中国の技術に頼らずに米国はEVと再エネの大国になれない:Liam Denning
中国の技術を使って米国の国内産業を立ち上げることに反対するのは合理的ではない。米国が独自の条件で競争できる立場になるまで、その技術を利用すればよい。結局のところ、それは中国がやったことなのだ。

(ブルームバーグ・オピニオン) --インフレ抑制法(IRA)の本質的な問題は、世界一のクリーンテック供給国のクリーンテックを使わずに、米国のクリーンテック・ブームを醸成することを目的としていることである。「クリーンテック供給国」と「中国」は完全に重なり合う。テスラがフォード・モーターに続いて中国の大企業と提携し、国内の電気自動車用電池工場を建設するかもしれないというニュースは、このジレンマと、それを回避するための政治家や企業による曲折を思い起こさせる最新の出来事である。
CATLは、世界最大の電池メーカーである。さらに、LFP電池 (リン酸鉄リチウムイオン電池) の供給を独占している。LFP電池は、従来のニッケル系電池に比べ、電池寿命は短いものの、安全性が高く、しかも安価である。テスラが中国で事業を拡大し、米国で最も安価なModel 3を発売したのは、CATLのLFPセルを電池に採用したことが大きな理由だ。同様に、フォードは、急成長するEVラインの生産量を増やすためにこの電池を使いたいと考えており、ミシガン州にCATL社と共同で工場を建設している。
テスラとフォードは、米国政府の目標に沿って、より多くのEVを製造し、より手頃な価格で購入できるようにし、できるだけ多くのEVを製造し、その部品を自国内で調達したいと考えている。それは結局のところ、ドライバーに対する最大7,500ドルの連邦税額控除を含む、IRAの下で提供されるさまざまなEV補助金をできるだけ多く受ける資格を得る方法だ。この税額控除をできるだけ多く受けることは、従来の自動車に比べてEVの価格プレミアムを抑えるだけでなく、ますます混雑するEVモデルの中で競争する上でも重要だ。テスラがIRAの基準を満たすために年初に価格を引き下げたのも、そのためだ。

しかし、CATLとの提携は、政治的な問題をはらんでいる。これらの工場は、できるだけ米国内や友好国から供給される部品や鉱物を使って、米国内で電池を製造する。しかし、中国の代表的な企業の知的財産を利用することになり、米国の納税者の負担で市場を拡大し、利益を得ることになる。
ジョー・マンチン上院議員は、IRAを承認するための重要な一票を、厳格な国内コンテンツ規制によって左右されたため、補助金が外国企業に流出する可能性のあるものには怒りを覚える。これには、IRAを改正することなく、同盟国の役割を明確にしようとするジョー・バイデン大統領の努力も含まれている。金曜の朝、財務省が発表した連邦EV税額控除の内容に関する説明は、自由貿易協定を結んでいる国のサプライヤーの役割を強調し、「自由貿易協定」が法令で定義されていないことを指摘している。さらに、「新たに交渉された重要鉱物協定」が外国のサプライヤーの資格取得に役立つかもしれないと付け加えている。これは、日本との間で結ばれた最近の協定が、近いうちに欧州連合(EU)にも適用され、IRAの恩恵にあずかれるようになるかもしれないという明確なシグナルである。マンチンは、典型的な控えめな表現で、新しい規則案を「恐ろしい」と評した。これが同盟国なのです。中国の関与にも真っ向から反対するのも無理はない。
しかし、彼は反対できるのだろうか? IRAの規定は、物理的な流れに根ざしています。 何がどこで採掘され、精製され、組み合わされるのか。CATLに関連する工場を自ら建設・運営することで、フォードのアプローチは、そしておそらくテスラも実現すれば、この法律の読み方に合致することになる。違うのは、皮肉なことに、米国企業が中国企業から技術を供与され、米国で利用することである。ワシントンの怒りの少なくとも一部は、伝統的な産業の役割を逆転させるという不快な事態に起因していると想像せざるを得ない。しかし、表面的には、企業が企業らしくすること、つまり補助金の前にあるハードルを調査し、代わりにトンネルを掘るという単純なケースにしか見えない。
とはいえ、フォードとテスラは慎重になる必要がある。中国叩きは、超党派のスポーツとしては最後のものである(だからこそ、バイデンはIRAを成立させるためにこのスポーツを利用したのである)。バージニア州のグレン・ヤングキン知事は、フォードの工場を同州に建設するという計画を、何千もの雇用をもたらすはずだったにもかかわらず、阻止した。これはパフォーマンスかもしれないが、議会とホワイトハウスが中国の関与にさらに厳しい制限を課すことを敢えて要求することは危険である。イーロン・マスクが近々中国を訪問し、李強首相と会談する可能性があるという金曜日のロイター通信の報道が正確であれば、テスラのボスは、問題のある水域にナパームを注ぐコツを持ち合わせていることになる。
しかし、何よりも、このような工場にまつわる駆け引きは、IRAの特徴よりも虫のいい話である。この法案は、環境保護に関する原則を、アメリカ再生と中国牽制のための計画として再包装することを要求する紆余曲折を経て成立したものである。21世紀を代表する産業分野でリーダーシップを発揮しようという意図は賞賛に値するが、その意図の半分は、アメリカは現在、その実現に長い道のりを歩んでいるという暗黙の認識であるはずである。
つまり、少なくとも短期的には、中国が何年もかけて何十億もの資金を投入し、クリーン技術で優位性を築いた現状に対処することだ。ロシアの石油輸出に対する価格キャップが、モスクワの収入に打撃を与えながらも供給を妨げないように設計されているように、IRAもまた、現在の状況を暗黙のうちに受け入れているのだから。このままでは、リチウムやグラファイトなど、1グラム1グラムの産地情報を解析することは非常に困難な作業となり、コンサルタントや検証者の業界を独自に育成することになるでしょう。
マンチンは、志を同じくする同盟国との重要な鉱物協定を否定することで、国内のEV生産の芽を摘むことになり、IRAの精神の一部に反することになる。中国の技術を使って米国の国内産業を立ち上げることに反対するのは合理的ではない。米国が独自の条件で競争できる立場になるまで、その技術を利用すればよい。結局のところ、それは中国がやったことなのだ。
Musk Knows It’s China’s Clean-Tech World for Now. So Does Biden.: Liam Denning
© 2023 Bloomberg L.P.
翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ