鉱工業生産が低下、供給不安による収縮リスクが高まる

1月の日本の鉱工業生産は供給不足が引き続き製造業を苦しめ、2カ月連続で減少した。オミクロン株とロシアのウクライナ侵攻が先行きを曇らせるため、今期経済が縮小する恐れがあるとの懸念が強まっている。

鉱工業生産が低下、供給不安による収縮リスクが高まる
2021年10月12日(火)、福井県あわら市の株式会社金津村田製作所の工場で行われたメディアツアーで、電池モジュールを組み立てる従業員。金津村田製作所は、11月1日から再生可能エネルギー100%の電力を調達するために、新しい蓄電池システムを導入した。

1月の日本の鉱工業生産は供給不足が引き続き製造業を苦しめ、2カ月連続で減少した。オミクロン株の規制が活動を圧迫し、ロシアのウクライナ侵攻が先行きを曇らせるため、今期経済が縮小する恐れがあるとの懸念が強まっている。

28日に経済産業省が発表したところによると、鉱工業生産高は前月から1.3%減少し、自動車メーカーと鉄鋼メーカーが最も落ち込み、生産高は前年同月を下回る結果となった。エコノミストは0.7%の減少を予想していた。

同省が発表した別のレポートによると、1月の小売売上高もエコノミストの予想1.2%減に対し、前月から1.9%減であったとのことである。売上高の低迷は、国内最大のウイルス波の中で、消費者の消費意欲が予想より低いことを示している。

生産高の継続的な減少は、ロシアのウクライナ侵攻と世界貿易と商品市場への潜在的な影響によって見通しがさらに曇り、日本の景気回復がさらに遅れることを示唆している。

農林中金総合研究所の南武志エコノミストは、「オミクロンの消費者心理の冷え込みとサプライチェーンの混乱が続く中、景気は勢いを失っている」と指摘する。「ウクライナ情勢は日本経済に直接影響を与えないかもしれないが、エネルギー価格のさらなる上昇は、特に日本がエネルギー輸入の一部を欧州連合に振り向ける必要がある場合、供給側のひっ迫を助長しかねない」

28日のデータ以前のエコノミストのコンセンサスは、日本が今年の最初の3ヶ月で成長をしのぐというものだったが、日本はまだ他の国々と比べて、大流行前のレベルの回復に遅れをとっている。

さらに勢いが衰えれば、岸田文雄首相は夏の選挙に向けて成長率回復のための行動を起こすよう求められるかもしれない。

経済の脆弱な状態とインフレのまだ弱い力を考慮すると、日銀もまた、世界の他の国々がタカ派的な動きを見せる中、政策の調整を検討するかもしれないという憶測が続いているにもかかわらず、刺激策を維持する可能性がある。

日本の大手自動車メーカーは1月、国内外のオミクロンの蔓延による供給制約のため減産を余儀なくされ、自動車部門の生産台数は12月に比べ17%減少した。

トヨタ自動車の1月の国内生産は、チップ不足とコロナウイルス感染症の影響により、前年同月比32%減となった。日産自動車の生産量も25%減少した。

サプライチェーンへのオミクロン株の影響は今後数ヶ月で緩和されるはずで、調査対象のメーカーは2月には生産が回復すると予想しているが、ロシアの侵攻が貿易と心理に与えるグローバルな影響は懸念事項のリストに加わっているとトヨタは述べた。

ブルームバーグ・エコノミクスの見解

「日本の自動車メーカーが直面しているサプライチェーンの問題に加え、ロシアのウクライナ戦争はエネルギー部門を直撃し、日本企業の投入原価を押し上げる波及効果がありそうだ」-- エコノミスト Yuki Masujima

第1四半期の経済縮小は、個人消費の落ち込みによってもたらされる。1月の小売売上高は、ウイルス感染事件の急激な拡大が買い物客の消費意欲を減退させ、中でも衣類やアクセサリーが最も落ち込んだことを示している。この弱い結果は、オミクロン株による消費への打撃が懸念されるより大きいことを示唆している。

政策担当者は、日本のエネルギーコストの急激な上昇が、デフレマインドで知られる消費者にどのような影響を与えるかも注視している。今期の個人消費の力強い回復がなければ、ゴールドマン・サックスやUBSも経済が縮小すると予想している金融機関の一つだ。

岸田首相は25日、原油価格高騰の影響を緩和するため、家計と企業への支援を強化すると述べた。バークレイズのカズマ・マエダなど一部のエコノミストは、岸田首相が選挙前に別の経済対策を発表する可能性が高いと見ている。

しかし、オミクロン株の活動制限は、11月に発表された首相の予想以上の経済対策から、既存の刺激策の実施を妨げている可能性がある。

--取材協力:Yoshiaki Nohara.

Toru Fujioka. Japan’s Output Falls as Supply Snags Add to Contraction Risk. © 2022 Bloomberg L.P.

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)