中国EVメーカー、次のターゲットはタイ
タイへの輸出を控えた中国の港に停泊中のNETA V

中国EVメーカー、次のターゲットはタイ

欧州では、中国の自動車メーカーが次々と名だたるレガシーブランドの座を奪おうとしている。東南アジアのタイでは、同様の革命が起きており、中国の自動車メーカーが日本の既存メーカーと対峙している。

(ブルームバーグ) -- 欧州では、中国の自動車メーカーが次々と名だたるレガシーブランドの座を奪おうとしている。パリモーターショーの喧騒から半周ほど離れた東南アジアのタイでは、同様の革命が起きており、中国の自動車メーカーが日本の既存メーカーと対峙している。

9月、中国最大のEV・ハイブリッド車メーカーであるBYDは、バンコクの南東に位置する沿岸都市ラヨーンに海外初の電気乗用車工場を建設する計画を発表した。その数日前には、1万台目の電池駆動車が同町の長城汽車の生産ラインから出荷され、上海に拠点を置く新興企業のHozon New Energy Automobile Co.は、首都バンコクのきらびやかな「セントラルラマ2モール」にタイ初のショールームをオープンさせた。

中国の自動車メーカーは、店舗を構え、サプライチェーンを構築しているだけではない。中国乗用車協会のデータによると、1月から9月までの新エネルギー車のタイへの輸出台数は、前年同期比176%増の59,375台と過去最高を記録している。タイは現在、中国製EVの輸出先として、ベルギー、英国に次いで3位にランクインしている。

東へ向かう|タイへの中国製EV輸出は前年同期比176%増に

その理由のひとつは、タイの過去と、世界がグリーン化する中でその経験を生かそうという意欲にある。東南アジア最大、世界第10位の自動車生産拠点であるタイは、「アジアのデトロイト」とも呼ばれる。その総合的なサプライチェーンは、主に日本企業が所有する数多くの内燃機関自動車を生産する工場に供給されている。

2月、タイはこの地域で初めて、乗用車のEVに最大15万バーツ(約60万円)の現金補助を行う国となった。政府はさらにコストを下げるために電池への補助金を検討しており、これはこれまでに行われた約430億バーツの減税とEVへの優遇措置に追加されることになる。

また、中国製の電池搭載車は2023年末まで輸入税と物品税のほとんどが免除されるが、その代わり自動車メーカーは2024年から現地生産を行うことを約束しなければならない。タイは、2030年までに自動車生産台数の30%をEVにしたいとしている。

タイ投資委員会のNarit Therdsteerasukdi事務局長は、ブルームバーグのインタビューで、「我々の政策は、我々が世界のEV生産ハブになるという決意を示している」と述べた。タイ投資委員会の事務局長であるナリット・サーディステラスクディ氏は、ブルームバーグのインタビューで次のように述べた。「それが信頼感を高め、多くの新規参入者を呼び込んだ。もちろん、そのほとんどは中国からのものです。そして、もっと増えるでしょう」。

実際、2022年の最初の9ヶ月間の中国からの海外直接投資は、1年前の2倍になったことが、政府のデータで示されている。その投資の多くは、タイのEV部門に流れ込んでいるとナリット氏は言う。

BloombergNEFのモビリティアナリストであるアレン・トム・エイブラハムは、「インセンティブが加算されるからだ」と語る。「現在から2024年か2025年頃までのこの期間に、中国の自動車メーカーは余剰車両をタイに輸出し、市場をテストする機会を得ることができます」。

習近平国家主席の「ネットゼロ」宣言とディープテックによる自立の推進により、優遇政策がクリーンカーの生産と購入を後押しし、中国のEV市場は今や世界最大規模となっている。熾烈な国内情勢は、車のデザイン、ハイテク製品、その他の顧客中心型サービスにおける急速な技術革新に拍車をかけている。こうした手頃な価格で人気のあるEVは、かつて日本や欧米の自動車メーカーが独占していた市場にも進出している。

中国はEVを売りたがっている|新エネルギー車の輸出が急増中

昨年10月に長城汽車からオラ・グッド・キャットEVを購入したタナクリット・デュサディポンパットさんは、「中国製EVは一般的にネガティブなイメージがあるので、最初はあまり信用していなかった」と話す。「でも、かわいいデザインに一目ぼれしてしまいました。でも、かわいいデザインに一目ぼれして、試してみようと思ったんです」。そのクルマは、彼の期待を上回るものだったという。

タナクリットさんは現在、Facebookで「Ora Good Cat Thailand」というグループを運営しており、92,000人を超えるメンバーがいる。グループのフィードには、メンバーのおしゃれな新車の写真、ドライブ旅行の逸話、メンテナンスや技術的な問題についてのスレッドで埋め尽くされている。

電球色のヘッドランプを持つレトロな外観のこの車は、国土交通省の新車登録データによると、今年タイで売れたナンバーワンのEVモデルだ。価格は76万3,000バーツからで、中国より高いが、日本のEVより安い。

Hozon Autoは9月に549,000バーツのNETA Vモデルを発売した。AI音声アシスタントとTikTokアプリを内蔵したこのモデルは、これまでに5,000台以上の受注を獲得している。カシコーン研究所によると、タイにおける中国系EVメーカーのシェアは、昨年の58%から今年は80%程度に上昇すると予想されている。

タイで発売されたNETA Vの右ハンドル仕様車

Hozon Autoの広報担当者は、「我々にとって、今年はグローバル展開のゼロ年であり、タイは最初の訪問先だ」と語った。「ポテンシャルの高い市場であるため、早くから地盤を固めることで、先行者利益を得ることができます。タイの消費者は、地理的・文化的な親和性から、中国ブランドをより受け入れやすいのです」。

タイのEV市場はまだ初期段階ですが、今後、地域全体の需要が急増することが予想される。BNEFによると、約6億7,500万人の人口を抱える東南アジアの乗用車用EVの販売台数は、今年のわずか3万1,000台から2040年には270万台に急増すると予測されている。

タイが突出|東南アジアの市場別乗用EV販売台数推移

トヨタ自動車のような日本の既存企業は、キャッチアップに追われている。タイの自動車市場の約3分の1を占めるトヨタは、今年後半に同国初の電池EVモデルを発売する予定だ。

「タイは、アジアでの開発、生産、輸出の重要な拠点であり、我々は60年間そこにいる」とトヨタは声明で述べている。「トヨタは、カーボンニュートラルな社会を実現するために、さまざまな選択肢を提供していきたいと考えています。市場シェアの維持・拡大には自信があります」

確かに、中国の自動車メーカーにはまだ長い道のりがある。タイでは、日本の自動車メーカー上位5社の市場シェアは合計で80%近くを占めている。中国メーカーが競争に勝つためには、販売・サービス網をゼロから構築し、信頼関係を築く必要があるが、それには数十年かかると言われている。

BNEFのエイブラハム氏は、「中国ブランドが優位に立てるかどうかを判断するのは時期尚早だ」と指摘する。「日本の自動車メーカーは、EV分野に参入する前に十分な規模の経済を待っている」とし、タイにおける現在のEVの台数は、現段階で大きな軸足を置くことを正当化するものではないとしている。

競争が激化すれば、それも変わるかもしれない。BYDのEV、Atto 3は今週発売され、Tesla Inc.はバンコクで大量に採用し、その存在を拡大している。

「年末に開催される国際自動車博覧会は、白熱したものになるでしょう」とナリット氏は言います。「これまで見たこともないようなブランドが新型車を発表し、EV同士を戦わせることになるでしょう」。

-- 取材協力:Masumi Suga

Selina Xu, Patpicha Tanakasempipat.

China’s Electric Carmakers Eye Thailand in Next Sales Push

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

EV

Comments