
EVには「大きなタイヤ問題」がある
EVの航続距離を左右するホイールとタイヤに関しては、物理学と美学の間で激化する戦いがある。EVを購入する人たちは、効率よりも見た目や性能を重視し、より大きく、より頑丈で、より「スポーティ」なオプションを選択するため、多くの場合、後者が勝っている。
(ブルームバーグ) —米新興EV企業ルーシッドの「Air」は一回の充電で最大520マイル(約837キロメートル)走行し、市販されているどの電気自動車(EV)よりも圧倒的に多い。しかし、21インチの大型ホイールを選択した場合、そのうちの39マイルが消滅し、7.5%の航続距離ペナルティとなる。
公平に見て、大きな「靴」はクールに見えるし、ニューヨークからクリーブランドまでノンストップでも行ける。しかし、EVの航続距離を左右するホイールとタイヤに関しては、物理学と美学の間で激化する戦いがある。EVを購入する人たち(そしてEVを製造する人たち)は、効率よりも見た目や性能を重視し、より大きく、より頑丈で、より「スポーティ」なオプションを選択するため、多くの場合、後者が勝っている。
シボレーのエクステリアデザインディレクターであるリチャード・シャイアーは、「航続距離のためによりなめらかなものを選ぶことは素晴らしいことだ」と語っている。「しかし、EVの世界でも、人々はクールなホイールのために航続距離を犠牲にするでしょう」
超高効率タイヤの物理的なレシピは非常にシンプルで、細い(空気を遮断する量が少ない)、周長が小さい(回転に要するエネルギーが少ない)、過度に粘らないコンパウンド、ハブキャップの大部分を覆う(ホイール内の空気の乱れを抑える)、などだ。