世界的なEVの普及で自動車メーカーのグリーンボンド販売が倍増する可能性
ブルームバーグ・インテリジェンスによると、電気自動車への移行を目指す自動車メーカーは今年、世界で約280億ドルのグリーンボンドを借り入れる可能性があり、昨年の調達額の2倍に上る。

(ブルームバーグ) -- ブルームバーグ・インテリジェンスによると、電気自動車への移行を目指す自動車メーカーは今年、世界で約280億ドルのグリーンボンドを借り入れる可能性があり、昨年の調達額の2倍に上る。
ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、クリストファー・ラッティは、今年満期を迎える多くの自動車メーカーの社債がグリーンボンドに転じられる可能性があることが、販売急増の一因になるだろうと、月曜日のメモに書いている。BIの分析によると、自動車メーカーの債券は今年最大1,320億ドルが満期を迎え、今後5年間で最も多い。今年の満期は月平均約110億ドルで、3月と4月が最も金額が大きい。
自動車メーカーは、満期が大きいことに加え、炭素排出量の削減や内燃機関から電気自動車への移行に必要な資金を調達するために、債券市場を活用している。
「カーボンニュートラルへのコミットメントは、今年自動車メーカーがグリーンボンドを倍増させる可能性があるという我々の予想の重要な要素であり続けている」とラッティは書いている。

2022年の世界のサステナブル債市場は、借入コストの上昇とラベルに対する懐疑心の高まりにより借り手が遠のき、史上初の減少を記録した。グリーンボンドは前年比減少幅が最も小さく、11%減の約4,800億ドルで、中国からの販売急増に支えられた。一方、債券投資家は、2022年の早い時期にグリーンボンドを販売した自動車セクターに平均で最大の価格メリットを与えたが、現在、いわゆるグリーニウムはセクター全体で消滅しており、今年の販売に影響を与える可能性がある。
より多くの発行
フォルクスワーゲン、本田技研工業、ゼネラルモーターズ、フォード・モーターは、昨年の自動車セクターのグリーンボンドの発行額上位10社のうちの1社である。フォルクスワーゲンは最も多く(40億ドル以上)発行しており、ラッティによれば、今年中に発行する必要はないかもしれないとのことだ。昨年初めてグリーンボンド市場に参入したホンダとGMは、発行額で2位と3位であり、さらに売れる可能性があるのかもしれない。
ホンダは、次の社債の発行について具体的な計画はないが、資金需要が発生すれば、「市場、環境、資金調達コストなど様々な要素を考慮しながら、最適な方法、最適な市場での資金調達を検討する」と電子メールで声明を発表した。
一方、数年前から自社の一部門を通じてグリーンボンド市場を開拓してきたが、2019年以降は発行がないトヨタ自動車も市場を見直す可能性があるとラッティ氏は書いている。昨年市場に出てこなかったメルセデス・ベンツ・グループも、拡大する電化ニーズに対応するため、グリーンボンドをさらに発行する可能性があると指摘した。
メルセデス・ベンツは電子メールによる声明の中で、グリーンボンドは、エミッションフリーのモビリティへの移行を加速させるプロジェクトに投資する機会を提供することで、同社の「脱炭素化の野心的目標」と財務戦略の整合性を図るのに役立つと述べている。
ラッティによると、BMWと日産自動車も、排出量削減とEVの目標達成に向けて、今年中にグリーンボンドを検討する可能性があるという。
日産の担当者は、同社は「社債市場に定期的にアクセスし続けたい」と考えているが、現時点では次の発行について何も決定していないと述べた。「今後の社債発行環境と資金需要を考慮する」と同代表は述べた。
同社は現在、サステナビリティ債で2,000億円の日本円を調達することを検討している。売却益は、EVや自律走行車の設計、開発、製造などを含む可能性のある適格なグリーンプロジェクトの資金調達に役立てられると、同社は金曜日の声明で述べている。
GMとトヨタはコメントを控えた。BMWはコメントの要請にすぐには応じなかった。
Caleb Mutua. Green Bond Sales From Automakers Could Double In Global EV Push.
© 2023 Bloomberg L.P.
翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ