、不安をあおるような発言や行動をほとんどしないように努めているように聞こえた。円相場は序盤に上昇した分を取り戻し、金曜日の午後にかけて円安が進み、日本株は上昇した。
その間に世界経済で多くのことが起こりうる。連邦準備制度理事会が利上げを開始するのは2022年3月までかかり、引き締めキャンペーンが急速に展開された。パウエルFRB議長がインフレを「一過性」と表現するのをやめたのは、前年の暮れからだ。日本のインフレは、植田氏の評価が定まる前に、経済を抑制することを強いるかもしれない? 日銀の決定の数時間前、政府は東京の消費者物価の主要指標が4月に3.5%上昇したと発表した。これはエコノミストの予測を上回るスピードで、中央銀行の目標である2%を大きく上回った。
物価が停滞したり下落したりすることに長い間慣れている国民にとって、物価上昇圧力はありがたいものだが、中央銀行はこれを永久に続くものだとは考えていない。金曜日に発表された予測によると、インフレ率は快適な水準よりも低い水準に戻るが、それほど大きく低下することはないだろう。米国、欧州、そして多くの新興国と比べると、日銀はまだハト派に位置している。過去数十年間はデフレとの戦いであり、量的緩和とゼロ金利のパイオニアであったのに、小さな一歩が大きな問題に見えることがある。
植田には警戒すべき理由がある。黒田総裁の時代のスリルと興奮の後では、彼は仕事を楽にこなす余裕がある。重要なのは、5年の任期が始まったときに、あまり揺さぶらないことを選択したことだ。黒田氏には、そのような余裕はなかった。2013年初頭、日本は深刻な経済停滞に陥っていた。黒田氏は変革を命じられ、即座にそれを実行に移した。
植田氏は、それほどエキサイティングな時代ではないのに、出世した。ある種のノーマルは、すでにここにあるのかもしれない。私たちは残りの部分を待つ必要がある。
Ueda Spares Us the Theatrics in His BOJ Debut: Daniel Moss
© 2023 Bloomberg L.P.
翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ