インテル、モービルアイのIPOを2023年に後ろ倒しか

インテルは、広範な株価低迷に直面しモービルアイの新規株式公開(IPO)への期待が縮小しており、状況が改善しなければ株式売却を来年まで延期する可能性があると、このプロセスに詳しい関係者が述べた。

インテル、モービルアイのIPOを2023年に後ろ倒しか
2022年6月20日、ドイツ・ヘッセンで開催されたドイツ交通会社協会年次総会で、モービルアイの自律走行車を含むオンデマンド車のプレゼンテーション。撮影者:Hannes P. Albert/picture alliance/Getty Images

(ブルームバーグ) -- インテルは、広範な株価低迷に直面しモービルアイの新規株式公開(IPO)への期待が縮小しており、状況が改善しなければ株式売却を来年まで延期する可能性があると、このプロセスに詳しい関係者が述べた。

この関係者によると、同社はIPOによって自動運転技術事業の価値が300億ドル程度になると見込んでおり、これは当初の期待値よりも低いとのことだ。当初の計画では2022年半ばごろの株式公開を予定しており、ロイターなどは500億ドル以上の評価額の可能性があると報じていた。

インテルのパット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)は、2017年に買収したイスラエル拠点の事業を、株式の一部スピンオフで資産化しようとしている。モービルアイはカメラや運転支援機能のチップを製造しており、自動車業界が完全自動運転車に向けて競争する中で、貴重な資産とみなされている。しかし、インテルはチップ株の弱気相場とIPOの少なさに直面しており、取引を完了させるのが難しくなっている。

関係者によると、半導体株が回復すれば、2022年にも株式公開が可能になるという。そうでなければ、延期されることになる。

ブルームバーグがこのニュースを報じた後、インテル株は月曜日に1.1%も下落し、31.10ドルとセッションの最安値に達した。株価はニューヨークの午後1時45分までに損失の大部分を取り戻した。

モービルアイとカリフォルニア州サンタクララに本社を置くインテルの代表者は、コメントを控えた。

モービルアイのIPOが成功すれば、市場参入を待つチップ関連資産の詰まりが解消される可能性がある。ソフトバンク・グループも、来年初めまでに半導体設計会社アームの株式を売却しようとしている。データセンター用プロセッサーを製造する新興企業、アンペア・コンピューティングもIPOを計画している。

インテルのゲルシンガーにとって、IPOの成功は、再建計画が実を結んでいることを示すのに役立つだろう。同社は売上と収益の低迷に加え、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)などのライバルに市場シェアを奪われ、苦境に立たされている。同CEOは、インテルの製造能力を再建し、新規事業に参入し、技術的なリーダーシップを回復するために、野心的な支出計画を概説している。

インテルは、新規発行のモービルアイ株式の公募を伴うこの取引後も、過半数の所有者にとどまると、同社は12月に発表している。

会社の大部分はインテルが保有することになるが、モービルアイは拡大計画を推進できるバランスシートを手に入れることになる、とゲルシンガーは述べている。

モービルアイは、特に明るい話題となっている。約150億ドルで買収されたこの事業は、今年16%もの減収を報告する予定の親会社よりも常に速いペースで成長している。第2四半期のモービルアイの売上高は4億6,000万ドルで、前年同期比41%増となった。このため、営業利益は43%増の1億9,000万ドルとなった。

インテルの株価は今年に入ってから39%値下がりし、チップ株全体よりも悪い。フィラデルフィア株式市場半導体指数は、2022年に31%下落している。

-- Liana Bakerの取材協力

Ian King. Intel Lowers Target for Mobileye, Aiming for $30 Billion IPO

© 2022 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)