DAOが違法行為で訴追されるとトークン保有者全員が法的措置の対象になり得る

米商品先物取引委員会(CFTC)による最近の強制措置は、分散型自治組織(DAO)とともにそのガバナンストークンを保有する数百万の人々が、同機関の監督範囲に含まれることを示唆している。

DAOが違法行為で訴追されるとトークン保有者全員が法的措置の対象になり得る
Photo by Bradyn Trollip

(ブルームバーグ)-- 米商品先物取引委員会(CFTC)による最近の強制措置は、分散型自治組織(DAO)として知られる暗号で人気のコミュニティー運営プロジェクトとともに、意思決定に使用されるガバナンストークンを保有する数百万の人々が、同機関の監督範囲に含まれることを示唆している。

CFTCは木曜日、bZeroX LLCとその創設者であるTom BeanとKyle Kistnerに対して、「デジタル資産のレバレッジとマージンをかけた小売商品取引」を違法に提供したことなどで告発し、和解に至った。同時にCFTCは、カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に、Ooki DAO(bZeroXが昨年展開した分散型の取り組み)を連邦民事執行法違反で告発し、「非法人化団体」として責任を問う姿勢を示している。

トラッカーのDeepDAOによると、この措置は、現存する約5,000のDAO、そのうち約2,300が100万ドル以上の資産を持っていることに大きな影響を与える可能性がある。多くの暗号化プロジェクトは、規制当局の監視を避ける目的もあり、昨年からDAO(特別なトークンの保有者によって管理される組織)に変身している。これらの暗号通貨アプリの中には、顧客の身元を確認しないものや、既存の多くの金融業界の法律を遵守しないものもある。

アメリカン大学のヒラリー・アレン法学部教授は、「これは重要な行動だと思う。最終的には、たとえDAOを利用して規制当局から隠れようとしたとしても、暗号通貨サービスを設立し運営する人々は常に存在するのです。CFTCは、非集中のレトリックを見抜き、DAOがどのように運営されているかの経済的現実を見るための先例を作ったのです」と語った。

CFTCの措置は、ガバナンストークンを行使してOokiプロトコルの意思決定に参加した個人をDAOの違反行為として責任追及する。このことは重要であると専門家や市場関係者は述べている。

「これは、ガバナンストークンを行使する全員がDAOに対して何らかの責任を負うというCFTCによる実に広範な主張です」と、Katten Muchin Rosenmanの金融市場および規制慣行の議長であるGary DeWaalは述べている。「それは非常に重要であり、業界の観点から、かなり怖いです」

DeepDAOによると、ガバナンストークンの保有者は390万人で、その中にはアンドリーセン・ホロウィッツのようなベンチャーキャピタル企業も多く含まれている。

ブロックチェーンのインフラを構築するPolygon Companiesの最高法務責任者であるMarc Boironは、「CFTCが、たとえ一度でもプロトコルのガバナンスに参加した者は、CFTCが施行する法律に違反しプロトコル上の活動に対して責任を負うべき者であると考えていることは明らかです」と述べている。

CFTCの広報担当者は、コメントの要請にすぐには応じなかった。

Boironは、裁判所などの独立機関がCFTCに同意していないため、CFTCの措置は前例にならないと考えている。しかし、「トークンを保有している人は誰もOoki DAOを擁護しないので、裁判所が同意する可能性はある」と付け加えた。

Ookiプロトコルは世界中に分散しており、シャットダウンすることができないため、CFTCに有利な裁判を起こすと、「CFTCが何も悪いことをしていないと考えるトークンの保有者は(ガバナンスに参加していなければ)、プロトコルが存在し続け、CFTCが法律違反と主張する方法で米国および米国以外の人々が使用できる一方で、トークンの価値を大きく失うことになる」とBoironは述べている。

投資家へのメッセージとしては、「DAOに関与することは、より多くのリスクと潜在的な責任を意味する可能性がある」ということだ。

Olga Kharif, Allyson Versprille. Crypto DAOs and Their Token Holders Aren’t Safe From the CFTC.

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)