中国経済の回復減速は新常態の始まりか?:Daniel Moss[ブルームバーグ・オピニオン]

この10年余り、「自分の仕事上の最大の関心事は中国の台頭である」という言葉を何度聞いたかわからない。中国の減速、他の主要国にとって未知の問題もまた、同じように説得力のある物語になるかもしれない。

中国経済の回復減速は新常態の始まりか?:Daniel Moss[ブルームバーグ・オピニオン]
2023年1月24日火曜日、中国・上海の旧正月休暇中の南京東路商店街での歩行者たち。

(ブルームバーグ・オピニオン) -- まだ比較的初期段階にある中国の景気回復が、みんなの笑いものになりつつある。力強い復活への期待が裏切られたことで、不愉快な評価が相次ぎ、中国の通貨は圧力にさらされている。しかし、「ゼロ・コロナ」からの回復が少しでもあれば、それに越したことはなく、今年の成長率が北京の控えめな目標に達したとしても、世界経済を活性化させることができる。

このことは、エコノミストによる悲観的なコメントに埋もれてしまう危険性がある。中国は、過去30年間の驚異的な成功の犠牲者かもしれない。先週発表された一連の評価は悲観的なもので、過去数十年の日本の誤った夜明けに伴う幻滅を彷彿とさせるものもあった。

野村證券は「急速に活力を失っている」とし、成長率見通しを数週間後に下方修正した。バークレイズは、消費の回復が「引き続き勢いを失っている」と懸念し、予測を引き下げた。HSBCも同様の表現をしている。オックスフォード・エコノミクスは、経済が「大きな壁にぶつかっている」と指摘した。シティグループは「自信の罠」に警鐘を鳴らした。このような否定的な見方をするきっかけとなったのは、鉱工業生産と小売売上高が芳しくない数字であり、それに続いてインフレ率も低調な数字となったことだ。しかし、これらの厳しい批判は、より深い根本的な問題を指し示している。

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)