滴滴、サイバーセキュリティ審査で香港上場計画が頓挫か

滴滴出行(ディディ)は、機密性の高いユーザーデータを扱うシステムの見直しを求める中国規制当局の要求に応えられず、予定していた香港上場の準備を中断したと、この問題に詳しい関係者が明らかにした。

滴滴、サイバーセキュリティ審査で香港上場計画が頓挫か
AppleでダウンロードできるDidi Globalのアプリ。2021年12月3日(金)、中国・香港に配置されたスマートフォンのApp Storeで。Didiはアメリカの証券取引所から撤退する準備を始め、香港の株式売却に取り掛かる予定だったが頓挫。アメリカでの上場に反対していた中国の規制当局からの要求に屈するという、驚くべき逆転現象が起きている。写真家:Paul Yeung/Bloomberg

滴滴出行(ディディ)は、機密性の高いユーザーデータを扱うシステムの見直しを求める中国規制当局の要求に応えられず、予定していた香港上場の準備を中断したと、この問題に詳しい関係者が明らかにした。

国家インターネット情報弁公室(CAC)は滴滴幹部に対し、セキュリティとデータ漏えいを防ぐための提案が不十分であると伝えたという。昨年、現地のアプリストアから削除された同社の主要アプリは、当分の間、停止されたままであると、ある関係者は述べた。

滴滴とその銀行家は、当初は今年の夏ごろに予定されていた紹介による香港上場の作業を中止したと、関係者は述べている。CACの審査への対応に加え、滴滴は上場目論見書に必要な第4四半期の決算を確定する作業も行っているという。

滴滴は、6月に44億ドルの米国新規株式公開を強行した後、中国当局による技術セクター取り締まりの最大の標的の1つとなった。上場から数日後、同社はサイバーセキュリティの調査対象となり、同社のサービスは中国のアプリストアから削除された。

ブルームバーグ・ニュースによると、同社はその後、データを中国の第三者企業に引き渡したり、国営企業に株式を売却したりするなど、いくつかの選択肢を検討したという。滴滴は12月、米国での上場を廃止し、香港での上場を目指す計画を発表している。

今回の停止措置は、滴滴が上場を自国に近い場所に移す計画を頓挫させる恐れがあり、機密データの海外流出に対する北京の懸念が和らぐことになる。現在、CACが提案した保護措置に不満を持っているため、これらの計画は宙に浮き、規制当局が困惑している同社にどのような罰則を用意しているのか疑問視されている。

CACは今後数週間のうちに調査結果を公表する可能性があると、関係者の1人は述べている。滴滴とCACの代表者は、コメントを求めたが、すぐに返答はなかった。

滴滴の株式売却が物議を醸したことをきっかけに、中国企業の海外での資金調達を制約する規制措置が相次いで導入された。中国政府は海外上場のルールを強化し、少なくとも100万人のユーザーを持つ企業は事前にサイバーセキュリティの審査を受けなければならず、ネガティブリストに掲載されている業種の企業は株式売却を進める前に免除を申請しなければならないという要件を導入した。

滴滴の株価はIPO価格から約76%下落した。同社は、北京のハイテク部門に対する規制強化を受けて9月期の売上高が縮小し、47億ドルの損失を計上したことを明らかにした。

ブルームバーグ・ニュースが12月に報じたところによると、滴滴は香港での上場計画について、ゴールドマン・サックス・グループ、CMBインターナショナル証券、CCBインターナショナル・ホールディングスを選定したという。

滴滴の上場は、中国国内、特に敏感なインターネット分野でのデビューの波に先行するものと期待されていた。ジャック・マーのアリババグループホールディングからMeituanまで、中国の大企業に対して下された前例のない一連の規制措置を受けて、滴滴の上場計画が中断されたことは、巨大産業に対する政府の意図に対する根強い不安を煽るものである。

先月、ブルームバーグ・ニュースは、北京が国営企業に対し、ジャック・マーのアント・グループに対するエクスポージャーを報告するよう命じたと報じた。この意外な動きは、中国株式市場の暴落を引き起こし、北京が世界最大のインターネット市場に対する新たな攻撃を準備しているとの憶測を呼び起こした。

-- 取材協力:Coco Liu.

Didi Said to Halt Hong Kong Listing Plan on Cybersecurity Probe.

© 2022 Bloomberg L.P.

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)