フェイスブックのアプリが人々を孤独にすることを研究者が発見
Photo by ROBIN WORRALL on Unsplash

フェイスブックのアプリが人々を孤独にすることを研究者が発見

フェイスブックの研究者はアプリが私たちを孤独にする可能性を発見した。53人への詳細なインタビューに基づくこの調査では、孤独感は13歳から24歳の若者に最も多く、メタがターゲットにしている重要な層であることが判明した。

ブルームバーグ

数年前、フェイスブックが新製品のアイデアを募る社内コンペを開催した際、一握りの社員がチームを組んでマックスという名のロボットを製作した。

ハッカソンのプロジェクトに詳しい2人の関係者によると、マックスは小さなボウルを逆さにしたような形状で、人間が話しかけることができ、その人の気分を察知することができる物理的な装置、つまりコンパニオンとして設計されたそうだ。制作者たちは、マックスが猫のように楽しく、親しみやすいものになるように、小さな耳とひげをつけたのだそうだ。

しかし、マックスはハッカソンを超えて進化することはなかった。しかし、現在メタプラットフォームズと呼ばれている会社の技術者と研究者は、この実験的ロボット猫が戦うために設計された茨の道である孤独とまだ闘っているのである。オンライン上での人々のつながりを支援することを使命とするメタは、社内調査を通じて、自社の製品がいとも簡単に孤立化させてしまうことを発見した。すでに巨大化したソーシャルネットワークのユーザーを維持し、増やすことに苦労している同社にとって、ユーザーを幸せにすることは、メタの財務的成功の鍵なのだ。

コロナウイルス感染症の大流行で、人々が直接会う代わりにソーシャルメディアアプリを使うようになり、メタでは孤独がより鮮明になった。メタは、デジタルコネクターとしての役割をアピールし、グループやメッセージング製品を宣伝する広告を掲載している。最近のCMのキャッチフレーズには、「私たちは、お互いを見つけることで、ゲームを変える」とある。しかし、社内では、製品がメンタルヘルスに与える影響について疑問視する声が上がっている。

メタはこの問題に取り組みたいが、その方法がわからない。社内調査によると、ある機能(例えば思い出の写真を表示する機能)が、ある人にはつながりを感じさせ、ある人には悲しみを呼び起こすことがあるそうだ。一方、規制当局は、メタのインスタグラムが若者に害を与えていないかどうかをすでに調査している。

2018年9月の内部調査では、元プロダクトマネージャーのフランシス・ホーゲンが公開した資料によると、フェイスブックユーザーの3分の1以上(約36%)が過去1カ月に孤独を感じたと報告していることが判明した。大量の内部文書を流出させた張本人のホーゲンは、バイデン政権によって一般教書演説に抜擢され、大統領が「利益のために子どもたちに行っている国家実験の責任をソーシャルメディアプラットフォームに取らせる」という必要性を強調した。53人への詳細なインタビューに基づくこの調査では、孤独感は13歳から24歳の若者に最も多く、メタがフェイスブックとインスタグラムの両方でターゲットにしている重要な層であることがわかった。また、孤独感は女性よりも男性に多くみられた。

社内の研究者は、メタのソーシャルネットワークが孤独を緩和するのではなく、孤独を悪化させている可能性があることを認めた。同じくホーゲンのキャッシュにある2018年11月の別の研究では、「ネガティブな投稿や傷つくコメント」を見たり、自分抜きで楽しんでいる友人を見たり、社会的比較につながる投稿を見たりと、特定のフェイスブック体験が孤独感を高めることが判明している。フェイスブックの利用は、Twitterや出会い系アプリの利用など、他の活動よりも「孤独でない」と感じる人が多いようだ。しかし、人々はフェイスブックを使用することで、ビデオゲームやテレビなど、研究者が調査した他の活動よりも孤独感が増すとも述べている。

また、「面白いものを見る」など、他の体験は孤独感を軽減することがわかった。報告書によると、重要なデータのひとつは、ユーザーがサービスに費やした時間に関するものだ。「1日に1時間程度利用する人が、最も孤独感が少ない」と報告されている。「1日に費やす時間が少ない人、多い人はより孤独である」と。すでに孤独なユーザーがフェイスブックに目を向けると、41%が「気分が良くなった」と答え、「気分が悪くなった」と答えたのはわずか6%だった。しかし、42%はアプリを使った後、孤独感が増したとも減ったとも答えた。

このような相反する結果から、どのような製品変更がフェイスブックのユーザーに利益をもたらすかを処方することは困難だ。そして、その賭けの代償は高い。2月2日、フェイスブックはユーザー数の増加が止まり、一部の市場では初めて減少したと報告し、同社の株価は翌日、4分の1以上下落した。

孤独を理解し続けることが、同社の目標の鍵だと、メタの社内調査チームのディレクターであるエデン・リットは言う。

「いくつかの研究では、ソーシャルメディアと孤独の間に関係がある傾向がある」とリットは言う。「しかし、それらの研究では、われわれに答えを出すことはできない。ソーシャルメディアが孤独を引き起こしているのか? 孤独な人々がソーシャルメディアに来ているのか? ユーザーの人生経験、例えば大きな引っ越しや恋愛の別れなどがデータに影響を与えるかもしれない、と彼女は付け加えた。

学術的な研究の高まりによると、孤独の影響は、一瞬の不快感をはるかに超えて広がっている。社会的に孤立していると感じることは、心臓病、アルツハイマー病、うつ病、不安症などの身体的・精神的な問題と関連があると言われている。ブリガム・ヤング大学の心理学と神経科学の教授であるジュリアン・ホルト=ランスタッドは、孤独な人は睡眠時間が短く、運動量が少なく、アルコールを多く摂取する傾向があると述べている。

「私たちは一人でいるべき存在ではないのだ」とホルト=ランスタッド教授は言う。「私たちの脳は、一人で脅威に直面したとき、他の人がいるときと比較して、より多くの代謝資源を使用する」

そのような感情に責任があるかどうかは別として、メタには孤独の問題を解決するビジネス的な動機がある。ソーシャルメディア上のつながりが多ければ多いほど、そしてそのつながりが充実していればいるほど、人々はメタの製品に価値を見出す可能性が高くなる。

パンデミック発生当初、アプリにログインする人が増えたのを見たメタ社は、アップルのフェイスタイムやズームビデオコミュニケーションズに対抗して、ビデオ通話や音声通話機能を積極的に推し進めた。

フェイスブックの新しいビデオ製品であるビデオミーティングサービス「Messenger Rooms」は、フェイスブックユーザーのつながりを維持するために作られたものだが、同社はユーザーがオンラインで過ごす時間のさらに大きなセグメントを獲得するチャンスでもあった。

フェイスブックの製品群は、より親密な交流を促進するためのもう一つの方法として人気を博している。毎月18億人以上が製品群を利用しており、同社で最も人気のある機能の一つとなっているが、グループは誤情報や過激派など、メタの最大の問題のインキュベーターにもなっている。また、同社は長年にわたり、友人とオフラインで会うことを奨励するデートや位置情報製品の実験を行ってきたが、あまり成功していない。

ロボット猫を飼うような感覚で、メタのワッツアップのユーザーは、自動化されたチャットアカウントにメッセージを送ることができるようになった。誰かがボットに「寂しい」と伝えると、慰めの言葉が送られる。「孤独を感じていると聞いて、とても残念だ」とボットは言う。「孤独を感じることは恥でも汚点でもない。ほとんどすべての人が人生のある時点で孤独を経験している」

このチャットボットは、ワッツアップが英国を拠点とするジョー・コックス財団に協力を求めた後に作られたと、同財団の代表であるスー・ムーアは述べている。このボットには、社会的孤立の個人的な経験を共有する英国の公人からのメッセージが含まれている。

最終的に、メタの調査報告書は、孤独に関してフェイスブックは「正味のプラス」であると結論付けている。それでも、社会的な比較を促す製品の傾向が、「孤独を悪化させるような方法でフェイスブックを使うように人々を駆り立てる」可能性があると指摘している。研究者は、ユーザーがサービスを使用する時間制限を設定できるようにすることを推奨している。

また、従業員は、「面白い、感動的、有益なコンテンツ」が孤独感の軽減に役立つことを発見した。内部報告書では、ユーザーのフィードにそれらのタイプの投稿を「ランクアップ」させることを推奨している。ただし、この提言には、フェイスブックは「短期的に人々を幸せな気分にさせる『ジャンクフード』に過度に傾倒しないよう注意すること」という警告が添えられている。

ユーザーに昔の写真や動画を見せるフェイスブックの思い出プロダクトは、回答者の40%に孤独感を増加させたことがわかった。しかし、46%の回答者の孤独感を減少させた。

リットによると、同社はパンデミックの期間中も孤独の研究を続けているが、広報担当者は過去2年間の最新の研究結果を公表することを拒否した。

外部の研究者の中には、フェイスブックが2018年に発表した「1日1時間のソーシャルメディア利用が健全な利用を表す」という結果に同意する者もいる。その時間帯にログインする若者は「幸福度やつながりのレベルが最も高く、孤独感が少ないようだ」と、ペンシルバニア大学心理学科臨床研修副部長のメリッサ・ハントは述べ、ソーシャルメディアをずっと使っている人やまったく使っていない人に比べて、幸福度の指標で高いスコアを出している。

メタはここ数カ月、規制当局や擁護団体から厳しい追及を受けている。同社は、弱い立場のユーザーを同社の製品に夢中にさせる一方で、彼らの精神衛生を害するコンテンツを匙加減で与えていると主張している。また、同じソーシャル・ネットワークが、社会的孤立から逃れるための生命線であるユーザーもいる。

メタは、人々が参加したいと思うようなコミュニティを構築するために、結局はユーザーに頼ることになるかもしれない。インスタグラムは、アプリ上のクリエイターやインフルエンサーへの投資を増やしており、彼らは特定の興味や才能の周りに帰属意識を築くことができる。そして、スー・オッティーのような人々もいる。

58歳のオッティーは、メタが広告に登場させるようなユーザーだ。彼女は、パンデミック中に孤独を感じている彼女のような人たちのために、フェイスブックのサポートグループを立ち上げた。現在250人以上のメンバーがいるこのグループでは、失業に悩んだり、感情的に満足できない親密な関係を築いたりしているユーザーたちが、彼女に気持ちを打ち明けている。

「孤独を感じている人は、自分の気持ちを吐き出したり、表現できるような社会的な状況に身を置いていないのだ」とオッテイさんは言う。「もし、あなたがその芽を摘まなければ、これらのことはすべて、あなたを本当に暗い場所へと追いやることになる」

Naomi Nix, Kurt Wagner. Facebook Researchers Find Its Apps Can Make Us Lonelier. © 2022 Bloomberg L.P.

Comments